3791629 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

コメント新着

kenken3234@ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
aki9153@ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) 初めまして 自分TZ 51後期型 乗っておりま…
kenken@ Re[1]:バランスウエイトの糊跡の除去(04/19) やまねさんへ 情報ありがとうございます。…
やまね@ Re:バランスウエイトの糊跡の除去(04/19) これらで簡単に落とせます。 <small> <a …
kenken3234@ Re[1]:ULTEGRA ブレーキ BR-6800 調整の裏技(10/13) あふんさんへ 勉強不足ですみません。ご…

サイド自由欄

2008.12.03
XML
テーマ:自転車(12833)
カテゴリ:自転車
先日、買ったKLEIN Attitudeのフレーム。
(いまだに自転車屋にあずけっぱなし)

コレをくみ上げるには、ディスクブレーキ対応パーツをそろえなくてはなりません。

まずは、STIレバーを購入してみました。

■送料無料■ST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバーST-M775 シマノ XT デュアルコントロールレバー 左右セット【自転車】

デュアルコントロールレバー(DCL)については、賛否両論ありますが、ST-M760をいままで使っていたのですが、個人的にはメリットが多く、いい感じです。

DCLのメリット

○ハンドルのポジションに左右されず、シフト操作ができる。
○シフト操作感が軽い。


また、ST-M775は、上位のXTR(ST-M975)にはない機能が搭載されています。
サーボウェーブ機構によって、制動開始までの時間を短縮、さらに制動力も約20%向上しているらしいです。
そのほか、レバーの位置を手の大きさに合わせるリーチアジャスト機構、制動開始ポイントを調整できる機構も装備しており、ライダーの好みに合わせて細かい調整が可能だそうです。
従来型の760系と大きな違いは、変速ユニットをブレーキレバーと分けることによりレバータッチが向上しているとのことで、期待しています。


DCLのデメリット

×重い
×激しい動きを伴うときはDCLはミスシフトしてしまう。
×オーバーサイズのストレートハンドルバーとは、相性が悪く、内側に詰めたポジションが取りづらい。


そんなわけで、XTRも検討しましたが、DCLは、XT:ST-M775にしてみました。

組みあがらないのには、他にも足りないものがあって・・・。


THOMSON トムソン MASTERPICE SEATPOST マスターピースシートポスト(Q010743)


CHRIS KING NO THREADSET ノースレッドセット サイズ1-1/8

コレが無ければ、組み上げようにもどうしようもないわけで、現在注文中。しょんぼり

にほんブログ村 自転車ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.04 05:34:37
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.