131452 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きざし昇の雑記帳

きざし昇の雑記帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.03.21
XML

  受信料の支払い義務化といえばもちろんNHKのことですね。

 現在の放送法に支払いの義務が規定されているのに、今回わざわざ義務化と言うのかといえば、支払いの義務はあっても、違反罰則規定がないということで、違反罰則規定を国会で審議させようとNHKがロビー活動をしたからですね。

 昔と違い、NHKの威光も薄れた昨今です。受信料支払いの義務化強化のために、受信料の2割カットという宿題が出されましたが、NHKもこの宿題には弱腰です。

 組織改革の有効な手がないという証拠でしょうね。ないやら末期の国鉄とよく似ています。

 はっきり言えば、NHKという組織の存在意義が薄れた今となっては、NTTや郵政公社のような変革は難しいですからね。組織防衛のために仕事をつくってきたNHKです。多くのファミリー企業を維持するには、放送法に頼るしかないでしょう。 

では、NHKのホームページからの抜粋です

 NHKは、みなさまの受信料で運営されています。

 日本には、受信料を財源とする公共放送であるNHKと、コマーシャルなどを財源とする民間放送があります。

 なぜ、NHKは受信料を財源としているのでしょうか。
公平・公正な立場で放送の自主性を保ちながら、テレビやラジオの放送を通じて国民の生命・財産を守り、公共の福祉、文化の向上に貢献することが、NHKの基本的使命で
す。NHKがその使命を果たすためには、政府や企業などの特定のスポンサーに頼ることのない「財政の自立」が必要です。

 このため放送法では、NHKがコマーシャルを行うことを禁止し、受信料で運営することを決め、第32条第1項で「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約をしなければならない」と定めています。したがって、テレビをお備えであればNHKを見る見ないにかかわらず、受信料をお支払いいただくことになります。テレビをお持ちのすべての方に公平に負担していただく受信料によって、財政での自立が保障され、放送の自主性を保ちながら基本的使命を果たすことが可能になります。

 この受信料制度があるからこそ、NHKは視聴率や特定の勢力の影響にとらわれることなく、視聴者の要望にこたえることを唯一の指針とした番組作りができるのです。

 例えば、次代を担うこどもたちの教育のための学校放送、人々の心や暮らしを豊かにする質の高い番組、障害のある方や高齢者の方に向けたきめ細かな放送サービスなど、視聴率や採算に縛られない放送を実施しています。また、大規模地震や台風など緊急時をはじめとした信頼性の高いニュースや、海外にいるときも24時間情報を確保できる「NHKワールド」など、みなさまの生活を支える放送を日夜出しつづけています。全国どこでも"きれいな映り"を実現するため、送信所の建設や維持管理など、良好な受信環境の維持にも努めています。

  受信料は、NHKが事業を行っていくため、テレビをお持ちの皆さまに公平にご負担いただく、公的負担金なのです。

 NHKですか・・・・NHK事業という方が、公共性を持つようなイメージを受けますが、放送法を盾にするしかない今のNHKは、日本国民のためというより、NHKのために動いていますナ。

  まあツッコミどころが漫才・・いや満載のアピールです。

 公平という言葉も大好きなようですが、公平の基本は受益者負担が原則です。

 公平を言うなら、放送技術の進歩でデジタル化が進んでいるのですから、緊急放送以外はペイパービューにできるでしょう。今のままでは、つまらない番組をセット販売していることになりますよ。

 そもそも私の理解するNHKの存在意義は、日本国内どこにいても情報にコンタクトできるようにするということが第一にあると考えます。

 ならば、衛星放送の時代になり受信側にその意志があれば、情報の受信は確保されるようになりました。災害地に向けて情報を流す場合も、衛星から放送すれば、災害地の放送施設が破壊されていてもOKです。

 衛星放送実用化によって、誰でもどこでも情報を得ることが可能になりました。

 

 「NHKを見る見ないにかかわらず、受信料をお支払いいただくことになります。」

 受信契約と言っている割には、すごい言い方ですナ。

 この受信契約というのも、実態を隠蔽するために、食管法が生きていた時代に「闇米」を「自主流通米」と言い換えをしていたのと同じみたいな感覚を受けます。 

 新聞社が、購読料値上するときに、「新聞の宅配制度の維持と、より質の高い紙面つくり・・・」と言います。しかし、いくらアピールしても、購読者が気に入らなければ契約は継続されません。本来、契約は公平で納得いくものであるはずです。

 NHKは受信契約という言葉を使います。

 契約であるなら、義務が云々というようなことがあるのでしょうか??

 契約していないのに支払い義務があるなら、税金というかたちで徴収するべきでしょう。

 税金ならいくら理不尽であっても誤魔化せますし、公平徴収ということに一応なります。

 

 税金になると、「 公平・公正な立場で放送の自主性を保ちながら、テレビやラジオの放送を通じて国民の生命・財産を守り、公共の福祉、文化の向上に貢献することができない」と言われそうです。

 でも、NHKが不都合があると繰り出す「編集権」は、本当に公平・公正な立場を保障しているのでしょか。それにNHKが国民の生命・財産を守り、公共の福祉、文化の向上にどれだけ貢献しているのでしょうか?

 今の民報局は、NHKよりも国民の生命・財産を守り、公共の福祉、文化の向上にどれだけ貢献していないのでしょう???

 程度の問題ですが、時代の要求にどれだけNHKは応えているのか素朴な疑問があります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.22 12:49:32
コメント(0) | コメントを書く
[問題発言かな。。マスコミなど] カテゴリの最新記事


PR

Category

Recent Posts

Comments

きざし昇@ Re[1]:民主党の安住淳議員(06/10) alex99さん >この男は、表面はいいが裏…
alex99@ Re:民主党の安住淳議員(06/10) この男は、表面はいいが裏はいやな男だそ…
きざし昇@ Re[1]:イージス艦あたご衝突事件 妄想(05/30) alex99さん >私は初めから漁船側の過失…
alex99@ Re:イージス艦あたご衝突事件 妄想(05/30) 私は初めから漁船側の過失と考えていまし…
cozycoach@ いろいろと 説明していただき、ありがとうございまし…

Favorite Blog

ボロボロっす ぶんさださん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
ガードマンのつづる… 杉山巡さん
不動産を売るコツ hidetateishiさん
徒然萬成 徒然2020さん

Freepage List

Calendar


© Rakuten Group, Inc.