【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

タイランド・ドリーム更新(はるるの創作)


たいらんど・どりーむ<2>


かとまんどう・どりーむ


お年玉あんけーと発表★


彫刻 「在るもの」


はるるのEメール熱帯夜の旅日記


旅のデジカメ・アルバム<ネパール>


南風通信~タイ南部のピピ島の映像集!


南風通信☆2~ランタ島の風<改訂版>


今なら、超穴場。ランタ島詳細ガイド♪


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも>


デジカメ・アルバム<バンコク散歩>


ランダム・デジタル・バリ島映像博物館!


デジタル・バリ島映像博物館<2>


「アンコール遺跡」総集編①


バリ島映像博物館(4)出遭ったひとびと


バリ島映像博物館(5)ランダム散歩


バリ島映像博物館(6)出遭った人々:2


<2001年:タイ・ネパール総集編(1)


<2001年:タイ・ネパール総集編(2)


<2001年:タイ・ネパール総集編(3)


映像博物館(7)出遭った人々・3


もうひとつの空間⇒ネパール☆写真集


5月のタイで出会ったひとびとPart2


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも・2>


2000年:ピピ島の風景


すぺしゃる特集のページ☆


<天使うさぎ>アルバム:国内篇


<天使うさぎ>アルバム:海外篇


宇都宮とその周辺の風景★


大型レジャー・プールの舞台裏☆


福島県・裏磐梯のログハウス


<天使うさぎ>アルバム:国内篇(NEW)


デジタル映像あるばむ総合メニュー(2)


デジタルアルバム総合メニュー(3)


こだわり!情報ページ☆


日本一!宇都宮の餃子マップ


天使うさぎ倶楽部


タイ最新版基本情報★


南の島のコンシェルジェのお仕事(1)


南の島のコンシェルジェのお仕事(2)


過去の掲示板:10/13~10/18


過去の掲示板:10/18~10/23


過去の掲示板:10/23~10/29


過去の掲示板:10/29~11/2


過去の掲示板:11/2~11/6


過去の掲示板:11/6~11/9


過去の掲示板11/10-11/20


過去の掲示板11/20-11/30


過去の掲示板12/1-12/10


過去の掲示板:12/10~15


過去の掲示板:12/15~12/20


過去の掲示板:12/20~30


過去の掲示板:12/31~1/2


過去の掲示板:1/3~7


過去の掲示板:1/7~9


過去の掲示板:1/11~17


過去の掲示板:1/16~19


過去の掲示板:1/20~25


過去の掲示板:1/25~1/30


過去の掲示板:2/1~6


過去の掲示板:2/10~16


過去の掲示板:2/18~27


過去の掲示板:2/27~3/6


過去の掲示板:3/7~3/14


過去の掲示板:3/15~3/22


過去の掲示板:3/23~4/1


過去の掲示板:4/4~4/14


過去の掲示板:4/15~4/29


過去の掲示板:4/30~5/15


過去の掲示板:5/16~5/24


過去の掲示板:5/25~5/30


過去の掲示板6/14-6/27


過去の掲示板:7/2~7/8


過去の掲示板:7/9~7/11


過去の掲示板:7/14~7/20


過去の掲示板:7/20~7/27


過去の掲示板:7/27~8/2


過去の掲示板:8/2~8/10


過去の掲示板:8/10~8/17


過去の掲示板:8/17~22


過去の掲示板:8/22~9/1


過去の掲示板:9/3~9/17


過去の掲示板:9/17~9/20


過去の掲示板:12/18-12/24


過去の掲示板:10/2~10


過去の掲示板10/10~22


過去の掲示板:10/22~10/30


過去の掲示板:10/30~11/3


過去の掲示板:11/5~11/15


過去の掲示板:11/15~11/20


過去の掲示板:11/22~11/29


過去の掲示板:11/29~12/6


過去の掲示板:12/7~18


過去の掲示板:12/19~12/27


過去の掲示板:12/30~1/8


過去の掲示板:03/1/8~1/15


過去の掲示板:03/1/16~1/25


過去の掲示板:1/26~2/3


過去の掲示板:03/2/4~2/14


過去の掲示板:03/2/14~2/20


過去の掲示板


過去の掲示板3/30~4/7


過去の掲示板~5/24


過去の掲示板 ~6/24


過去の掲示板 ~7/2


過去の掲示板 ~7/10


過去の掲示板 ~7/14


過去の掲示板 ~7/29


過去の掲示板 ~8/6


けいじばんZZ


初めておいでいただいた方に。


2007年12月06日
XML
カテゴリ:ちいさな旅
宇都宮からクルマで1時間ほど、栃木県と茨城県の県境近くの那珂川町馬頭の広重美術館に向かいました。
この美術館の核となるものとして、平成7年1月の阪神淡路大震災に被災された青木藤作氏のご遺族から、歌川広重の肉筆画を中心とするコレクション寄贈の申し出が、ふるさと馬頭町(現那珂川町)にあったのは、平成8年4月のことでした。


馬頭広重美術館

現代の日本建築界のなかでもひときわ斬新なスタイルで知られる隈研吾氏の設計による建物は、「広重の芸術と伝統を表現する伝統的で落ち着きのある外観」をコンセプトとして、自然豊かな那珂川町の景観に溶け込むよう、ゆったりとした平屋建てに切妻の大屋根を採用したそうです。



この美術館は、3cm×6cmの杉の格子(ルーバー)で覆われています。屋根も壁もすべてです。そして、外と内を仕切るのは透明なガラスだけ。頑丈そうな壁も柱もなく、格子とガラスの皮膜(スクリーン)だけで構成されてる。馬頭広重美術館は、そんな印象の建築です。

馬頭広重美術館1

大きな屋根に深い軒、そしておびただしい数の木の格子は、日本の伝統建築を彷彿とさせる実にすがすがしい空間。日本一広い関東平野が終わって、八溝山系から那須連山に連なる馬頭の山並みの風景にしっくりとなじんでいます。最近どこにでもあるような、場所を選ばない無機質で単純な「箱」では決してありません。


馬頭広重美術館3

格子とガラスが織り成す建築というシルエットがまるで蜃気楼のように建っているんです。
村野藤吾賞、林野庁長官賞などを受賞しているこの美術館、現代建築の可能性を感じました。

こちらで⇒ 馬頭町広重美術館の映像が、臨場感たっぷりで沢山見ることが出来ます。

わざわざ、遠方からこの美術館の「建築空間」を体感しに来るひとが、業界関係者のファンだけでなく一般のひとを含めいっぱい居るんです。


里山の吊るし柿

ここに向かう途中、まもなくあと数キロで目的地という辺りで。。。
日本そばが大好きな配偶者が、山里の沿道に立った「新そば祭り」の旗を見つけたので、すかさずハンドルをひだりに切って寄り道しました。


里山の吊るし柿

別に、急ぐ旅でもなく、いつもの気ままな日帰りドライブだしね。

見晴らしの良い台地に位置する那珂川町ふるさとの森公園の一部が会場になっていて、すぐ近くには大きなわらぶき屋根(民俗資料館)が2軒並んでいます。

里山の吊るし柿10

その縁側には、今の季節にはお約束みたいな吊るし柿。
かたわらのひんやりと薄暗い土間に入ると、囲炉裏では炭火がぱちぱちと爆ぜていました。

季節はすでに、晩秋というよりは初冬の気配。

里山の吊るし柿8


結婚して間もない時代、貸家だったのですが、敷地が300坪もある一戸建てに10年近く住んでいて、庭の柿の木から何度か「吊るし柿」をつくったことがありましたが、製造するのはそんなに難しくなかった気がします。

里山の吊るし柿 

それよりも、庭には桃や栗など実のなる樹木が多かったので、そこに集まるシジュウカラヤオナガなどの野鳥のほうが大敵でした!
ちょうど甘くなって食べ頃になりかかると、知らない間にその鳥たちがやって来て、完成真近かな「干し柿」のいいところを、あらかた食べちゃうんです。


里山の吊るし柿6

ささやかな家庭菜園をつくったときも、じゃがいもなど、すっかりもぐらにやられます。
けものや鳥たち、いのちの気配が濃い場所では、人間もその生存競争に巻き込まれてしまいます。汗

で、その森の中の一軒家に住んでいた頃は、ほとんど自家製の干し柿は人間さまの口には入らなくて、数年であきらめましたが、数少ない残り物でもけっこう美味しかったよ・・。



里山の吊るし柿2


干し柿(ほしがき)は、ドライフルーツの一種で、柿の果実を乾燥させたもの。

へたに柄と枝の一部の付いた柿の実の果皮を剥き、枝と柄のT字型の部分を紐で結びます。このT字型の部分を撞木と呼ぶそうな。1本の紐に数個から十数個の皮を剥いた柿を結んで(連という)、雨を避けるため、柿を結んだ紐を家の軒先など屋根の下に吊るして、乾燥させます。この製法から、吊るし柿(つるしがき)とも呼ばれ、防カビ目的の殺菌と仕上がりの色合をよくするため、連を燃焼する硫黄(二酸化硫黄)で燻蒸するとよいらしい。

里山の吊るし柿

干し柿に用いられる柿は渋柿なので、乾燥しやすいよう、果実が小型の品種が用いられることが多いです。乾燥させることで、渋柿の可溶性のタンニン(カキタンニン)が不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになります(その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われる)。

里山の吊るし柿1

甘柿は渋柿と違って渋抜きをせずに食べられるけど、糖度そのものは渋柿のほうがはるかに高いため、甘柿を干し柿にしても渋柿のようには甘くならない。

表面に白い粉が付着していることが多いけど、これは柿の実の糖分が結晶化したもの。

干し柿に用いられる渋柿の主な品種には、市田柿(長野県伊那谷(伊那盆地)産)や紅柿(山形県上山市原産)、蜂屋(岐阜県美濃地方原産)、甲州百目(山梨県)など。

干し柿のうち、硫黄で薫蒸し、乾燥させた後も柔らかく果肉に水気が感じられるものを、あんぽ柿というそうな。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



里山の吊るし柿4






・・・【はるるが最近書いたしぜんのある風景の日記】・・・・・

      ↓    ↓

廃校の危機から蘇ったしだれ桜の花


映像】06ジャパンカップサイクルロードレース


里の秋★静かな赤色




☆ちょっと褪せた彼岸花たちが並ぶその手前に、ちいさな黄色い野の花。
さらに、ぼくたちの地方では「おこわ草」と呼んでいる、赤紫色した「あかまんま」が風に揺れています。。。


映像アルバム】夜明けのチェンマイ


映像】みどりしたたるログハウスの周辺




☆福島県、裏磐梯高原の雪解け水。


富士山麓の湧水群~柿田河畔の映像作家


映像】雨ニモマケズ~宮沢賢治記念館







むぎわらとんぼ見た

カンボジアの心やすらぐ大樹の影



☆山形県、米沢市郊外のいちめんのはなばたけ。


はなばたけみつけた


映像】まつりのあと~宇都宮から




☆JR九州の湯布院から博多までの車中で見かけたキャンペーン・ポスター。


とうげみち


映像】戦場ヶ原のワタスゲ


本州最大級のスケール!市貝町の芝桜は満開です




☆フランス、パリ郊外のお城シャンティイの庭園で。


映像】薔薇の花咲く古城シャンティイへ









もし、この日記を気に入っていただけたら、ぜひクリックをお願いしますね。
アジアを始めとする世界各地、選りすぐりの旅行好きたちのHPが見られるランキング集にジャンプします♪

人気blogランキングへ 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月17日 00時16分48秒
コメント(7) | コメントを書く
[ちいさな旅] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

プロフィール

はるる!

はるる!

お気に入りブログ

避けたい食品添加物 Happy Birthday!さん

河嶋菜々個展「花と… ギャラリーMorningさん

アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
AROMA days ユーカリプタスさん
森の生活 catsssさん
ようこそ。「せつこ… 横浜せつこさん

コメント新着

 はるる!@ Re:Notitle(07/01) ラーメンまん&あしたのジョー&Sup…
 ラーメンまん&あしたのジョー&Superhero@ Notitle 世界史でも学びました。是非一度生で見物…
 バンコク「竹亭」@ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) はるるさん。 今夜はわざわざお運びくださ…
 はるる!@ Re[1]:最終コーナーのアジア旅(01/28) バンコク「竹亭」さん >私は明日の昼は所…
 バンコク「竹亭」@ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) お帰りなさい。 バンコクに戻られたのです…
 はるる!@ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) 雪国まいたけ本社直営レストランのきのこ…
 Happy Birthday!@ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) おひさしぶりでございます。 すっかり後ろ…
 はるる!@ Re[1]:銀座のアート動物園開催まで約1ヶ月(08/28) VeryBerryさん >面白そうな企画ですね。…

© Rakuten Group, Inc.