1339028 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たぶんおもしろいので、よろしかったらどうぞ

たぶんおもしろいので、よろしかったらどうぞ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022/12/17
XML
カテゴリ:科学・技術

高地に行けばポテトチップスの袋は膨らむはず
考えれば至極当然なのだが、実際にその変化を見てみたいと思っていた
信州松本のコンビニに入り、そのことを思い出した
ポテチの袋はパンパンになって棚はぎゅう詰め、低地では見たこともない状態
低地のポテチを高地に運び、膨らむのも見たかったがその反対でも良いだろう
さっそく一袋買い、食べたいのを我慢して仙台まで持ち帰ることにした
結果は予想通り

​北陸新幹線でも軽井沢を出発し東京方面に向かうと、空のペットボトルはつぶれてしまう。​​


上写真:松本にて 標高約600m、気圧約940hPa
下写真:仙台にて 標高約30m、気圧訳1,000hPa

​​運転中の車の標高がわかると面白い。
GPSでは標高も計算しているはずでカーナビにも表示できる。ところがその設定が面倒なナビが多い。
単純に気圧計を使った方が手っ取り早い。
標準的な一気圧は約1,010hPa
100m海抜が上がると約10hPa気圧が下がると覚えておけば目安としては十分 松本は海抜約600mだから、気圧は約940hPaとなる。

hPa ヘクトパスカルという単位、何とかしてもらいたい。やっとミリバールとからヘクトパスカルへと変わったのに、車のタイヤ圧力はkPa(キロパスカル)。h(ヘクト)などという×100の単位はヘクタールくらいしか使っていないのだから、気圧もk(キロ)表示にして標準大気圧は101kPaにしたほうが私としては便利なのだが。​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/04/03 10:58:39 AM
コメント(0) | コメントを書く
[科学・技術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.