2552080 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.05.30
XML
カテゴリ:時事&立腹
くろさき茶豆:新潟特産から銀座ブランド…栽培はママさん
毎日新聞 2009年5月30日15時0分
香り豊かなくろさき茶豆=NPO「Made in 越後」提供

 新潟市の限られた地域だけで栽培されてきた枝豆「くろさき茶豆」が6月1日、東京・銀座へ「のれん分け」される。銀座のビル屋上で、クラブのママたちに栽培してもらい、取れたてを味わってもらおうと、農家の人らが準備を進めている。

 甘みや香りが豊かなくろさき茶豆は出荷量が少なく、首都圏では入手困難。もとは新潟市西区(旧黒埼町)から山形県鶴岡市に嫁いだ姉妹が1921年ごろ、里帰りの時に「だだちゃ豆」の種を持ち帰ったのがルーツとされる。品種改良を重ねて黒埼独自のものとなった。

 今回の企画を考えたのは、銀座のビル屋上に養蜂園を作り、ミツバチのための屋上緑化を進める東京のNPO「銀座ミツバチプロジェクト」。新潟の農家と交流するうち、話が持ち上がった。

 銀座7丁目のビル屋上に小さな畑を設け、1日に約120本の苗を植える。ママたちに育て方を指導する新潟の茶豆農家、大野吉平さん(45)は「消費者も土に触ることで命を育てる尊さを知ってほしい」と意気込む。実がなる8月中旬までアドバイスする予定だ。(以下略)


 ◇新潟市にいた時分は「黒埼茶豆」が食べられたけどなぁ。… アパート近くのスーパーでは黒埼茶豆の出来る頃に全国への発送を受付けてましたっけ。ほんとうに香り高くて上品な甘さがあって美味しいんです。まぁ入手困難というより、地元にいないと入手不能でしょうなぁ。

 仙台で家族と暮らしていた頃は(単身赴任前は、という意味です、念のため)山形のだだちゃ豆が食べられました。ちょっと高いんですが冷凍食品の枝豆とはまったく次元の違う味にびっくりしたもんです。そうか、山形の茶豆がくろさき茶豆のルーツだったんですか。

 ビールがおいしい季節になってきました。ビールには枝豆だよね。枝豆は茶豆がおいしいですよ。あ、茶豆って中の豆の薄皮が濃い色をしてるってご存知ですか? 茶色というよりやや黒っぽいといった方が正しいような気がしますが。ああ、食べたいなぁ。新潟の友人たちよ、わたしに黒埼茶豆を送ってくれないか!(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ ←楽天市場で手に入らないかなぁ、探してみようか…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.30 22:47:51
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

ニューストピックス

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.