7792867 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010/08/28
XML
カテゴリ:エネルギー
買電発電グラフ.JPG

今年のソーラーイベントに際して、
うちの買電と発電、そのトータル(電力使用量)のグラフを作成してみました。

赤は発電、青は買電、黄緑はトータルです。

2007(H.19)の2月頃からソーラー発電に取り組み始めました。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200702080001/
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200703180000/
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/200706050000/
実験的な取り組みでしたが、月に40kWh前後の発電を記録しています。
しかし今回はグラフのデータとしては採用していません。

ソーラー発電を本格運用し始めたのは、2008(H.20)の2月からです。
この年のデータは充電コントローラ内蔵のデータ容量不足により、
データが完全ではない月がありましたので、
当地の日照時間のデータにより補間してありますが、
傾向的には実態と大きくは外れてはいないと思います。

ソーラー発電に取り組み始めると同時に節電にも取り組み始めましたので、
節電を始める前は600kWh/月前後だったものが、みるみる下がり300kWh/月前後に下がっています。
以後、トータル電力消費量は概ね275kWh/月程度で推移しているようです。
買電は年間を通じて100kWh/月程度で推移していますので、
発電は175kWh/月程度ということになります。
これ以上の節電をするには例えば食洗器(43kWh/月)を止める、
パソコンの使用時間を制限する、などしないといけません。
いざともなれば簡単でしょう。

PVモジュールの総W数は6kWですので、
本来は年間6000kWh、500kWh/月の発電能力があると見込まれますが、
まだ3倍弱の余裕があります。
これはバッテリー容量が有限であることが原因で、
しかもバッテリー残容量90%以上で運用していることが原因です。
バッテリーの寿命を考慮しないで、深放電させればもっと発電量は増えますが、
バッテリーは値段が高いですから、
あまり深放電させない
=夜間の電力使用は控える=さっさと寝る、
ということが必要です。

また、ソーラー発電は日照時間に左右されますので、
夏の発電量は多く、冬季、梅雨期の発電量は半減したりします。
これは自然エネルギーの宿命ですので、水素エネルギー転換等により、
半年程度のエネルギーの時間的分散を図る必要がありますが、
今後の検討課題です。

今年の5月以降は昼間の余っている電力で会議室のエアコンを動かしていますので、
発電量は50kWh/月程度上がっています。

まだまだ昼間の発電には余裕がありますので、
EV(電気自動車)の1台程度の電力は賄えるかもしれません。
というより、EV搭載の大容量のリチウム電池を独立型発電システムに取り込めば、
システム全体の効率は極限までアップできるかもしれません。
EVにご縁があれば検討を始めます。

nekonotegumiさんが「ソーラーイベント」当日の動画をアップしてくださっています。
ソーラーコンサート2010」と「iさん家の電力家計簿シリーズ」です。
ご参照ください。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/08/28 12:08:50 PM
コメント(2) | コメントを書く
[エネルギー] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

追い詰められたアメ… New! Condor3333さん

グラジオラスが咲い… New! Shige&Happyさん

少し 気になる場所 New! 柳居子さん

日丸屋製作所のシャ… tt555さん

ウッドデッキに人工… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


Calendar

Comments

neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.2(ここの技術のベースは?)(05/29) ありがとうございます スーパーテクニッ…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) お忙しいなかお返事ありがとうございます …
mabo400@ Re[1]:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) nekoさんへ 0%です。次回にでもお見せし…
neko@ Re:今日の抜歯再植術シリーズ26.1(05/28) こんばんは 魔法のような治療の数々に、一…
スポンジパンマン@ Re[111]:「重曹水」で虫歯が治った症例1(03/26) 訂正 松果体再石灰化 ↓ 松果体石灰化

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.