1564058 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本刀讃歌★心の中の日本刀

日本刀讃歌★心の中の日本刀

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

源利行@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 江戸時代に伯耆から江戸まで赴くというの…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ 追伸  尚春銘の短刀ですが…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) 桐..さんへ  情報有り難うございます。 …
桐..@ Re:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第弐章(06/15) ご無沙汰しております。 参考まで、尚春二…
信濃の愛刀君@ Re[4]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ありがと…
国分寺助国@ Re[3]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re[2]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ご丁寧…
国分寺助国@ Re[1]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) いつも、勉強させていただいております。 …

バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

国分寺助国

国分寺助国

2015.03.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今からもう三十年ぐらい前になりますか、当時盛んに試し斬りを行っていた時期で、折れ曲がりしない強靭な愛刀が欲しくて、何人かの現代刀工に作刀を依頼しました。既に無鑑査に認定されていた、山鳥毛写しで著名な大野義光氏にも鍛刀を依頼しました。
大野義光氏は、若い頃には裁断に特化した刀を造られたこともあって、山浦真雄の荒試しにも匹敵する強靭な刀を鍛刀される事を知っていたからです。
南北朝期の刀姿で、日本刀の本質を備えた【折れにくく、曲がりにくく、よく斬れる】刀を造ってくださいとお願いしましたが、裁断刀は造っていないとのご返事だったのですが、無理を言って鍛刀をお願いしました。

出来上がるまで二三年掛かりましたか。出来上がった刀を名倉あたりまで研いで試し斬りに使用しました。太い竹を巻いた巻き藁も、太い孟宗竹も難なく裁断して、刃毀れや曲がることも有りませんでした。一年ぐらい使ったでしょうか、刀の試しはもう充分だと判断して研ぎ上げ、好みの拵えを作製し現在まで愛用しております。

下の写真がその刀です。

寸法は 二尺五寸、反り、六分ほどです。

s-拵え義光刀身.jpg

波紋は逆丁子南北朝期青江写しです。元幅 一寸一分 先幅 九分 重ね 二分五厘程で、幅広ですが極端な豪刀ではありません。

拵えと刀身の全身です。拵えは柳生拵えの写しです。
拵えの詳細はこのブログの【柳生拵え】を参照してください。

拵え.jpg

茎には、日本刀歌の中に書かれている一節 【佩服可以禳妖凶】はいふくし、もって、妖凶をはらうべし と読みますが、この刀を家の守り刀として伝えようと思い刻してもらいました。
造り込みは、裁断刀専用の三枚鍛えで鍛造して有ります。
逆丁子は、大野氏特有の入道雲のような華やかな丁子乱れです。

連結画像-2.jpg


刀身重量 950グラム で、柄前、鍔 を付けて 1250グラムです。方手打ちでは手に余りますが、両手にしっかり握っての裁断には充分です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.07 08:23:30
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.