1532737 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年11月10日
XML
カテゴリ:シリーズ京歩き

畳が一面に敷きつめられた部屋。

床の間には、掛け軸や花器などが飾られ、
部屋は、障子やふすまにより仕切られている・・・。

日本では一般的な、和室の部屋でありますが、
こうした居住空間が生まれてきたのは室町時代の頃のこと。

この住宅様式は、出現してきた当初、書院造りと呼ばれ、
そうした部屋の中から、茶の湯や生け花など、様々な日本の伝統文化が生まれてきました。


銀閣寺というお寺は、こうした書院造りの原初の姿を、
そのままに、今に伝えている寺院でもあります。



銀閣.jpg



京都を代表する観光地として、あまりにも有名な銀閣寺。

その正式名称は「慈照寺」といい、平成7年には世界遺産にも登録されています。


銀閣寺を代表する建物が、国宝の銀閣。

金閣・銀閣と並び称されることが多い、この銀閣ですが、
金閣の方は、金箔が一面に貼られていて、絢爛豪華な印象であるのに対し、
こちら銀閣は、しっとりとした渋めの建物になっています。

この銀閣にも、元々は、銀箔が貼られていたのかというと、そういうわけでもなくて、
創建の当初は、一面に黒漆が塗られていたのだそうです。

この銀閣の正式名称は「観音殿」。

二層のうちの、一階部分は「心空殿」、二階の部分は「潮音閣」と、
それぞれの層にも、名前がつけられています。

一階は書院造り風の住居、
二階は観音像が安置されている仏殿になっているのだそうです。



銀沙灘.jpg



銀閣の前庭には、ちょっと不思議な砂の造形が広がります。

帯状の砂紋になっているのが銀沙灘、
その後方にある、円錐を切り取ったような形の盛り砂は、向月台といいます。
これらは、江戸時代に銀閣寺が改修された時に作られたということなのですが、
その作られた経緯や目的などについては、良くわかっていないのだそうです。



向月台.jpg



銀閣寺の庭園もまた素晴らしいです。

錦鏡池という池ごしに、銀閣を望みながら、
池の周囲の遊歩道を進んでいきます。

木々や花々に目をやりながら、さらに小高い丘を登っていくと、
そこにも、もう一つの庭があります。

山麓にあるこちらの庭園は、昭和になって発掘・再現されたものなのだそうで、
室町の頃の面影を残している庭であると言われています。

これらの庭園は、国の特別名勝に指定されています。



銀閣寺庭園.jpg




ところで、銀閣寺というのは、
元々、室町の8代将軍・足利義政の築いた山荘・東山殿があったところ。

義政は、祖父である義満が築いた北山殿(金閣)への思い入れが強く、
また、彼自身、政治から離れて隠棲することを望んでいて、
そのための、山荘をぜひ造営したいと考えていました。

しかし、義政には、嗣子となる男子がいなかったため、
後継者を弟の義視に定め、退位する準備を進めていきます。
そして、その一方で、庭園や山荘などの設計についても、
自らの手により取り掛かろうとしていました。

ところが、そうした折、妻の日野富子に男の子(義尚)が生まれます。

そこから、こじれ始めたのが義政の後継者問題。

結局、この後継者争いは、山名宗全と細川勝元の間の戦いへと発展し、
ここから10年にも及ぶ長い戦乱が続いていくことになります。

これが、世にいう「応仁の乱」。

この戦いにより、政治は大きく混乱し、京都の町は焦土と化しました。
義政の念願であった山荘造営の計画も、あえなく頓挫します。

しかし、それでも義政は、山荘造営に対する夢をあきらめていませんでした。

応仁の乱が鎮静化し始めると、義政は実子・義尚に将軍職を譲り、
ついに念願だった退位を果たし、再び、山荘造営にとりかかっていきます。

こうして、8年の歳月をかけ、完成したのが東山殿なのでありました。




銀閣寺遠景.jpg



池をめぐる庭園と、12を数える亭舎が山上や庭園内にかけて配置されていたという東山殿。

この東山殿には、文化人や公家・禅僧などが集い、
いわば、義政の芸術サロンのようなものになっていきました。

そして、こうした中から、和室の文化や、日本の伝統文化が生まれてくることになるのです。




東求堂.jpg



銀閣寺の堂宇のひとつ、国宝・東求堂です。

義政の築いた東山殿。
その当時の建物のうちで、
今に残っているのが、銀閣(観音殿)とこの東求堂。

もともと、この東求堂というのは、義政の持仏堂であり、また、
彼の書斎でもあった建物でありました。

通常は、非公開なのでありますが、訪れたこの日は、たまたま特別公開の日にあたっていて、
その内部を拝観することができました。



同仁斎.jpg



東求堂の中の一室、「同仁斎」と名付けられている部屋です。

義政が書斎として使っていた部屋であり、
また、ここに様々な人が集まることにより、
義政の芸術サロンともなっていたとされている部屋であります。


この「同仁斎」が、現存する最古の書院造りの部屋。

今で言う、床の間にあたるものの原初の形が、そのまま残されていて、
義政は、ここに美術品・工芸品の数々を飾っていたのだといいます。

床板のように見えているのが、実は、これが備え付けの文机。
「附書院」と呼ばれているもので、このあたりも原初の床の間という感じがします。

この部屋の広さは四畳半。

これが四畳半間取りの発祥であるとされていて、
この半畳のたたみというのが、ここに、炉を置き、茶をたてるためのスぺ―スとして、
義政が工夫したものなのでありました。

この部屋を訪れた客人に対して、義政が、茶をたて、花を賞で、香をたてたことが、
茶道・華道・香道の源流になっていったとされているのであります。




銀閣寺型燈籠.jpg



和室の部屋の原初の姿をとどめ、和文化発祥の場所でもあった、この東求堂・同仁斎。

これこそ、義政の研ぎ澄まされた美意識から生み出されたものであり、
わび・さびといった日本文化が発展していく元になったものなのでありました。


義政という人。
政治家としては、戦乱と混乱の時代をもたらし、
そうした面では、全くの失格者と言わざるをえない人だったわけですが、
しかし、その反面、美の求道者、具現者としては、卓越した感性を持った人でありました。

今日の日本文化という意味でいえば、大きな影響を後世に残したと人と
いうことが言えるのだと思います。


和文化の源流の姿を、今にとどめる、この銀閣寺。

とても貴重な文化遺産であると思いますが、
しかし、また、そこからは、文化と世俗社会という両面において、
その光と影が、垣間見えてくるようにも思えます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月10日 09時32分25秒
コメント(8) | コメントを書く
[シリーズ京歩き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   picchuko さん
gundayuuさん、こんにちは!
今日は銀閣寺ですね~。^^
私もこのお寺は大好きで、これまでに三度ほど行ったことがあります。

そうそう、gundayuuさんの記事を読みながら、そうだった、応仁の乱はそうやって起こったのだったと、懐かしい歴史の復習になります。^^
意外と日本史、すっかり忘れ去っているのです。(爆)
忘れるのは早いですからね~、私。^^;
こんなにまでバルカンかぶれをしてるとは、自分でも今気付きました。

この風景、落ち着くんですよ。
金閣寺もいいですけど、日本人の心というか、ほっとさせる何かがここにはあるんでしょうね。
和文化の源流、まさにその通りだと思います。

京都、やっぱりいいな~。
やっぱり京都は日本の特別なんだと思います。あ、奈良も。^^ (2012年11月10日 10時41分33秒)

Re[1]:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   gundayuu さん
picchukoさん
こんばんわ~

>今日は銀閣寺ですね~。^^
>私もこのお寺は大好きで、これまでに三度ほど行ったことがあります。

へえ~。銀閣寺、そんなに行かれてるんですか。
私も、行った回数同じくらいですね。


>そうそう、gundayuuさんの記事を読みながら、そうだった、応仁の乱はそうやって起こったのだったと、
懐かしい歴史の復習になります。^^
>意外と日本史、すっかり忘れ去っているのです。(爆)
>忘れるのは早いですからね~、私。^^;
>こんなにまでバルカンかぶれをしてるとは、自分でも今気付きました。

忘れていても、すぐに思い出せるから、凄いです。
この時代は、あまり一般になじみのない時代ですからね。


>この風景、落ち着くんですよ。
>金閣寺もいいですけど、日本人の心というか、ほっとさせる何かがここにはあるんでしょうね。
>和文化の源流、まさにその通りだと思います。

金閣もいいけれど、しっとりとした銀閣が、私は好きですね。
金閣寺は焼けちゃったから、仕方ないとはいえ、
銀閣寺は当時のまま残ってますしね。


>京都、やっぱりいいな~。
>やっぱり京都は日本の特別なんだと思います。あ、奈良も。^^

京都は都だった年月が長かったから、広がり、多様性が魅力ですし、
奈良はもっと古い時代の遺跡ですから、深さがありますね。
ともに、日本のふるさとなんだと感じます。
(2012年11月11日 19時59分51秒)

Re:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   ほほえみ塾 さん
gundayuuさんへ

今回の銀閣寺のお話も興味深く読ませていただきました。

権力欲という如何ともしがたい欲望は
多くの民に難儀を強いるものだったと思いますし、
いつの世もこうした欲の前に為すすべもない名もなき人々が
苦しめられます。

為政を行う者によって民衆の幸せが左右された時代でしたが
今の現代もまた、愚かな政治家(もはや政治屋)によって、
未来が危うくなろうとしています。

私たちは昔人と違って声を出すことが出来るのですから、
賢い選択をしていきたいものですね。

さて、
日本文化をこうしてみていくと欲のある人の
様々な欲について考えさせられますね。

権力を持ったひとならばこそ残せた文化も有ると思えば、
欲云々だけで人を判断することはできないとつくづく思います。

それにいたしましても、
京都には多くの侘びさびの文化が残されいますね。
建物から垣間見える日本分化の奥深さに心打たれます。

京都、、行きたいですねえ~~。
奈良の都も捨てがたい。

私たちは素晴らしい国に生まれたのですから、
こうした文化に相応しい国民として未来の子供たちに
この環境を残していかねばとも思います。

いつも素晴らしい気付きをありがとうございます。

寒さが厳しくなりそうですね。
お体ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。
(2012年11月12日 00時15分50秒)

Re[1]:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   gundayuu さん
ほほえみ塾さん
おはようございます。

>権力欲という如何ともしがたい欲望は
、多くの民に難儀を強いるものだったと思いますし、
>いつの世もこうした欲の前に為すすべもない名もなき人々が
苦しめられます。
>為政を行う者によって民衆の幸せが左右された時代でしたが
>今の現代もまた、愚かな政治家(もはや政治屋)によって、未来が危うくなろうとしています。
>私たちは昔人と違って声を出すことが出来るのですから、賢い選択をしていきたいものですね。

政治により、生活にも大きな影響を受けますし、国の進む方向も変わってきます。
今も昔も、それは同じですね。
政治には関心がないという人も多いようですが、それは大切なことだとと思って、
声を出して、少しでも、関わっていって欲しいですね。

>さて、日本文化をこうしてみていくと欲のある人の
様々な欲について考えさせられますね。
>権力を持ったひとならばこそ残せた文化も有ると思えば、
欲云々だけで人を判断することはできないとつくづく思います。

義政という人は、政治には関心がなかったのではないかと思われます。
そういう人が、政権のトップに立っていたこと自体が問題だったのだと思います。
これも、政治が世襲により行われていたからで、さすがに、今では、ありえないことですが。
将軍家に生まれず、寺社や富豪の家に生まれていたら、彼の生涯ももっと違っていたのでしょうけど。

>それにいたしましても、
京都には多くの侘びさびの文化が残されいますね。
>建物から垣間見える日本分化の奥深さに心打たれます。
>京都、、行きたいですねえ~~。>奈良の都も捨てがたい。

また、余裕ができれたら、是非、行きましょう。

>私たちは素晴らしい国に生まれたのですから、こうした文化に相応しい国民として未来の子供たちに
>この環境を残していかねばとも思います。
いつも素晴らしい気付きをありがとうございます。

こちらこそ、いつも有難うございます。

>寒さが厳しくなりそうですね。お体ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。

本当に寒い日が続いていますが、ほほえみ塾さんも、くれぐれもご自愛ください。
(2012年11月17日 06時58分40秒)

Re:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   KAZNY さん
私も大好きなお寺です。
広い敷地の中をゆっくり歩きながら、過去の歴史に思いをよせる。いいですね。
(2012年11月25日 02時24分45秒)

Re[1]:和文化の源流 銀閣寺(11/10)   gundayuu さん
KAZNYさん
いつも有難うございます。

>私も大好きなお寺です。
>広い敷地の中をゆっくり歩きながら、過去の歴史に思いをよせる。いいですね。


銀閣寺、歴史がそこにあったと実感できるお寺ですね。
貴重な文化遺産なのだと思います。
(2012年11月25日 21時22分51秒)

yhpYfbjgCfaxvhKNTjp   fjzrtwybsu さん
eLrSlZ <a href="http://tyreidqglbig.com/">tyreidqglbig</a>, [url=http://lbdlhgjenjdh.com/]lbdlhgjenjdh[/url], [link=http://cphdafczinvl.com/]cphdafczinvl[/link], http://svivfybdpzrm.com/ (2013年03月27日 18時27分17秒)

NYnrA3 <a href="http://xyvesmpvjubm.com/">xyvesmpvjubm</a>, [url=http://zgxixhp   NYnrA3 xyvesmp さん
NYnrA3 <a href="http://xyvesmpvjubm.com/">xyvesmpvjubm</a>, [url=http://zgxixhpzjgoa.com/]zgxixhpzjgoa[/url], [link=http://irnnsikjddmi.com/]irnnsikjddmi[/link], http://ctcqrkfpvpjr.com/ (2014年08月29日 02時08分56秒)

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

首切り役人の美しい娘 New! 楊ぱちさん

種明かし 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.