494461 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一期一会 二人旅

一期一会 二人旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

東京2代目

東京2代目

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

楽天カード

2011年02月08日
XML
カテゴリ:おやつ

私は和菓子屋さんに、二人のおやつを買いに行ってきました歩く人ダッシュ晴れ

ワンワンママ
「桜餅2つくださーい!!大笑いダッシュ

和菓子やのおっちゃん
「はい?あぁ~!道明寺ですね?

ワンワンママ
「いえ、桜餅です!しょんぼり雫

和菓子屋のおっちゃん
「これは、道明寺って言うんだよ!!

みたいなぁ~二人の問答が続いたのでしたほえー

小さい時から桜餅と言う言い方で馴染んできた私なので、下写真の和菓子がウィンドウに並んでいて、和菓子の名前など確認せずに「桜餅2つくださーい大笑いと嬉しそうに和菓子屋のおじさんに注文したところ、「道明寺ですね?と再び聞き直してくるものだから、慌てて和菓子の名前を確認したら、しっかりと「道明寺」と書かれていたのでした。

P1050468_R.JPG

さっそく、家の帰って、ウィキペディア(フリー百科事典)で桜餅と道明寺の違いをちょいと調べて見たら下記の事が分かりましたノートえんぴつ

桜餅(さくらもち)
一般に桜餅とは、葉を用いた和菓子で、桜色に色づけされた生地で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ和菓子のことです。

桜餅には2種類ある!
一つは江戸発祥の桜餅、もう一つは上方発祥の桜餅です。
それぞれの分布地ではたんに桜餅と呼び、もう一方のものを指すときには「長命寺」「道明寺」と呼んで区別していおり、山陰の一部では両方を桜餅と呼んで特に区別しないところがあるらしいです。

江戸風桜餅
もち粉か白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で、小豆餡をクレープのように包む。

道明寺(上方風桜餅)
もち米の糒(ほしい)を粗めに挽いた道明寺粉を蒸して作った生地で、小豆餡を大福のように包む。

なるほど・・・!
結局、私が買ってきた桜餅は
もち米の糒(ほしい)を粗めに挽いた道明寺粉を蒸して作った生地で、小豆餡を大福のように包んだものだから、「桜餅」ではなく「道明寺」なのですよね?

私も、この歳でまた一つ学習しましたノートえんぴつ


ところで、桜餅の葉っぱ食べますか?スマイル

昔から、友達と一緒に桜餅を食べるとき「桜餅の葉っぱは食べる?」、それとも「食べない?」と問答したものです。

私は、桜餅の葉っぱは大好きで絶対食べる派です。

桜の葉のしょっぱさとあんこの甘さをマッチして、桜の香り口の中に広がってすごく美味しいです。

桜餅(道明寺)って何度いただいても美味しいですねぇ~

桜餅を食べる度に、「春がきたなぁ~さくら晴れと感じます。

ついでに、私の頭の中も春の暖かい風が吹き荒れているようで、物忘れや言い間違い(天然ボケなので)が日に日に多くなるような気がしますしょんぼり雫

このブログの記事書いている最中も・・・!
「道明寺」→「導尿時」と何度もタイピングし変換してしまい、その度に「導尿は痛いわ!ぷー」「導尿はおいしないわっ!ショックなどと、しょうもない一人突っ込みを入れてましたけど、それが何か・・?うっしっし






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月08日 08時58分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[おやつ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.