1565202 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本刀讃歌★心の中の日本刀

日本刀讃歌★心の中の日本刀

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

国分寺助国@ Re[1]:オークションサイトの尚春刀に付いて【私感】(04/15) 網走放浪男さんへ コメント有り難うござ…
網走放浪男@ Re:オークションサイトの尚春刀に付いて【私感】(04/15) 現代刀工でも銘切りは自身がやっていない…
源利行@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 江戸時代に伯耆から江戸まで赴くというの…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ 追伸  尚春銘の短刀ですが…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ  情報有り難うございます。 …
桐..@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) ご無沙汰しております。 参考まで、尚春二…
信濃の愛刀君@ Re[4]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ありがと…
国分寺助国@ Re[3]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re[2]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ご丁寧…

バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

国分寺助国

国分寺助国

2009.01.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

新年おめでとう御座います。
相も変わらず拙いブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

締切日が過ぎましたので、刀剣美術12月号の私の鑑定所感を申し述べます。

武蔵大掾是一



体配から【元先の巾差開き、反りやや深く、中鋒詰まりごころ】時代は正保頃から寛文にかけてと思われます。鎬地が柾と言う事からも肯定されます。
丁子乱れで乱れ映りがあるところから、新刀備前伝の石堂一派と判断できます。
石堂一派は、江戸石堂、大阪石堂、福岡石堂、などに分かれますが、刃紋の逆がかる焼刃を焼く工は、福岡石堂派の是次、守次と江戸石堂派の是一が著名です。
是次、守次は、焼刃に烏賊の頭のような乱れ刃を交える事が多いが、出題刀にはその特徴が見られない。
武蔵大掾是一の作風は、地鉄総じて流れ柾が目立ち鎬地は特に柾がかる。刃紋逆がかって物打ち辺焼き幅が広く帽子は浅くたるむ。この様な出来が一般的と思われます。
改めて出題刀と比べてみると何れの特長とも合致する。
ヒントの、茎先が浅い入山形となるものが多いとの記載も是一にこそ合致する。

従がって今回は【武蔵大掾是一】と入札しました。

前回は小反り次行でした。個銘あたりの方々お見事でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.06 11:19:14
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.