1443467 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

衣替え、竹の秋 New! AZURE702さん

都知事選の候補者数… New! FAM5220さん

ニュース雑感~最近… 七詩さん

【超大切!】地味だ… alex99さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

不法滞在は即刻強制… シャルドネ。さん

光る君の毎日 abi.abiさん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2007.01.18
XML
カテゴリ:雑感

 人間に尊厳というものがあるとすれば、それは人間がある意味で互いに理解不能であり、したがってまたなにをしでかすか根本のところでは分からない不可思議な存在であるということと同義ではないだろうか。

 子どもの自殺、動機なき殺人、そういった一見不可思議な事件が起こるたびに、原因はなんだったのか、予兆はなかったのか、責任は誰にあるのかといった議論が繰り返される。

 そういった議論がすべて無益だとは言わない。たぶん、なにか予兆はあったのかもしれない。そういった予兆を正しく認識できれば、確かに事件を防止することは可能かもしれない。しかし、多くの場合、予兆が予兆であったことは、事件が起きてからはじめて分かるものだ。

 生徒を指導する技術(私は大学卒業後、20年間中小零細塾で小中学生を教えていました)、部下を指導する技術、犯罪者を矯正する技術、アルコールや薬物の中毒者を矯正する技術、精神的なトラウマを抱えた人を治療する技術

 私は心理学については、フロイトやユングといった古典的な著作をいくつか読んだことがあるに過ぎない。だから、たぶん最新の心理学の成果に基づいたであろう、上のような技術の一つ一つについて論じる資格はない。その中には、たぶん現実に必要とされ、また実際に役立っているものもあるのだろう。

 しかし、このような人間を対象とする技術の中には、人を錯誤に陥らせて瞞着する技術(大は政府による世論誘導、企業による誇大な宣伝広告から、小はちんけな詐欺師まで)、ごく普通の若者を上官の命令によって躊躇なく引き金を引ける兵士に育てあげる技術、捕虜を心理的に追い込んで自白を強要する技術、そういったものも含まれる。

 実際、アメリカなどの先進国ではこういったことのために、人間の心理やコミュニケーションに関する研究者らが政府によって動員され、その成果が具体的に応用されているというような話もよく聞くではないか。

 たとえば、デーブ・グロスマンという人が書いた 「戦争における 『人殺し』 の心理学」 という本(ちくま学芸文庫)には、次のようなことが書いてある(この本の著者はアメリカ陸軍で職業軍人を長く務めた人だそうです。この本の題名は恐ろしげですが、内容は非常に示唆に富んだ洞察力の高い著作です)。

 これから見てゆくように、現代的な訓練または条件付けの技術を応用すれば、威嚇したい(引用者ー 実際の殺傷行為ではなく、単なる威嚇に止めておきたいという意味です)という人間の性向をある程度克服できる。事実、戦争の歴史は訓練法の歴史といってよいほどだ。兵士の訓練法は、同種である人間を殺すことへの本能的な抵抗感を克服するために発達してきたのである。

 現代戦においては、訓練および殺人能力におけるこの心理的・技術的な優位性が、つねに決定的な要因として働いている。

 ということは、文明化され啓蒙された兵士とは、要するに 「同種である人間を殺すことへの本能的な抵抗感を克服」 した兵士だということになるだろう。啓蒙には野蛮が、進歩には退歩がつねに寄り添っているというのは、そういう意味だ。こういった訓練が現実に有効であることは、一兵卒から中佐にまでのぼりつめ、陸軍士官学校の教授を務めた人の言うことだから間違いあるまい。

 だから、人間を対象にした技術に一定の有効性があることは否定できない。 また、そのような技術が技術それ自体としてだけでなく、場合によっては社会や当該の個人にとっても有用な場合があることも否定できないだろう。

 しかし、このような人間を対象とする技術というものの根底にあるのは、なんなのだろうか。技術とは対象=客体を操作可能なものと見て、そのために体系化された主体的=客体的な働きかけを行うものということができるだろう(武谷三男の言葉を借りれば、「客観的法則性の意識的適用」 ということになる)。そのような科学的で技術主義的な発想が、近代文明の発展を可能にしてきたことは言うまでもない。

 だが、そのような技術的発想は、はたしてそのまま人間にも適用できるものなのだろうか。人間を操作主体と操作客体とに分割し対立させるような発想自体には、なにも問題ないのだろうか。単に、そのような技術も悪用せずに、正しい目的のために上手く使いこなせばいいということなのだろうか。

 私は、そこではたと考え込んでしまうのだ。

 人間が肉体的心理的な技術によって、ああにでもこうにでも作り変えることのできる操作可能な対象であり、またその行為がなんらかの観察によって客観的に予見可能なのだとしたら、人間は結局生命のない死んだ事物と同じだということになりはしないだろうか。

 人間は、はたしてここをこうすればこうなる、あそこをああすればああなる、というような単純な存在なのだろうか。 もしそうだとすれば、人間の自由だとか尊厳だとかいう言葉は、すべて中身のないただの作り話だということになりはしないだろうか。人間は、実験室の中で科学者や研究者によって様々な行動や反応を測定されている、哀れな動物たちと同じだということなのだろうか。

 以上、なんの結論もでない取り留めのない話でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.29 12:14:55
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:人間は操作可能か(01/18)   薔薇豪城 さん
 昨日、友達と、戦争って国家が正義のためといってやるものなので、人を何人殺しても罪にならないし、多く殺した方がほめられるし、本人も達成感が満足する・・という話をしました。同じ事が会社でも、人をだましてでも利益を導いたほうがいいことになる感じだし。
 でも、そこで自分にまったをかけるのが人間、なんでしょうね。考えたり反応したり、心の深層からの指令を聞いたり。
 なんせ、テレビの健康番組見て、日本中からバナナやココアや納豆が払底するお国柄ですけど、いろんな知識を磨いて対抗しましょう。 (2007.01.18 23:01:38)

Re:人間は操作可能か(01/18)   とりがら2001 さん
ずいぶん前に見た映画『フルメタルジャケット』を思い出しました。
描かれていた新兵訓練は、どの国であっても共通な軍隊の本質を示していました。
それは、機械のように命令に服従し、どんなことでもやってのけるようになるということ、人間的な尊厳をはぎ取ることでした。

http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/EE-06full%20metal%20jacket.htm

薬物の摂取は、確実に変化を引き起こしますが、軍隊が必要と判断した際には、覚醒剤などの薬物が利用されています。
1980年、光州で民衆に銃を向けた韓国軍兵士の一部は、なんらかの薬物を飲まされていたと伝えられました。
また米軍は兵士に覚醒剤を使用させています。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20030220201.html

http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/EE-06full%20metal%20jacket.htm
(2007.01.19 07:36:19)

Re[1]:人間は操作可能か(01/18)   かつ7416 さん
薔薇豪城さん

正確には覚えていないのですが、たしかティム・オブライエンのベトナムを描いた小説の中に、べトコンが掘ったトンネルの中を捜索していた主人公が、たまたま食事中だった敵の兵士と鉢合わせするという場面があったように思います。このときは、どちらも相手を撃つことができなかったという話なのですが、テクノロジーの発達には、人間を殺すという実感を失わせ、抵抗感を麻痺させるという側面もありますね。ミサイルつきの無人偵察機は今でもありますが、軍事ロボットが登場するのも決してアニメの話ではないようで。
(2007.01.21 22:11:38)

Re[1]:人間は操作可能か(01/18)   かつ7416 さん
とりがら2001さん

『フルメタルジャケット』は、キューブリックですね。
一時期、バルカンや旧ユーゴの内戦を描いた映画(「ユリシーズの瞳」「セイヴィア」など)のビデオを集中的に借りて見ていた時期があって、娘から「お父さんは戦争映画が好きなの?」と聞かれ、思わず苦笑してしまいました。 (2007.01.21 22:20:32)

複雑系みたいな人間存在   南都隆幸 さん
<かつさんの言葉>
 人間は、はたしてここをこうすればこうなる、あそこをああすればああなる、というような単純な存在なのだろうか。

<南都>
同感です。世間の人が言っているよりも、人間というものは、はるかにはるかに複雑なものだと思います。もし仮に人間の形成過程などを予知することができるとしたら、そのためには、きわめて高次かつ多項の方程式をずらずらと並べないといけないだろうと想像しています。そしてそれをスーパーコンピュータで計算したとしても、一人の人間の一年後の姿を予知するためには、十億年くらいかかるほどの膨大な計算が必要なのだと思います。

それくらいに人間というものは複雑なのだ、と僕は思います。だから、そんなに簡単に、「おお、そういうふうな問題児に対してはだね、父親がこれこれこういうふうにアドバイスしてだね、それで駄目だったら就職させて力仕事をさせてだね、そのあとその子供がこれこれこういう風な態度を示したらだね、次はこれこれこういうふうにしてやってだね、そのあとに母親がこれこれこういう風にすればいいのだよ、うん」というふうな単純なアドバイスで解決するはずなどないと僕は確信しています。仮にそのアドバイスが数時間あるいは数十時間かけたアドバイスであっても、同じことだと思います。もし仮に有効なアドバイスというものがあるとしたら、十万年くらいかけてアドバイスしてやる必要があるというふうに思います。

(2007.06.15 15:50:08)


© Rakuten Group, Inc.