1560680 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本刀讃歌★心の中の日本刀

日本刀讃歌★心の中の日本刀

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

信濃の愛刀君@ Re[4]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) New! 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ありがと…
国分寺助国@ Re[3]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re[2]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 国分寺助国さんへ 国分寺助国様、ご丁寧…
国分寺助国@ Re[1]:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) 信濃の愛刀君さんへ  コメント有り難う…
信濃の愛刀君@ Re:嘘のようなほんとの話【名刀を削ってみた話】(10/15) いつも、勉強させていただいております。 …
国分寺助国@ Re[1]:ラッキーちゃん。我が家に来てくれて有り難う(06/01) 源利行さんへ ラッキーとは何時も一緒に…
源利行@ Re:ラッキーちゃん。我が家に来てくれて有り難う(06/01) いつも愛犬へ変わらぬ愛情を注がれていて…
源利行@ Re[2]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第一章(05/15) 国分寺助国さんへ あのブログの方と御一緒…
国分寺助国@ Re[1]:刀工、伯耆国藤本和一郎秀春の足跡を辿りて 第一章(05/15) 源利行さんへ コメント有り難うございま…

バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

国分寺助国

国分寺助国

2015.03.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今からもう三十年ぐらい前になりますか、当時盛んに試し斬りを行っていた時期で、折れ曲がりしない強靭な愛刀が欲しくて、何人かの現代刀工に作刀を依頼しました。既に無鑑査に認定されていた、山鳥毛写しで著名な大野義光氏にも鍛刀を依頼しました。
大野義光氏は、若い頃には裁断に特化した刀を造られたこともあって、山浦真雄の荒試しにも匹敵する強靭な刀を鍛刀される事を知っていたからです。
南北朝期の刀姿で、日本刀の本質を備えた【折れにくく、曲がりにくく、よく斬れる】刀を造ってくださいとお願いしましたが、裁断刀は造っていないとのご返事だったのですが、無理を言って鍛刀をお願いしました。

出来上がるまで二三年掛かりましたか。出来上がった刀を名倉あたりまで研いで試し斬りに使用しました。太い竹を巻いた巻き藁も、太い孟宗竹も難なく裁断して、刃毀れや曲がることも有りませんでした。一年ぐらい使ったでしょうか、刀の試しはもう充分だと判断して研ぎ上げ、好みの拵えを作製し現在まで愛用しております。

下の写真がその刀です。

寸法は 二尺五寸、反り、六分ほどです。

s-拵え義光刀身.jpg

波紋は逆丁子南北朝期青江写しです。元幅 一寸一分 先幅 九分 重ね 二分五厘程で、幅広ですが極端な豪刀ではありません。

拵えと刀身の全身です。拵えは柳生拵えの写しです。
拵えの詳細はこのブログの【柳生拵え】を参照してください。

拵え.jpg

茎には、日本刀歌の中に書かれている一節 【佩服可以禳妖凶】はいふくし、もって、妖凶をはらうべし と読みますが、この刀を家の守り刀として伝えようと思い刻してもらいました。
造り込みは、裁断刀専用の三枚鍛えで鍛造して有ります。
逆丁子は、大野氏特有の入道雲のような華やかな丁子乱れです。

連結画像-2.jpg


刀身重量 950グラム で、柄前、鍔 を付けて 1250グラムです。方手打ちでは手に余りますが、両手にしっかり握っての裁断には充分です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.07 08:23:30
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:愛用の現代刀(03/01)   平四郎吉政 さん
国分寺助国師こんにちは。大野師の刀を試し斬りに使っていたんですね。凄いです。樋のある刀は、居合では音が鳴ってかっこいいのですが、試し斬りは、樋が引っ掛かると聞いたことがありますが斬る相手によるのでしょうか?

(2015.03.06 17:35:44)

Re[1]:愛用の現代刀(03/01)   国分寺助国 さん
平四郎吉政さん。おはようございます。

この大野氏の裁断刀は、【折れにくく、曲がりにくく、しかも良く斬れる】様に、鋼の選定、鋼の組み合わせから造り込み迄、随所に工夫が施されています。
例えば、造り込みでは同じ身幅でも、平地を幅広く、鎬地を狭く造り込んであり、重ねも鎬筋から棟にかけて若干薄くし立ててあります。斬り込んだ際の抜けがいいような工夫です。
ですが、据え物斬りが主体ですから、決して重ねは薄くありません。心金と共に曲がりにくい工夫もあります。

試斬の時に樋が引っかかるのではないかとのことですが、此れは袈裟や横一文字斬りの場合だと思いますが、私は一度もその様なことはありませんでした。上記のような工夫はそんな事の為ではないでしょうか。
孟宗竹を袈裟斬りにした時、斬り損なって竹が縦割りになったことは何度もありました。なまくらな刀では一発で曲がってしまいますが、大野氏の刀はびくともせず、又据え物斬りに於いても、刃筋を間違え斜めに斬りこんでも全く曲がることはありませんでした。

そんな様な事で、此の大野氏の刀は私の愛刀として、全幅の信頼を置いて所蔵しています。

(2015.03.07 08:09:25)

Re:愛用の現代刀(03/01)   法城寺 さん
お久しぶりです。
見事な刃文ですねえ。躍動感があります。画像見てるだけで身が引き締まるようです。

最近は私ももっぱらブログでの更新ばかり。HP放置です(笑)。 (2015.10.03 10:51:03)

Re[1]:愛用の現代刀(03/01)   国分寺助国 さん
法城寺さん。お久しぶりです。此方こそご無沙汰しています。
ブログは良く拝見しています。最近大阪に転勤されたようですね。
此の頃は刀を見にあまり出歩かなくなりました。見たい気持ちは有るのですが億劫になりましてね。年のせいですかねぇ。
もっぱら所蔵刀を楽しんでおります。

この大野氏の波紋は、匂い口はやや締り心で、ムラ無く元から先まで焼き込んであり、焼き崩れも無く質実兼備の刀です。
私も鑑賞する度に上手く焼いているなぁと感心しています。

(2015.10.04 06:24:43)

Re:爱用的现代刀(03/01)   Pope0417 さん
このナイフがとても気に入っています。もし譲渡する場合は、連絡してください。ありがとうございますzzhang45@sva.edu (2024.03.27 02:21:35)


© Rakuten Group, Inc.