5912254 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

モノスキー日記

モノスキー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Profile

よきん

よきん

Category

Comments

 梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
 中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ 一年近く返信…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2016年11月01日
XML
カテゴリ:職場の教養
11月 6日(日)   四季を感じる

 日本は、はっきりとした四季の移ろいを感じることのできる国です。季節に応じた行事が多く、節目を表わす言葉もたくさんあります。

 明日は二十四節気の「立冬」です。冬が立つと書く通り、冬の始まりをいいます。しかし、地域によっては、秋の深まりを感じる時期といえるでしょう。朝夕冷え込み、日中の陽ざしが弱まって、紅葉の便りが南下するシーズンです。

 節気とは、太陰暦を使用していた時代に、季節を表わす手段として用いられました。一年を二十四に分け、それぞれに季節の節目となる言葉をあてはめたもので、「立春」「霜降」「大寒」などがあります。

 二十四節気は中国の戦国時代に考案されたため、日本の気候とは合わない名称や時期もあります。それを補足するために、節気のほかに「土用」「八十八夜」「入梅」などの雑節を取り入れたのが、日本の旧暦となっています。

 この時期に便りを出す際は、手紙の書き出しに、季節の挨拶として「立冬の候」と入れることができます。

 今日の心がけ◆暦の言葉を学びましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年11月02日 13時52分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[職場の教養] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.