305421 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ゆい’s garden

ゆい’s garden

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Comments

Gavin@ pWYchSeQiXk Very interesting tale <a href="…
Andrew@ uifLpUtrwKUKBdG Which year are you in? http://www.hbfha…
Katherine@ wAlUfbDhVFxnBBrK I love this site http://rectoversoblog.…
Jimmi@ qPItWbfrDyXgYAFoVuL What's the exchange rate for euros…
Alyssa@ TNbHJcJAXvj Who do you work for? <a href=" …

Favorite Blog

ジョナサンへ:生活… New! エム坊さん

市川 宥一郎 Barito… New! Sheva-さん

バラ色々 New! amigo0025さん

グレイズ・アナトミ… New! 王道名なしさん

野菜植え付け やすじ2004さん

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2012.08.02
XML
カテゴリ:バレエ(見る)
第13回世界バレエフェスティバル  <プログラムA> 

指揮:ポール・コネリー 
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 

■第1部■ 18:00~18:45
「スターズ・アンド・ストライプス」
振付:ジョージ・バランシン/音楽:ジョン・フィリップ・スーザ
ヤーナ・サレンコ ダニール・シムキン
我らがダニール・シムキンがトップバッターですよ(おかげでうっかり遅刻出来ない…)。明るくて軽快な作品ですが、正直に言えば(^^;、もうちょっとはっちゃけてくれても良かった様な…。ちなみに、ダニールはつい2,3ヵ月前にめでたく米国グリーンカードを取得されたそうで、その意味でもこの作品をやる感慨があったそうです(と、トークショーで話してました)。

「モペイ」  
振付:マルコ・ゲッケ/音楽:C.P.E. バッハ
フリーデマン・フォーゲル
ユーモラスな振付ですが、既に何度か見ているので、改めて(しかも同じダンサーを2回出してまで…放送対策だと思いますが)観たいとは思わないなー。

「幻想~『白鳥の湖』のように」より第1幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
エレーヌ・ブシェ ティアゴ・ボァディン
ノイマイヤーらしい幻想的な風景…基本的に好きなんですが、もう少し緩急があった方が良かったのか、こちらの集中力が足りなかったのか。聞くところによると「白鳥の湖」をかなり書き換えた作品なのだそうで、全幕を観る機会があれば、ぜひ見て観たいです。その前にDVDかな。

「ドリーブ組曲」
振付:ジョゼ・マルティネス/音楽:レオ・ドリーブ
上野水香 マシュー・ゴールディング
え~っと、衣装は似合っていました。上野さんは、スタイルが良いので、デベロッペとかしたら綺麗なんだけれど、回ると上半身がグラグラで、あ、軸が弱いってこう言うことを言うんだな、とか余計な感想を…。マシュー・ゴールディングのマネージュは、この作品特有の逆マネージュじゃなくて、順マネージュだったで、楽しみ半減。

■第2部■ 19:00~19:45

「扉は必ず...」
振付:イリ・キリアン/音楽:ダーク・ハウブリッヒ(クープランの「プレリュード」に基づく)
オレリー・デュポン マニュエル・ルグリ
6年前、第11回のバレエフェスでこの作品を初めて見た時は、かなりのインパクトで心を奪われました。あの時は二人が光を放ち、輝いて見えた…。
今回、残念ながら、お二人とも年を取ったなぁ、と。何がどうと言うわけじゃないのですが、色褪せて見えた、本当にそんな感じです。

「海賊」
振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
ポリーナ・セミオノワ イーゴリ・ゼレンスキー
ポリーナは相変わらずの健康娘。
しかし、なぜだかゼレンスキーが気に入りました。たぶん、長年バレエ人気を支えてきたbig name達が、今回のフェスで衰えを隠しきれないのに対し、まだまだ現役とばかり、美しい跳躍を交えて果敢に踊っているからなのでしょう。若手の様に息もつかせず立て続けとはいきませんが、キメどころでは充分高く美しいのです。良いものを見たなぁ。

「セレナータ」
振付:マウロ・ビゴンゼッティ/音楽:アメリゴ・シエルヴォ
ナターリヤ・オシポワ イワン・ワシーリエフ
ネット上でいろんな方の感想を読むと、好き嫌いが分かれる感じがしましたが、私は好きですよ、この作品。土臭く激しく踊る、この2人に合っていると思いますし、こう言った方面にも芸域を広げる意欲も買います。イワン・ワシリーエフは、主にサポートに徹している感ありましたが、オシポワの身体能力、やっぱり半端ないなぁ。

「瀕死の白鳥」
振付:ミハイル・フォーキン/音楽:カミーユ・サン=サーンス
ウリヤーナ・ロパートキナ
チェロ:遠藤真理、ハープ:田中資子
いや~もう、「至宝」とか「文化遺産」とか「人間国宝」とかそう言った言葉が行き交う、バレエ芸術の一つの頂点で、眼福でございました。チェロ、ハープの演奏も良かったです。
もともと「瀕死の白鳥」ってそんなに好きじゃないんですよ、プログラムにあると、え。また~?とか思っちゃう位で。でも、やはり究められた動き、特にアームスの美しさには、ため息が出るばかりです。
で、古典をやるなら、こういう究極の美を目指して欲しいな、と、これはすべてのバレエダンサーに対して願う訳です。

■第3部■ 20:00~20:55

「ロミオとジュリエット」より第1幕のパ・ド・ドゥ 
振付:ジョン・クランコ/音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
マリア・アイシュヴァルト マライン・ラドメーカー
あーこれは、とても良かったです!
マクミラン版と雰囲気的には似ているのですが、初恋の輝きに満ちている感がとても伝わってきて。(マクミラン版との)こまかい相違点を指摘出来るほど詳しくはないのですが、やはりクランコっぽい振りが入ったり(ジャンプして回転してロミオの胸に飛び込んだりとか)、していたように感じました。そしてプロコフィエフの音楽も本当に好きです。

「ジュエルズ」より"ダイヤモンド"  
振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
アニエス・ルテステュ ジョゼ・マルティネス
むむむむ。ダイヤモンドは、やっぱりピンと張った緊迫感がないといけないと思うんだよね。硬質の輝きというか。ノーコメント。

「ディスタント・クライズ」
振付:エドワード・リャン/音楽:トマゾ・アルビノーニ
スヴェトラーナ・ザハロワ アンドレイ・メルクーリエフ
以前より痩せたかな?と思うけれど、やはりザハロワは美しい。振付の妙とかそいうのはあんまり覚えていないんですけれど、ただただザハロワの美しいラインに見惚れていた様な…。メルクリエフが踊っている時でさえ、上手側で佇んでいるザハロワ様のラインに見惚れていた様な(ごめん!)。

「パガニーニ」
振付:マルセロ・ゴメス/音楽:ニコロ・パガニーニ
マルセロ・ゴメス
ヴァイオリン:チャールズ・ヤン
や、これはソロじゃなくてデュエットですよね、ヴァイオリニストとの。
掛け合いも楽しく、ウィットにも富んでいて、フレーズ毎にいろんなカタチの踊りを見せる、とても楽しい作品でした。こういう音楽と戯れるタイプの作品はとても好みで、ゴメスとはまた持ち味も出せるものも違いますが、ダニールにもこう言う系統の作品をやって欲しいな、と、かなり熱く(^^;願っています。
少し退屈な演目も多かったAプロの、文句なくMVP!

「ラ・シルフィード」第2幕より
振付:ヨハン・コボー オーギュスト・ブルノンヴィルに基づく/音楽:ヘルマン・S.レーヴェンスヨルド
タマラ・ロホ スティーヴン・マックレー
これも良かった~。巷では、タマラの着地音がどうだとか言われている様ですが、そんなことどーでも良いよん。ジェイムズ・マックレーと無邪気に戯れる様が可愛いよ、タマラちゃん。そして、スティーブン・マックレーの、おお!これか!ブルノンヴィル(コボー)!的な脚捌きの連続がま~見事で、惚れ惚れしちゃいました。タマラの技巧を見せる作品じゃなかったのだけれど、マックレーの良さを見せるためにこの作品を選んだんじゃないかな?と思わせる位。お互いのリスペクトも感じて、この二人のお気に入り度、ぐんぐん上昇中です。

■第4部■ 21:10~22:10

「ブレルとバルバラ」 
振付:モーリス・ベジャール/音楽:ジャック・ブレル、バルバラ
エリザベット・ロス ジル・ロマン
正直に申し上げて、ベジャールは苦手。いやベジャールが苦手なのか、ジル・ロマンが苦手なのか、もしかしたら後者の様な気もするけれど。たぶん以前にもどこかで見たことのある作品で、かつ長いため、私にはちょっと苦痛でした。

「明るい小川」よりパ・ド・ドゥ  
振付:アレクセイ・ラトマンスキー/音楽:ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー
全幕からどのように抜粋したのか、ちょっとよくわからなかったけれど、明るくて、また私に取ってはちょっと懐かしい(昨年散々ABTで観たので)演目をこの二人がやるのは、とても楽しくて良かったです。(苦手なコンテもちょっと続いていた後だし…)コボーのパートは、バレエ・ダンサー(コボーもダニールも演っていた)だとわかるんだけれど、コジョカルの方は、ジーナなのか、バレリーナなのかちょっとわからない。そもそもコジョカルは明るい小川演じたことあるのかしらん?

「カンタータ」 (世界初演)
振付:ナチョ・ドゥアト/音楽:ヨハン・セバスティアン・バッハ
ディアナ・ヴィシニョーワ ウラジーミル・マラーホフ
。。。マラーホフ。。。(絶句)。
あーでも、当初Bプロの予定だったのを入れ替えたのは正解だったと思います。ファンを驚愕させるのなら、先にしておいた方が(たぶん)良いもんね。
世界初演ということですが、特に印象に残る部分もなく、衣装と体型の残像しか残ってない…。

「オネーギン」より第1幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジョン・クランコ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ポリーナ・セミオノワ フリーデマン・フォーゲル
ドラマティックな人達が演じたら(踊りもかなり技巧を要しますが、それでも演じると言う方が適切か、と)、盛り上がる名作ですが、このペアははずれですね。どうせなら、オルガとレンスキーで若々しく踊ったら良かったのに、と思います。リフトされながらシュッと回るポリーナの脚先のスピード”だけ”は、ちょっと好きでしたけれど(^^;

「ドン・キホーテ」
振付:マリウス・プティパ/音楽:レオン・ミンクス
オレシア・ノヴィコワ レオニード・サラファーノフ
サラファーノフもノヴィコワも大好き~なんですけれど、ちょっとフェスのトリには、地味めで、華やかさが足りないように感じました。ノヴィコワは、眠りとかもっとお上品な姫で観たい感じです。サラファーノフも、コーダ、ザンレール-ピルエット-ザンレール-ピルエットの連チャンでしたね。このシーケンス、結構好きかもしれない。

----
Aプログラムを通しては、第3部が楽しかったかな。コンテは好みが分かれますし(合わないと長く感じる…)、フェスらしく飛んで跳ねて競うような演目(それが良いって訳じゃないですが、正統に美しい演目もコントラストがあって生きてくるというもの)もあまりなかったせいか、ちょっと燃焼感には欠けたような気がしました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.19 18:47:23



© Rakuten Group, Inc.