3690022 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2009.04.26
XML
カテゴリ:歴史

                           
宮本武蔵

:転居のときに、売却せずに持ってきた本の中に吉川英治の「宮本武蔵」があるね。
  装丁本の立派な箱入り本で、6巻ものだね。
  それに、徳川無声が朗読した「宮本武蔵」のカセットテープ20巻がある。
   これも捨てずに持ってきたね。

   徳川無声の「宮本武蔵」の朗読はテレビのないラジオ時代のシリーズもので、小学校、中学校からよく聞いていて、このラジオ放送で「宮本武蔵」を知ったと思う。
  この本と放送での武蔵の生き方は俺の人生に影響を与えたね。

A氏吉川英治の「宮本武蔵」は佐々木小次郎との巌流島の試合で勝って終わっているね。

武蔵が29歳のときだという。
  これが真剣勝負の最後になったようだね。

  著者の魚住氏は1953年(昭和28年)生まれだから、徳川無声のラジオ放送で武蔵を知ったという世代ではないね。
  著者はむしろ「五輪書」を読む機会があり、そのショックで武蔵に入り込む。
  
そのせいか、この岩波新書赤本の「宮本武蔵」は、巌流島以降の武蔵、特に「五輪書」に焦点をあてている。

  武蔵の「五輪書」に至る道だが、それに至る人生は吉川英治の「宮本武蔵」と違った研究者、求道者としての人生だね。
  このほうも素晴らしい人生だね。

A氏宮本武蔵絵でも一流だね。

:高校生ぐらいのときに、武蔵の「もず」が一本の枯れ木の頂点にとまって、獲物をにらんでいるを見て、背筋に寒気を感じるほど感動したね。
  「一芸に通ずる者は、万芸に通ず」だね。
  「五輪書」の考えでもあるね。
   この書は武蔵の最後の書だが、今でいう論文だね。
  しかし、参考文献などない。

A氏自分の経験と独自の思考の産物だね。

:死ぬとき、手元にあったのは「五輪書」と「独行道」だけだね。
  
A氏君は昨日のブログで死ぬときは、1冊の本を残して死ぬのが理想だと言っていたが、武蔵は2冊を残したのかね。

私:もっとも死期を察して、「五輪書」の草稿を死の2,3日前に弟子に渡しているというから、正確には、手元にあったのは、「独行道」くらいなのかね。
 武蔵の人生の圧縮の書だね。

  「身ひとつに美食をたしなまず、末代物なる古き道具を所持せず」

  まさに「独行道」の人生だね。
  
  こういう日本人が増えて欲しいね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.26 09:33:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.