4148677 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.01.08
XML
カテゴリ:テクニック

えー、そろそろ核心へいかないとね(汗)

なぜに色温度の設定をスポイトに頼らずスライダーで数値入力するかのもうひとつの理由は、それが絶対的な数値となりうるからなのであります。すなわち(アプリケーションの数値を信じるならば)昼光時間帯撮影データ5500Kとして現像処理した写真は、どの環境においても5500Kとして成立つからであります。たとえ色温度が外れた液晶で白温度点が狂っていたとしても、5500Kで処理したときに出た写真の色の方が信頼度が高いということです。

ちょっと遡って、以前書いたコダックのグレーカードを写し込んでおき、そこをスポイトツールで拾うことで色温度等設定をしていたときが失敗だったという話を。

グレーカードは複数枚持っていたのが敗因。つまり、あるときはグレーカードAを使い、あるときはBを、というように、その撮影時に持って歩いていたカメラバッグに入っていたグレーカードを使っていたのです。デジタル初期当時だったのでモニタキャリブレーションなんて概念は薄かったですし、グレーカードはニュートラルグレーだと信じていましたから。すると、ある時は黄色が強く、またある時は青が強く出るんですよね。同じプリンターで出力していて違いに気がつきました。そうです。AとBあるいはその他のグレーカード、みーんな色が違うんですよ。でも反射率は確かに約18%。露出の基準にはいいですが、色の基準にはならないことを経験したのです。ちなみに同じくコダックのグレースケールもね。

今はさまざまなツールがありますから、それぞれに長所短所あるでしょう。でも未だにそっちをやっている人(時々本とかにも)を見ちゃったりすると、あちゃー、って思います(笑)

閑話休題。

液晶モニタなどについては、キャリブレーション機の値段が下がったり、そのものの機能(写真モードみたいな画面投画色設定ね)があったりで、結構良い状態の色を見ている人って多いと思います。

しかし本当の落とし穴は、プリントにあると思っています。

特に白黒プリントを自分でやられていた方はお分かりでしょう。プリントで言うところの「最大の白」とは、ベースである紙の色になります。バライタ紙とRC紙でもベースの白色は違うし、紙の種類でも青っぽい白(オリエンタルとか)もあれば、黄色系の白(イルフォードとか)だったりします。

ここがポイント。

濃度が薄い場所というのは、ベースの白が透過して見えることに繋がります。どんなにプリンターの設定を煮詰めてあっても、Aという紙とBという紙ではベース色が違うので、低濃度域での色の見え方が変わります。なんとなく抜けが悪い薄いグレーだなぁ、とプリントして思ったなら、設定した色温度が悪いのではなく、インクがペーパーのベース色が反射濃度に混ざっているために引き起こっている可能性だってあるのです。

プリントのことを考えると、使いたい紙を決めて、その白を生かせるための色温度設定を考えて微調整する、ってことも重要だってことですね。

最後は以前から叫んでいるように、銀塩であってもデジタルであっても、同じことが言えるということをおさらいしておきましょう。すなわち、「自分の最終目的はなにか。その最終目的に合わせた現像をしなければならない」ということなのです。

銀治としてズバッと決まった色とは、ごちゃごちゃ調整しないで出来上がった色が良いと思っています。そしてその色は根本がブレていない色なので、どんなメディアに持って行き鑑賞したとしても信じることができる色なのであります。

という思想の元で色温度を決めています。

朝の光、昼の光、夕方の光、夜の光、人工的な光、様々な光を捉えるのが写真ですから、それら光の雰囲気を表現することが重要だと思います。なんでもゼロポイントが1番綺麗な訳じゃありません。

以上です。





「梨」

Noctilux 50mm F1.0 (E58 / 2nd)
Leica M9
Copyright (C) 2010 GINJI, All Rights Reserved.


拍手する
長らくありがとうございました。でも次のネタも自分で見つけちゃった♪

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.08 23:35:41
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.