4590975 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

管理人ネオのアバター


↑「21エモン」のイモ掘りロボット・ゴン助

[アクセス集計]当ブログで人気の記事一覧
2021年前期 TOP3
1位 2011年2月6日
【パーマン最終回 ~みつ夫は宇宙へ留学をする~】

2位 2010年12月23日
【ドラえもん 『精霊よびだしうでわ』】

3位 2011年5月31日
【少年の足が別の生命体に…⁉ SF短編「考える足」】

Profile

まつもとネオ

まつもとネオ

Comments

まつもとネオ@ 楽天ルシファーさんへ お久し振りです。 コメントありがとうござ…
まつもとネオ@ チンプイをリメイクするならさんへ  長年放置されてしまっているブログへ コメ…
チンプイをリメイクするなら@ Re:「チンプイ」 ~お嫁さんに選ばれた小6の女の子。そのお相手は!?~(03/28) マールを東南アジアの架空の国(タイ王国、…
まつもとネオ@ Master Pさんへ  >ドラえもんは饅頭の皮とアンどちらか…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Shopping List

2010.08.15
XML
カテゴリ:ネオのぼやき
8月15日は終戦記念日ですね。

広島と長崎に原爆が落とされたことは
今さら、いうまではないのですが
東京大空襲があれば、大阪大空襲もありました。

私は、ずっと関東在住なので
大阪での様子は分かりませんが
子供の頃から現在まで、大阪大空襲の話が
出てきたことは、ほとんどなかったように思えます。
あまり知られてないようですが
大阪大空襲では、1万人以上の死者を出したと聞いています。

戦争の後に、人々に残されたものは何があったでしょうか。
おそらく、何もなかったでしょう。
街が焼け、家が焼け、大切な物も焼け、多くの人が死に
残ったものは、『戦争に負けた』という事実と、焼け野原です。
大人も子供も日本人全員が、希望をなくしていたことでしょう。

大阪で生まれ育った、マンガの神様・手塚治虫先生は
戦時中も、ひたすらマンガを描き続けていました。
まだ輝かしいデビューを迎える前の、弱冠17歳の時です。
戦後、落ち込んでいた日本の中で
マンガへの情熱を失わず、戦後の翌年に
早くも、新聞へのマンガ投稿でデビューを飾ります。
「マアチャンの日記帳」という4コマ漫画です。
さらに、その翌年、戦後からわずか2年後に
伝説のマンガ本『新宝島』が発行されます。
そして、メジャーデビューとなります。

まだ、テレビもなく、家に風呂もなく(風呂は水浴び・通称「行水」)
飲み水は井戸水、夜の明かりはロウソクで
貧しく、物がなかった時代に、手塚先生の新宝島は
子供たちにとって、本当に宝になったことでしょう。
今、物が溢れる時代に、私たちが読むマンガとは、まったく別物でしょう。
当時の子供たちにとって、本当に夢のある娯楽だったことでしょう。

『天才バカボン』で爆発的ブームを起こした赤塚不二夫先生も
マンガでギネス記録を持つ石森章太郎(後に石ノ森章太郎)先生も
藤子不二雄(藤子A・藤子F)先生も、日本を代表する漫画家たちは
皆が手塚先生の新宝島を読み、マンガに感動し、マンガ家への道へ進みました。
彼らは皆、トキワ荘のメンバーです。

戦後、日本は高度成長期を迎えました。
急激な円高も向かえ、バブルに突入します。
そして、日本の技術は、世界に通じるまでに伸びました。
日本人は素晴らしかった。復興に関わった人々は
皆、素晴らしかった。そして、手塚治虫先生も素晴らしかった。
手塚先生は、まだ下っ端で、低俗扱いされていたマンガを
文化レベルにまで持ち上げたのです。

戦争にまつわる話をしてきましたが
私は戦後から30年後に生まれたので
戦争の体験はありません。戦後から65年が経ちました。
きっと、ブログをやっている皆さんも
ほとんどの方が、体験はないかもしれません。

私は、あまり注目を浴びてない海の日を設けるよりかは
8月15日を『平和の日』として祝日にする方が
有意義ではないかと前々から思っています。
ドラえもんの『日本標準カレンダー』に
祝日のシールを貼って、平和の日を作りたいなあ~
そうすれば、戦争を知らない子供たち(自分もですが)も
これから生まれてくる子供たちのためにも、戦争と平和を忘れない
社会的にも意義ある日になると思うんですけどね~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.16 02:33:38
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:国破れて漫画あり   闇☆天 さん
手塚先生が漫画の地位を上げたのは御本人の地位もあると思う。
ワシが子供の頃、先生の言葉で衝撃を受けたのは
『学歴はなるべく高い方がいい』
だった。
普通じゃん、と現代人は思うだろうけど
当時は本当に衝撃を受けたよ。
。なぜ先生がそんな事を言うのか当時はわからなかった。
漫画を描いている、漫画家、と言うのが恥ずかしかった時代がかつてあった。きっと先生も成功していながら『漫画?ふーん?』という言葉を沢山の人から浴びたのだろう。でも手塚先生は医師免許を持つ神様であったから、そういう人でさえ許せたのかもしれない。

そしてそのような深い言葉を残されたのだ。
沢山の後学が大学まで行ってさらにレベルを上げたのだが。
また今は落ちてきている。
沢山沢山沢山色んな事を見て聞いて勉強して
夢をふくらまして想像して
それを子供に分ける事ができる書き手は今は少ない。 (2010.08.16 09:16:36)

いいですね   カフェしんた さん
終戦記念日というよりも、平和について考える日にするというのもいいですね。
どうか、簡単に月曜日に変更しないで、その日の意味を残してもらいたいですね。 (2010.08.16 14:30:04)

Re:国破れて漫画あり(08/15)   エリリン姫☆彡 さん
8月15日 平和の日・・・
賛成\(^O^)/

ネオ様いいこというね。
みんなの8月15日の写真アップするときに この言葉のせさせてもらっていいかな?? (2010.08.16 16:43:24)

Re:国破れて漫画あり(08/15)   nekochan_59 さん
「平和の日」として、祭日にしても良いと思います。
(2010.08.16 17:49:34)

Re:国破れて漫画あり(08/15)   うずわか さん
戦争という事実があり、皆さんが大変苦労されて…
今の私たちの幸せがあると思います。
絶対に忘れてはいけないのです。

【手塚先生は、まだ下っ端で、低俗扱いされていたマンガを
文化レベルにまで持ち上げたのです。】
本当にそうなんです。まだまだ私たちの親の世代はマンガを今の若い人たちの世代のように受け入れにくい所があって…でも、手塚先生のマンガは読むんですよね。やっぱり深いのです。

今の幸せに感謝して、ネオさんのおっしゃる平和の日に賛成だな。
私たち30代も戦争の事を知識としてきちんと理解をし、次の世代に伝えなくてはいけませんね。 (2010.08.16 18:46:45)

こんばんは♪   風とケーナ さん
ネオさんの記事を拝読させて頂きながら、当時、マンガというものが、どれほどたくさんの夢や希望を子ども達に与えてきたのか、その存在感の大きさをしみじみ感じさせられます。
それだけに、たとえ一方では漫画に対する偏見があったとしても、漫画家の先生方の使命感は並々ならぬものがあられたのでしょうね。
珠玉の名作たちが、そして、錚々たる漫画家さんたちが誕生してきた背景や土壌が、ネオさんの記事からビシビシ伝わってきました.:*・☆
(2010.08.16 19:10:25)

Re:国破れて漫画あり(08/15)   ringo5190 さん
そんな世相の中での、手塚治虫さんのデビューだったのですネ。
夢や希望より、まず食べる物をいう時代にありながら、常に高い志を持たれていた事に、偉大さを感じます。
ワタシも、初めて読んだ漫画は、「リボンの騎士」でした。

太平洋戦争は、ずぅ~っと前の歴史上の出来事のように思ってしまいますが、ワタシの両親は青少年時代でしたし、義父は、実際に兵隊として戦地に動員されています。
ワタシたちの、想像を絶する経験をしています。

そんな多くの兵士の方々を礎として、今のワタシたちの平和があることを、ほんとうに忘れてはいけないと思います。
(2010.08.17 09:05:35)

Re:国破れて漫画あり(08/15)   タイサックス さん
戦争の記憶は
決して忘れてはいけないと思います。
後世迄語り継がれて行くべきだと。

オレを含めて接点の無い今の若者たちも、
思う事は有ると思うので、
語り続ける事は無駄ではないでしょう。

ネオさん、若しかして
オレと同い年ですか(w? (2010.08.17 10:01:23)

闇☆天さんへ    ネオ・リーブス さん
漫画の地位を上げたのは御本人の地位もあると思う。

そうですね。人間は学歴ではない、といっても
大学医学部を卒業した手塚先生は
やはり、一目置かれる地位を確立したと思います。

>『漫画?ふーん?』という言葉を沢山の人から浴びたのだろう。

今では、漫画家も立派な職業ですが
当時は、まだ職業扱いされてなく見下されていました。
神様の手塚先生も、きっと当時は
辛い言葉をいわれ続けてきたことでしょう。
偉大なマンガ家でありながら、新人や若手を区別なく
親しく接してきた人柄も素晴らしいと思います 
   (2010.08.18 02:19:05)

しんたさんへ    ネオ・リーブス さん
>どうか、簡単に月曜日に変更しないで、その日の意味を残してもらいたいですね。

祝日の基本は、「国民のため」の祝日なのですが
この月曜移動は、「連休のため」の祝日になってます。
これは、やめてほしいなと思いますね。
覚えづらくなった祝日に、意味や意義が薄れつつあります… 
   (2010.08.18 02:21:46)

エリリン姫へ    ネオ・リーブス さん
>8月15日 平和の日・・・
>賛成\(^O^)/

ありがとうございます。
戦争あるいは平和について考える日を
何か形として全国的に形として残したいなと思います。
広島と長崎では追悼式が毎年ありますが
関東では、意識が低いように思えますので危機感を感じてます 

>この言葉のせさせてもらっていいかな??

ありがとうございます。よろしくお願いします 
   (2010.08.18 02:37:07)

nekochanさんへ    ネオ・リーブス さん
>「平和の日」として、祭日にしても良いと思います。

ありがとうございます。
日本の全国民が、戦争と平和に対して
考える日を設けるのは、必要かなと思います 
   (2010.08.18 02:38:40)

うずわかさんへ    ネオ・リーブス さん
>戦争という事実があり、皆さんが大変苦労されて…
>今の私たちの幸せがあると思います。

戦後の人々が復興を築き、日本は先進国となりました。
現在の幸せは、戦後の方々の支えあってですね。

>でも、手塚先生のマンガは読むんですよね。やっぱり深いのです。

人がマンガを読もうとしたのではなくて
手塚作品が、人に読ませようとする力を持っていたのですよね。スゴイです。

>平和の日に賛成だな。

ありがとうございます。こんな日があってもいいのでは、と思います 
   (2010.08.18 02:44:32)

ケーナさんへ    ネオ・リーブス さん
>当時、マンガというものが、どれほどたくさんの夢や希望を子ども達に与えてきたのか、その存在感の大きさをしみじみ感じさせられます。

これは、まだまだ伝わってないでしょうね。
本当に、ストーリー漫画(手塚作品)の誕生は
当時の子供たちに、何ともいえない感動をもたらしたことだと思います。

>漫画家の先生方の使命感は並々ならぬものがあられたのでしょうね。

手塚作品のレベルが、非常に高かったので
ハードルが高くもあり、漫画家の皆さんも苦労されたでしょうが
使命感が支えたのでしょうね。魂があったのでしょうね~ 
  
(2010.08.18 02:49:58)

ringoさんへ    ネオ・リーブス さん
>ワタシも、初めて読んだ漫画は、「リボンの騎士」でした。

手塚先生の前にも、少女マンガはいくつかありましたが
戦後における「本格派少女マンガ」の最初は、リボンの騎士でした。
少女漫画も開拓した手塚先生は、本当に才能豊かです。
>義父は、実際に兵隊として戦地に動員されています。
>ワタシたちの、想像を絶する経験をしています。

戦争体験者の方も、年々少なくなりつつあります。
いつかは、語れる方もいなくなってしまいます。
その方々の思いを、忘れずに語り続けなければなりませんね 
   (2010.08.18 03:10:47)

タイサックスさんへ    ネオ・リーブス さん
>接点の無い今の若者たちも、
>思う事は有ると思うので、
>語り続ける事は無駄ではないでしょう。

むしろ、語り続けていかなくては、いけないと思います。
唯一の被爆国として、世界に平和を訴えていく義務もあると思います。

>ネオさん、若しかして
>オレと同い年ですか(w?

多分、同じだと思います(笑)
戦後、キッチリ30年後生まれですよ 
   (2010.08.18 03:12:41)


© Rakuten Group, Inc.