1039782 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

LEXUS OWNER BLOG

LEXUS OWNER BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Comments

Dennisstelf@ http://perfecthealthus.com La tecnologГ­a led en piscinas da un ef…
Gcp7Lq I really enjoy the post. Great.@ Gcp7Lq I really enjoy the post. Great. Gcp7Lq I really enjoy the post. Great.
Dc3qfz This is one awesome blog article.Thanks Aga@ Dc3qfz This is one awesome blog article.Thanks Again. Cool. Dc3qfz This is one awesome blog article…
SPXBJb Really enjoyed this blog article.Thanks Aga@ SPXBJb Really enjoyed this blog article.Thanks Again. Really Great. SPXBJb Really enjoyed this blog article…
jIRGIK Great post.Much thanks again. Much obliged.@ jIRGIK Great post.Much thanks again. Much obliged. jIRGIK Great post.Much thanks again. Mu…
x5cGvh Say, you got a nice blog post. Fantastic.@ x5cGvh Say, you got a nice blog post. Fantastic. x5cGvh Say, you got a nice blog post. …
ahYsLX Major thanks for the blog post.Really looki@ ahYsLX Major thanks for the blog post.Really looking forward to read more. ahYsLX Major thanks for the blog post.R…
FyS13u Muchos Gracias for your article post.Thanks@ FyS13u Muchos Gracias for your article post.Thanks Again. Great. FyS13u Muchos Gracias for your article …
Awt2fQ Im grateful for the article post.Thanks Aga@ Awt2fQ Im grateful for the article post.Thanks Again. Awt2fQ Im grateful for the article post…
wI4Pv0 Muchos Gracias for your blog.Much thanks ag@ wI4Pv0 Muchos Gracias for your blog.Much thanks again. Great. wI4Pv0 Muchos Gracias for your blog.Muc…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Headline News

2009.10.25
XML
カテゴリ:好きな車
きのう東京モーターショーに行って来たので今日から数回に分けてレポートします。

今年で41回目を迎えた東京モーターショー、今年は経済状況が厳しい中、海外主要メーカーの参加がなく、「世界3大モーターショー」に数えられる東京ショーも、大幅に規模を縮小しての開催を余儀なくされました。

出展企業も前回の246社から113社へと半減しましたが、その中で最も大きな失望は海外企業が軒並み欠席したことです。
具体的に言うなら前回の26社からたったの3社へと激減したのですが、その3社もアルピナ、ロータス、ケータハムというマイナー企業。

部品館も二輪館も用意されず、従来乗用車でほぼ占有されていた、全体からするなら半分ほどのスペースにすべてが集められていました。
かくて幕張メッセの会場風景は、例年に比べるなら驚くほど寂しいものになりました。

それでもワールドプレミアが39台(乗用車20台、二輪車16台、カロッツェリア3台)、ジャパンプレミアが21台(乗用車7台、二輪車12台、カロッツェリア2台)出品され、二輪・四輪の試乗会や、自動車ジャーナリストによるガイドツアーなど、体験・参加型イベントが多数企画されていました。

それと例年に比べコンパニオンの数も激減したのに合わせ、カメラ小僧も少し減ったのはうれしい限りで、スムーズに撮影できたのはよかったかな。


ということで、初披露となるクルマをなるべく多く紹介していこうと思います。
まずはレクサス/トヨタ編から。

レクサスブースで一番注目を浴びていたのが、「レクサスLFA」です。
市販モデルの発表までに5年近くを費やすとは……。ハッキリ言って、前振りは長すぎた。でも今は、世界同時不況や、深刻さを増す環境問題という強烈な逆風をはねのけて、LFAが正式デビューを飾ったことを、1人のスポーツカーファンとして素直に喜びたいと思います。

販売予定価格は3750万円程度と世界のスーパースポーツカーと肩を並べるプライス。全くもって、私のような庶民には縁のない高嶺の花です。


043.JPG

044.JPG

045.JPG

038.JPG


次は、9月にフランクフルトショーで初公開されたプレミアム・ハッチバックのコンセプト、「レクサスLF-Ch」。

「高級コンパクト市場に攻め込んでユーザー層やシェアを拡大したい。」とレクサスが考えて開発されたクルマ。
でも同じ土俵で勝負するのは、不利というか無理。で、トヨタはここでも、伝家の宝刀であるハイブリッドを武器に選んだというわけ。

スタイルはまとまりがいい反面、驚きや感動には乏しい内装デザインは、一考の余地ありだと思う。


042.JPG

047.JPG


前回のモーターショーでは、レクサスオーナー限定のオーナーズサロンがあり、休憩できたのに、今回はなくて残念。次回のモーターショーでは復活して欲しいです。


次は、トヨタブースから。トヨタがクルマとしての走りの楽しさを求めたという「FT-86コンセプト」。

元祖ハチロク世代の中年も、マンガで知った若者も、みんなが注目する今回の東京の一番の目玉が「FT-86コンセプト」でしょう。
トヨタが企画とデザインを行い、開発と生産をスバルが担当する、全長4160mmというコンパクトサイズのFRのスポーツカー。

トヨタとしては、若者に買ってもらいたくて価格は300万円以内に収めたいようですが、若者よりオジサンにうけそうな感じ。

発売は2011年だからあと2年先。大いに期待して待ちたいクルマですね。


040.JPG

035.JPG


次は、19日にフルモデルチェンジした「2代目マークX」。

この新型マークXでは、ベースとなる「スタンダード」に加えて、上質さを演出した「プレミアム」とスポーティさをアピールする「スポーツ」の3タイプを用意して、ユーザーのニーズに対応しています。
初代マークXと比べると、明らかに魅力的なスタイルになりましたね。


034.JPG


次は、20日にデビューしたハイブリッド専用車となるミディアムセダン「SAI」。

7月に発売された「レクサスHS250h」と基本コンポーネンツを共有しつつ、“トヨタ車”としてデザインや機能をリニューアルさせたクルマ。

HS250hより内装の質は劣りますが、スペックは全く一緒だし、形状は少し違うけれどリモートタッチは装備されているし、レクサス車で全車に付随するサービス、ヘルプネットが標準装備されています。重量が軽い分、燃費性能もSAIの方が若干優秀。
間違いなくSAIの方が売れそう。


063.JPG

064.JPG


次は、トヨタが都市型EVとして提案する「FT-EV II」。

FT-EV IIは、2009年1月にデトロイトショーで公開されたiQベースのEVコンセプトであるFT-EVの進化バージョンです。


036.JPG


次は、フランクフルトショーに続いて東京にも出展された「プリウス プラグイン ハイブリッド」。

バッテリーはリチウムイオン・バッテリーを搭載。EV走行の航続距離は20km以上、最高速は100km/hを目標としています。


037.JPG


039.JPG
トヨタ iQ



東京モーターショーの公式サイトはこちら








blog ranking←よかったらクリックお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.25 17:14:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.