2286784 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Dec 22, 2015
XML
カテゴリ:生育診断の実際。
部分的に作物の生育不良現象が多発した原因は。

収穫を終える前に例年どうりの綿密な土壌検査をおこない、その検査
結果に基づいた土づくりをおこなったハウス。その土づくりのあとに、
それぞれの土壌条件に適合した土壌改良をおこない9月から作物の定
植をおこなっていったわけですが・・・

いつかのハウスで散見されたのは[例年であれば問題なく育つはずの
生育初期の時期の作物に発生する
部分的な生育不良でした。

病虫害に侵されたわけでもなく、また成り疲れがおきるほどに収穫量
が多かったわけでもなく、さらには本格的な寒さがやってきたという
わけでもないのに・・・生育不良な状態におちいる作物。

こんな状態が起こるとは、ゆいしき事態・じつに意外なことでした。

そこでおこなったのが、とりあえずの土壌の検査。そう、生育の良い
部分と悪い部分の土壌検査です。例によって、それぞれの部分の土の
状態をしらべることで生育の良い部分と悪い部分の違いを把握しよう
とおもったのです。 

そして、その2つの部分の土壌検査表をならべてみた映像がこちら。

のののの分析表

しかし、しかし。
結論からいえば2つの土壌の状況に、さしたる変化はなし。

ヒトでいえば脈と体温にあたる]PHとECのあいだにも、そして
微量要素の量やバランスの関係においても、化学的に問題となるよう
なちがいがでることはなかったのです。

ということで 生物性でもなし・化学性でもなしということになれば
残りは物理性の問題。そう、たとえば地下水位の状態です。こう思っ
たのは10月になってからのお天気・・・本年の10月の南九州地方
ではお日さまを忘れるほどの連日の季節はずれの雨が休む間もなくふ
りつづいていたからです。

 いまは同じ圃場・同じハウスになっているとはいっても、耕地整
 理をおこなう以前
は小さな田畑。そうなると たとえば1m以上
 の地下での、地下水の水位にはちがいがでているのではないのか。


と、おもったのです。また、高台にあるハウスではこの部分的な生育
不良が発生していない
という現実もありましたし。

ということで最良の対策は、とにもかくにも長雨があがり・地下水位
がさがることではないかと踏んでいたのですが、

やはりその推理はあたったものと見えて

 11月になって天気が安定してくると同時に、生育不良の部分
 の生育は、じょじょに・すこしづつ回復


という経緯をたどりましたよ。いやほんとによかったです。

それにしても気になるのは、こん回の長雨や季節外れの高温をもたら
している異常な本年の気象です。南九州では6月から11月にかけて

 ひと月以上の長いあいだつづく晴れ間
 ↓
 ひと月以上の長いあいだ降りつづく雨
 ↓
 ひと月以上の長いあいだつづく晴れ間
 ↓
 ひと月以上の長いあいだ降りつづく雨


といった、まるで 乾季と雨季 があるかのようなお天気。くわえて

 立冬に30度 + そして冬至に20度

といったようなな高温をもたらす天候が これからは普通/レギュラ
ーになっていくものだとすれば、
たとえば地下水位の高くなりそうなハウスでは、ハウスの周りにあら
かじめ排水溝を掘るなどの高地下水位対策を講じることが必要になっ
てくるかもしれませんね。

いずれにせよ これまでにはなかった想定外の障害が、これからは
これまでよりも もっともっと多くなる
ことは、まちがいのないこと
のように思われます。


晴れ 施設栽培だけではありません。
  この暖冬で、たとえば植え付け最盛期のサトイモの種が
  腐敗したり、病害虫の多発やミカンの浮皮などの生理
  障害が発生、野菜の野菜全体の生育が前倒しとなったう
  えに、さらには千切り大根やタクアンの加工に支障が出
  るといった騒動も、現場では発生中。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 23, 2015 06:32:47 PM



© Rakuten Group, Inc.