【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2015.08.22
XML

  『我が愛する詩人の伝記』室生犀星(中公文庫)

 1.元詩人の小説家
 2.元小説家の詩人
 3.詩人でもあり小説家でもある

 冒頭のような方は、近代日本文学では、はて、どんな人がいるんでしょうか。
 わたくしよくわからないんですが、こうして3つ並べてみると、最近、3の方がぱらぱらといらっしゃるような気がしました。

 例えば、町田康とか川上未映子とか、もう少しさかのぼると、辻井喬とか。
 現代文学というのは、ひょっとしたら、今まで以上に詩歌と散文の垣根がなくなってきているのでしょうか。
 うーん、よくわかりませんねー。

 ただ、世界文学まで手を広げると、そんな方は過去から現在まで、もっといっぱいいらっしゃるような気がします。例えば大物で、ゲーテとか。

 近代日本文学に戻りますと、2番が、たぶん少ないでしょうね。
 例えばー、……と、思い起こそうとして、固有名が挙がりません。
 どんな方がいらっしゃるでしょうかというよりも、このタイプの人は全くいらっしゃらないんじゃないでしょうか。
 本書に、こんな事が書いてあります。

 いまもそうだが詩人はどんなに立派な詩を書いていても、なかなか衣食には通じない、その経済的な見地からも彼が詩から去って小説を書きはじめたことは、りこうな人間の踏み方をちゃんと知っていたのである。食えないものにぶら下がっていることの莫迦加減を、藤村は何よりも先きに見すえていた。それと同時に詩の柔らかみが二十歳頃に限られたもので、それを幾ら手強く引きつづけても柔らかい蔓が途中で切断されていることも、藤村はとうに見抜いていたのだ。

 この文は、引用内にもありますが島崎藤村について書かれた文章の一部です。
 この藤村こそが、近代日本文学史上もっとも有名な、冒頭の1番に該当する「元詩人の小説家」であることは言を待ちません。
 そして、今回取り上げた冒頭の書の筆者である室生犀星も。

 詩人が詩を捨てて小説を書くというのは、いったいどういうことなんでしょうか。
 そういえば、犀星が詩から小説に移ったことについて毀誉褒貶があったということを、何かで読んだような記憶があります。

 話は飛ぶようですが、本書には11人の詩人についての文章があり、こういう順序で並んでいます。

  北原白秋、高村光太郎、萩原朔太郎、釈迢空、 堀辰雄
  立原道造、津村信夫、 山村慕鳥、 百田宗治、千家元麿、島崎藤村

 筆者の言を借りれば、白秋が一番の先生筋にあたります。次の光太郎は一番のライバル。朔太郎は、ライバルでもあるでしょうが、一番の親友。
 後は後輩筋にあたる詩人たちを中心に、同輩の詩人も。
 そして最後に、大先輩となる(かつ、元詩人といういわくつきの同族の)島崎藤村です。

 堀辰雄から千家元麿までの後輩並びに同輩の詩人を描く筆者の文章には、実に深い慈しみの思いが注がれています。
 また、取り上げられた同後輩の詩人たちのほとんどは、「夭折」と言ってもよいくらいの若さで亡くなった人達であり、彼らに対して筆者は、限りない哀切と愛情の言葉を綴っています。

 それは、例えば41歳で亡くなった山村慕鳥に対してこのように書いています。

 (前略)つまり山村は完成期を俟たずに死んだということが、後期制作に当然在るものが遂に見られなかったことを意味するのである。ああいう敏感と勉強と学識とを持っていた人が、この時代まで辿り着いていたなら、必ず私の驚くものを眼に見せてくれたのであろう。詩人は早く死んではならない、何が何でも生き抜いて書いていなければならないのだ、生きることは詩を毎日書くことと同じことなのだ。

 上に引用した部分と比べて感じる筆者の理論の不整合さの中に、立原、津村、山村、千家など、およそ世間知とは無縁の、ガラス細工のように壊れやすい詩人たちと共に詩を書きながら、そしてある時詩を捨てた小説家の「贖罪」の心は、あったのかもしれません。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.22 09:35:22
コメント(2) | コメントを書く
[大正期・大正期全般] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 町… New! シマクマ君さん

7月に観た映画 ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.