368981 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

   夢をかなえる【天才ボディ】の作り方

   夢をかなえる【天才ボディ】の作り方

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

らくらく さかもとはるゆき

らくらく さかもとはるゆき

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

lwlxurm@ vTbhEAhxIwUFZ NoEPKL &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
buy cheap oem software@ wvskvdgsEGEamMsyopk imOo9y Current blog, fresh information…
Emerson@ fm online live &lt;a href= <small> <a href="http://www…
asrpigvuhwk@ FYWDjQmJJVajVY 1WNHvp &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
viagra@ viagra xwscjz <small> <a href="http://drffdm.…
2006.10.23
XML
カテゴリ:天才ボディの条件
ボディコーディネーションFDSが、すぐに効果が出る理由(ワケ)、ナンバー3。

即効の最後の秘密は、らくなところから働きかける、こと。

痛い部分がある場合、ボディコーディネーションやFDSは、その部分にタッチするのを後回しにします。
痛みのある部分は、やっぱり触られるの、こわいからね。

触れるほうだって、やっぱり抵抗がある。
痛かったらどうしよう、とかとにかく気を使っちゃう。

だから、らくなほうから、まずはじめる。

あるいは、痛みがないとしても。
身体にはいくつか“触れてほしくない部分”がある。

腹部や頭部、頚部なんてのは、その代表。

それに対して、足=フットの部分は、一般的に非常に触れやすく、警戒心を生まない部分。

さらに、足は私たちの全体重を支えている部分でもある。
足がより柔軟になることで、身体の他の部分に及ぼす効果はホントに大きい。

たとえば、足底の3つのアーチ(外側、内側、親指と小指ライン)を整えることにより、姿勢や歩き方まで変わる。
外反母趾や、X脚、O脚のみならず、内臓への負担も軽減される。

ボディコーディネーションやFDSSでは、前にあげた理由により、足のリリースが効果的に全身に及ぶため、足に刺激を与える利点が最大限に生かされるのだ。

手と同じように足の関節は様々な動きをする可能性を秘めている。
でも、私たちは、文字通りその可能性を“足蹴にして”生かしていない。
さらには、靴という入れ物で、さらにその動きを制限しちゃってる。

つまり、足に本来の柔軟さをとり戻すことは、身体全体の持つ可能性を引き出すことでもある。

つうワケで、らくなとこ、イヤじゃないとこからはじめることが、即効の最後の秘密なのだ。 (^^)v

やっぱ、なんにせよ、らくらくが大事ってことね。



☆ イメージだけで「らくな体」をつくる本 ☆

ネット立ち読みをしたい方は…、ここをクリック!! 


らくくる本表紙


 サンマーク出版より絶賛発売中!!
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.24 10:03:52
コメント(2) | コメントを書く
[天才ボディの条件] カテゴリの最新記事


お気に入りブログ

乳がん日記47*第二… 薬剤師てるちゃんさん

後藤芳徳ブログ 大量… 大量行動(マッシブアクション)さん
だいごの~らくらく… だいごっちさん
ミキティのワーキン… 塚原美樹さん
徳ちゃんと一緒に  徳ちやんさん

© Rakuten Group, Inc.