862325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

aaa

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

カレンダー

日記/記事の投稿

2008/04/25
XML
テーマ:ニュース(99473)
カテゴリ:時事的話題
牛丼チェーン向け米国産牛肉の中から、危険部位が発見された問題で、本日(2008年4月25日)付各紙社説の中に微妙に異なる主張をしているものがあります。
朝日新聞社説は、
なぜこんな間違いが起きたのか、米国側はきちんと解明して再発防止策をとる。それを日本の消費者に説明し、理解を求めなければならない。消費者の信頼を回復しなければ、冷え込んだ消費も回復しようがない。
一方、米国は日本への輸出を拡大するため、月齢制限を全くなくすことを昨年から求め、日米政府間で協議が続いている。日本側は「30カ月未満」で応じる考えだったが、肝心の消費者にそっぽを向かれたのでは、条件を緩めても意味がないだろう。
(中略)
日本の基準が世界一厳しいことは事実だ。すべての牛を調べる検査も世界一厳しい。リスクをとことん減らそうという考えに立っている、ということだ。
そんな日本社会でさえ、いま食への信頼が揺らいでいる。消費者の信頼と納得を一歩ずつ得ていく以外にないことは、輸入、国産の別を問わない。
と書いています。
日経新聞社説は、
危険部位の混入が起きれば日本の消費者は米国産牛肉への不安を募らせる。米国産牛肉の消費を拡大し輸入条件の緩和の環境を整えるには、米国も危険部位の混入防止にもっと神経を使わなければならない。
と書いています。
毎日新聞社説は、
スーパーでの販売停止など日本国内の対応が過剰だという声が米国から出ている。しかし、食品の安全に対するとらえ方は国によって異なる。日本で米国産の牛肉を販売したいなら、日本の消費者から信頼を得られる対応をすべきだ。
と書いています。
いずれも、輸入禁止とまで行かなくても、消費者の選択、市場原理に任せよう、ということで、穏当な意見だと思います。
私は、もともと、ステーキとか牛丼というのがあまり好みではないので、輸入禁止だろうと、規制緩和だろうと、どうせ食べない(と言うか、貧乏で食べられない、というのが正直な話)のですが、いずれ日本でも、牛肉に混入しているプリオンが増殖して困ったことになる事態が起きて、政府はなぜ禁止しなかったのか、というようなことになるだろうと思います。
光学異性体の問題なので、深刻化するのは相当先の話だと思いますが、AIDSや薬害肝炎の問題と本質的に異なる話ではありません。

読売新聞社説は、「消費者は、冷静に対応すべきであろう」とか、日本が30ヶ月未満という規制緩和を行っても、「問題が生じることはあるまい」と書いています。
読売新聞読者は、社説ライターから「冷静に対応すべき」とお説教されているわけです。これが読売新聞の姿勢ですね。
「問題が生じることはあるまい」と社説ライターに強弁されても、現に危ないと指摘している学者もいるので、困ってしまいます。

----------------

理工系受験生向け大学入試問題研究サイトはこちら
大学入試問題検討ブログはこちら
上記の2ブログは、高校生の皆さんはNTTdocomoの携帯ではアクセスできないそうです。携帯でアクセスする場合は他社のものに買い換えるか、できれば、パソコンで閲覧してください。
上記2ブログが、悪質ないじめにつながる俗悪サイトかどうか、ご興味のある方も、ぜひご参照頂くようにお願い申し上げます。

日本の将来を考えてまじめなサイトを運営されている皆さま
まじめなサイトを排斥しようとする「フィルタリング・ソフト」という名の有害ソフト撲滅運動に、ぜひとも、ご支援、ご協力をお願い致します。

----------------

応援、激励、賛同のコメントはこちらへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/04/25 10:02:53 AM
[時事的話題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.