542965 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

動くハハ通信

動くハハ通信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

産後セルフケアインストラクターロゴ

NPO法人マドレボニータ

◆全国のお教室は
コチラ◆


◆ただいま
会員募集中◆

日本にも充実した産後ケアを!
みなさまの力をお貸しください!

プロフィール

k.naganoma

k.naganoma

フリーページ

カテゴリ

コメント新着

沢上 弥生@ Re:【ははサロン】第3回開催しました!(06/15) なかなかグッと来る内容ですね…。 25日に…
沢上 弥生@ Re:【ははサロン】第3回開催しました!(06/15) なかなかグッと来る内容ですね…。 25日に…
aya@ いまだに 思い出したら笑えます(笑) きみまろも…
こてっちょ@ 25日参加します! こんにちは。 ご出産おめでとうございます…
k.naganoma@ Re[1]:【産後9日目】産後の涙はデトックス(05/05) >菊池絵梨子さん 絵梨子さん、コメントあ…

お気に入りブログ

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
日刊シマン shimangさん
セルフケア美人*日記 miho@32さん
新人DEワーキングマ… まりなっちょさん
sango道 BEAUTIFUL FIGHTERさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2013年06月07日
XML
カテゴリ:子ども・家族
オホーツク*ははサロン開催と残席のお知らせをさせてくださーい!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「専業主婦でも、育休中でも、はたらく母も!!
 私たちの『はたらく』を話そう

●日時: 第3回:6月15日(土) 10:00〜12:00 ※残席6名さま
    第4回:6月25日(火) 10:00〜12:00 ※残席5名さま
●場所: エコーセンター(2F 交流室)

●参加費: ¥800(当日配布資料代込)

●お申込 :専用申込フォームからメールでお申し込みください。

●お問い合わせokhotsk.haha.salon@gmail.com 
(オホーツク*ははサロン事務局)までメールでお送りください☆

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



この春から、長男がサッカー少年団に入団し、
週に4回練習に通ってます。

6:7.jpg


火曜・木曜の夕方、サッカー道具をもって児童センターに迎えに行き、
グランドに送り、2時間後、仕事帰りの夫が迎えに行くパターンが定着。
「育休中で家にいるから」「かーさんだから」と、
送り迎えをぜーんぶ私が担うのは違うよね、と
事前に何度も話し合って決めたのでした。



でも、夫が迎えに行けない時は、私(もちろん三男も一緒)が、
長男グランドに送る→買い物→次男迎えに行く→長男迎えに行く・・・のです。

書くと単純だけど、そのいちいちに、
三男をベビーシートから下ろして・乗せてを挟み、それを繰り返すので、
これがまためんど・・・じゃなくて(笑)、
かなりの手間(↑を、オブラートに包んでみた・笑)なんざますよーー。

が、サッカー仲間の母には、同じ日に下の子をスイミングに連れてって、
迎えにも・・・という強者もいて、たまげます!


子どもの習い事は生活サイクルを変えますね。
それに次男の保育園行事(少ないですが!)、
これから三男の健診や予防接種も入ってくる。
夫の予定も変動制だし、
夏の終わりには私の仕事も再開したい・・・と、
家族の予定把握はなかなか大変なものですねーー。

今のところ、カレンダー・手帳の書き込みと、
朝・晩の夫婦の予定確認のおかげで、
なんとかやっと、日々の生活が回ってます。

かーさんが一人でマネジメントなんて、あームリムリ(笑)!
家族もわかってるのか、「明日は体育があるよ!」「尿検査だよ!」
「オムライスだからごはんいらないよ!」って、
長男次男も、明日の自分の予定を教えてくれます。たすかるわー。。




今読んでるこの本。



グランドで練習する長男を迎えに行ったとき、
本の一節を思い出しました。

TVでもよく見る、精神科医の名越康文さんのことばを引用しますね。


「親になることは、私なりに表現すれば、
 自分の限りある時間を子どもに与えるということです。
 (中略)子どものために時間を取るということは、
 愛情というものに実態を持たせることなんです。
 本当は自分の自己実現に時間を使いたいけれど、
 この子のためにこの一年間はそれを少し遅らせよう、ということでもいい。
 それだって実現するには勇気が必要なことですよね」



私たち夫婦が今しているのは、まさにこういうことなのかな・・・と。


今まで、夫はスポーツ審判、私はインストラクター業と、
「自分のための仕事・学び」で一生懸命でした。
それもあって、わが家の今までの子どもの日中の生活時間は、
保育園と小学校と児童センターのみ。


でもこうして子どもが新しい居場所(少年団)をつくることで、
日々の送り迎えや、親同士やコーチとのコミュニケーションなんていう、
「親の新たな役割」を経験できてるんだなとおもいます。


考えてみると、その時期・タイミングで
自分たちに必要なことを選んで経験してるものかも。

それがどんな意味をもったことなのかを、
カレンダーを眺めて混乱しながらも、
少しでも考えたり味わったりして過ごしたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月07日 16時27分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[子ども・家族] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.