9691538 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

幻泉館日録@楽天

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…
幻泉館 主人@ Re[1]:訪問診療(04/20) sonohanasakuadeさん、こんにちは♪ 母は…

Category

Favorite Blog

二十四節季の芒種に… New! Mドングリさん

夢の中の上白石萌音…… New! まいか。さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

梅雨の曲~台風1号 穴沢ジョージさん

さくら、恋せば msk222さん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん

Recent Posts

2004.06.29
XML
カテゴリ:音楽
【追記】No.4
夕方6時ごろ浜に出た。
昨夜MDにダビングした『ケ・ウムサンヤ』を聴きながら。
夏の海に合うわ。

海水浴場用のシャワーが半分ほどできていた。
平日なのだが、バーベキューの片付けをしている人もいた。

千本浜 2004年6月29日

【追記】No.3
地域ネタ。
27日の日曜日、おなじみ千本浜では楽しみながらごみを拾い、環境を守る「2004フェスタ・コスタ・デル・ゴミ IN千本浜」が開催されたそうだ。
ちっとも知らなかったわ。

ごみ拾いコンテストでは、真っ赤にさびてオブジェのようになった車のホイールを拾った人などが表彰されたそうな。
そんなのが捨ててあったんだ。

もう一つ。
昨日の追記に書いた、のどかな県職員によるダフ屋行為。
この人はのんびり市にある東部総合庁舎に勤務していたそうで、上司がニュースに出ていた。
野球好きなことは知っていたそうで、なんと阪神タイガースのファンなんだそうな。
どうしてまたそんなことになってしまったのかが不思議。

チケットはオークションではなくて、金券ショップで捌いた模様。
チケット買いに並んだホームレスには、一回三千円ナリを支払っていたそうだが、これは相場としてどうなのかしら?

【追記】No.2
コメントの方でおてんとさままる。さんからいただいた質問への回答。
すぐ出てきました、エヘン。

頭脳警察『誕生』(1973年)の4曲目。
「あなたがたの心の中に黒く色どられていない処があったらすぐに電話して下さい」
です。

ああ、長かった。

 ♪ 拒否すれば総て それですまされる
 ♪ アニ マニ マネ ママネ シレシャリテ
 ♪ 悪魔は あなただ
 ♪ アニ マニ マネ ママネ シレシャリテ
 ♪ 出て行け 悪霊共よ

【追記】No.1
湯上がりに冷たくひえた「お~いお茶 濃い味」を飲みながら聴きました。

ディアマンテス『ケ・ウムサンヤ』。
夏のアルバムだな、やっぱり。
ジャケットは戦後のコザの写真を使ったのだそうです。

1. Hey! ニーセーター
 元歌は60年代のポップトーンズによるコーラスで、オリジナルはスイング・ジャズ風。
 オリオンビールのCMに使われていて有名なんだそうです。
 ラテンな出だし、明るいぞ!

2. 十九の春
 明治末期の「ラッパ節」が「与論ラッパ節」「よろん小唄」と変化したようです。
 静かなアレンジ、後ろで小さくチャカポコ鳴っている。
 あ、カリプソ、違う、ハワイアンバージョン。
 
3. オキナワ・ディスコナイト
 翔ゆたかの元歌を知らないんですよ。
 演歌なんだ。
 ディスコアレンジです。
 でも、なんだか青春歌謡。
 懐かしい感じの曲ですわ。
 
4. 恋しくて
 おなじみビギンの曲ですね。
 軽いラテンで、なんだかビヤガーデンで聴いているような音作りです。
 
5. ドゥチュイムニー
 あ、やられました。
 スペイン語です。
 アルベルト城間さんが付けたスペイン語詞がとても良いです。
 
 ♪ われわれの島おきなわにあるコザ
 ♪ 君がいなくなってとてもさびしくなった
 ♪ 中の町が君の声を聞きたがっている
 ♪ その笑い声と共に一緒に歌いたいと

 ♪ アニマテ(元気を出せ)! 僕は信じる
 ♪ 兄弟よ、起きよう! 朝が来るから
 
6. えんどうの花
 大正時代に作られた歌で、沖縄の人にとって郷土の歌として親しまれているそうです。
 素直に歌っています。
 アルベルトさんが好きな曲なんですね。
 
7. 花
 喜納昌吉さんの名曲ですね。
 かなりアップテンポで歌ってます。
 
8. 花祭り
 私の好きなアルゼンチンの曲です。
 のびのびと、とても良いです。
 実はこのアルバムではこの演奏が一番良いかなと思います。

9. 海人(UMIN-CHU)
 伝説のバンド「紫」の曲。
 インストルメンタルです。

10. カイサレー~タマリト
 嘉手苅林昌さんとのセッションに、後からペルーの曲を載せたようです。
 彼らの故郷はペルーなんですね。
 嘉手苅さんの「これ、うむさんや」が聞こえます。

11. 片手に三線を
 セルフ・カヴァーだそうですが、元歌を知らないのです、申し訳ない。
 いい曲です。

12. 十九の春
 あら、英語版「十九の春」。
 言葉は似ているのですが、恨みがましいところはなく、ストレートなラブソングになってます。



ディアマンテスの10枚目のアルバムだそうです。
初めて買いましたわ。
主にオキナワン・ポップスをカヴァーしたものですが、十曲目は故嘉手苅林昌さんとの共演です。

共演を終えて巨匠が笑いながら「これ、うむさんや(これ面白いな)」と言った、その一言がアルバムタイトルとなったそうです。
その前にくっついている「ケ」は、スペイン語の「Que」です。
タイトルも曲も実にチャンプルー。
本当は「芭蕉布」「沖縄を返せ」「バイバイ沖縄」「ありがとう」なんて曲も入れて、二枚組みにしたかったとか。

嘉手苅さんとの十曲目が大目玉なのですが、私としてはアルベルト城間さんが「ドゥチュイムニー」をどう歌っているのかが気になりました。

佐渡山豊さんの元歌は、ウチナーグチで歌った部分はとても魅力的なんですが、ヤマトグチの部分にはあまり惹かれませんでした。
むしろ言葉の稚拙さが気になるのです。
拓郎さんの「イメージの歌」に達しない。

よくわからない部分がすごいというのは実に失礼な感想ですが、「ドゥチュイムニー」のウチナーグチ詞にはそれだけのインパクトがあったのです。

あれから三十年。
沖縄音楽ブームの中で、「ドゥチュイムニー」がどう歌われるのかが気になったのです。

これからお風呂に入ってきて、それから聴きます。

ディアマンテス『ケ・ウムサンヤ』

ディアマンテス『ケ・ウムサンヤ』

1. Hey! ニーセーター
2. 十九の春(沖縄民謡)
3. オキナワ・ディスコナイト(翔ゆたか)
4. 恋しくて(ビギン)
5. ドゥチュイムニー(佐渡山豊)
6. えんどうの花(宮良長包)
7. 花(喜納昌吉)
8. 花祭り(アルゼンチン民謡)
9. 海人(UMIN-CHU)
10. カイサレー~タマリト(嘉手苅林昌~ペルー曲)
11. 片手に三線を(セルフ・カヴァー)
12. 十九の春(英語バージョン)


幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.06.29 19:36:58
コメント(12) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ケ・ウムサンヤ(06/29)   chappi-chappi さん
ケ・バルバリダッ♪

「ケ」という字を見ると、スペイン語のqueと「毛」を思い出します。

阪神ファンはどうしていつもこんなことをやっちゃうんでしょう。去年も、やくざまがいの応援団が脅しみたいなことをしてしまったし。なかなか静かに応援できない人たちが多いんですよね。いつも新聞だねになってしまいます。あたしはいつも静かに応援しています。

「花祭り」がはいっているのですね。いいなあ。
私も大好きです。昔お店ではこの曲はいつも一番最後に演奏していました。
でも、ペルーやボリビアの人はこの曲は演奏しないのですよ。

アルベルトさんはNHK教育テレビのスペイン語講座でご活躍でした。沖縄の浜辺で「今月の歌」を歌ってくれたりしていました。

さあ、今日も、!ani'mate y adelante! (元気を出して前へ進もう!) (2004.06.29 11:52:24)

Re[1]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
chappi-chappiさん、こんにちはげてん♪

>あたしはいつも静かに応援しています。

chappiさんが静かに応援は形容矛盾であるような気もします。
岡田クンも苦労が多くてあんなにうす……。

>でも、ペルーやボリビアの人はこの曲は演奏しないのですよ。

え、そうなんですか?
「花祭り」といえばあちらの国民的な歌かと思い込んでおりました。

>さあ、今日も、!ani'mate y adelante! (元気を出して前へ進もう!)

はい、足元にご注意なさってください。
(2004.06.29 12:10:16)

Re:ケ・ウムサンヤ(06/29)   chappi-chappi さん
こんばんカランバ~♪

どってん。ころびました。
ばってん、おきました。7ころび100起きたい。

青空、すばらしいです。
まるで diamantes のよう。
歌いたくなります。 (2004.06.29 21:38:03)

Re:ケ・ウムサンヤ(06/29)   じゃんばらや5933 さん

幻さん、こんばんは。

平日からBBQいいですね。
かく言う私も、美味しい焼肉を家族で食べてきました。
レバ刺し・さがりがとっても美味しいところで、最後は石焼ビビンバでしめました。
家からは魔王などをくすねてきました。

ごみ拾い大会、私はたまーにですが(年に数回)早稲田大学生NPOの人たちと一緒にやってます。
表彰があるといいですねえ。
あれは、参加するまで腰が重いのですが、やりはじめると目が血走ってしまいます。

(2004.06.29 22:00:42)

Re[1]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
chappi-chappiさん、ケ・タクサンヤ♪

西の空は黒雲に覆われているのですが、東は青空でした。
またお天気崩れるのかな~。
(2004.06.29 22:08:24)

Re[1]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
じゃんばらや5933さん、おかえりわんわん♪

>平日からBBQいいですね。

いいですな。
長いことやってないです。
浜でBBQは未経験ナリ。
ビールがうまいだろうなあ。

>あれは、参加するまで腰が重いのですが、やりはじめると目が血走ってしまいます。

捨てる人がいるからゴミが出るんですよね。
罰金はアリだと思います。
(2004.06.29 22:15:18)

Re:ケ・ウムサンヤ(06/29)   おてんとさままる。 さん
こんばんは。
ありがとうございました。
いやいや、そんな前の歌でありましたか。

>頭脳警察『誕生』(1973年)の4曲目。
「あなたがたの心の中に黒く色どられていない処があったらすぐに電話して下さい」
です。

ああ、長かった。

 ♪ 拒否すれば総て それですまされる
 ♪ アニ マニ マネ ママネ シレシャリテ
 ♪ 悪魔は あなただ
 ♪ アニ マニ マネ ママネ シレシャリテ
 ♪ 出て行け 悪霊共よ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪ 拒否すれば総て それですまされる

ですか。なにをさしていたのでせうね?
♪ アニ マニ マネ・・・
やはり、なにかの呪文なのでしょうか?
ここのフレーズのメロディだけはなんとなくまだ。 (2004.06.30 01:36:19)

Re[1]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
おてんとさままる。さん、こんばんは♪

このアルバムは昨年買ったものなので、よくわからないんですよ。
呪文ですね~。
なんなんでしょう、

(2004.06.30 01:40:40)

Re:ケ・ウムサンヤ(06/29)   コブラクロー さん
例の県職員の話。確実に名義貸しでしょうね。

しかしファン同士で意気投合したというのが
なにか可笑しいです。それでは。 (2004.06.30 23:40:39)

Re[1]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
コブラクローさん、こんばんは♪

>例の県職員の話。確実に名義貸しでしょうね。

なるほど、名義貸しですか。
って、金券屋さんに売る時のお話かしら。

>しかしファン同士で意気投合したというのが
>なにか可笑しいです。

らしいです。
なんだかな。
読売ファンを憎んでいるんでしょうか。
キモチはわからないでもありません。
(2004.06.30 23:44:38)

Re[2]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   Hot or Coldぜんちゃん さん
幻泉館 主人さん
>おてんとさままる。さん、こんばんは♪

>このアルバムは昨年買ったものなので、よくわからないんですよ。
>呪文ですね~。
>なんなんでしょう、

おはようさんです!
調べましたよ。分かりましたよ。
陀羅尼経の魔除けの呪文だそうです。 (2004.07.04 03:43:50)

Re[3]:ケ・ウムサンヤ(06/29)   幻泉館 主人 さん
Hot or Coldぜんちゃんさん、ありがとうございます。

>おはようさんです!
>調べましたよ。分かりましたよ。
>陀羅尼経の魔除けの呪文だそうです。

百万塔陀羅尼の、あの陀羅尼ですね。
梵語を翻訳せずにそのまま音写したものをみな陀羅尼と呼ぶようなのでどの経典かわかりませんが、密教の呪文ということですね。

密教や修験道はchappiさんの得意分野ですな。
時々火の上を歩いたり、空を飛んだりしているようですよ。

(2004.07.04 04:17:39)


© Rakuten Group, Inc.