1316504 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

When the music's over―ともるー'sブログ

When the music's over―ともるー'sブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

^-^◆ 父親の自戒十… New! 和活喜さん

今日は・・・ひきこ… New! ドラゴン ユミさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

Akira的...日常日記 森亜希良さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:さくら(独吸)...JTからの当たり物:日々小ネタ219(02/17) coles sp cialis es priv escialis en bij…
http://buycialisky.com/@ Re:あじさい3、白もステキだ!―ウチの庭の花:日々小ネタ374(09/15) cialis classcompare cialis vs viagracia…
http://buycialisky.com/@ Re:おがるっ!:犬小ネタ120(03/16) cialis alcohol headachescialis daily us…
http://viagravipsale.com/@ Re:さくら(独吸)...JTからの当たり物:日々小ネタ219(02/17) viagra versandapotheke bestellen <a…
http://viagraessale.com/@ Re:あじさい3、白もステキだ!―ウチの庭の花:日々小ネタ374(09/15) viagra side effekter <a href="…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.12.23
XML
さてと、久しぶりの介護福祉関連、
人間のおかあさん&おねえさんが視察してきたシリーズね。
デンマーク、ニーボーNivaa市のマーゲルトフテン・センターSundheds Center Mergeltoften、
このマーゲルトフテンは、市の地域高齢者センター。

ちなみに、デンマークでは1987年に高齢者住宅法っていうのができて、ニポンの特別養護老人ホームにあたるプライエムの建設が中止になったそうです。
時間がなくて、ちゃんと調べられないんだけれども、要するに、たぶんこれは、
お年寄りの具合が悪くなってから、施設に囲い込んじゃイカン!っていうこと?と思われます。
もっと早めに移り住める高齢者住宅(プライエポーリっていうらしい)が整備されているとのことです。←これって、実はすごいことじゃないですか?
すっごい簡単に言うと、具合が悪くなってから「特別」に「養護」されるのってどうだろう?ってことです。具合が悪くなる前から、終の棲家(ついのすみか)に移って、そこの生活に慣れて...というわけですね。もういっこ言うと、具合悪くなってからだとどうしても、「移される=慣れた場所に見捨てられる」感がないかな?そういえば。
これってさ、人間のおとうさん、これ書く今の今まで気づかなかったんだけれども、きっちり考えてみる必要があるな。
ついでに言うと、発達障がいのある子どもたちに、今年度から「特別支援教育」っていうの始まったんですけれども、こう考えていくと、障がいを持つ子どもたちにとって、その子に合った関わりがなされるのは、ちっとも「特別」じゃなくて、当たり前のことじゃん。別に何かスペシャルなことなんかじゃないじゃん。
『ノーマライゼーション』っていう言葉があって、今じゃ一般化してますが、福祉領域では、いっとき、こういう「ノーマル=正常」にするというのは「健常者」サイドの発想で、本当は『ナチュラリゼーション』つまり「その人が一番その人らしくナチュラルに生活すること」が大切じゃないのか?って考えの枠組みが提出されたことがありました。私は、今でもこの考えがより妥当であると思っていろいろな方と関わっています。
それにしても「健常者」、これもイヤな言葉ですね。「病者」の対語は「非病人」であると、中井久夫先生は看護のための精神医学で述べておられますがまったく賛成です。
ブログランキング・にほんブログ村へ←マーゲルトフテンに話が行く前に、長くなっちゃったよ。マーゲルトフテンの記事改めて書きます。 ポチ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.24 03:28:48
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢:スウェーデン・デンマーク旅行記62(12/23)   tonteria54 さん
流石に福ちゃんもニヤニヤ笑いも出せず、やや上ず
りながら、薬害肝炎保障の一律給付の立法化を発表
しておりましたな。これ以上厚労省のアホを庇い立
てすると、与党そのものへの反発が相当ダメージを
招くとの判断でしょうが、結局、首相裁定できなか
った点で、既に官僚を庇った結果になっておるので
、決断は遅きに失したというのが妥当でしょうね。
健康で一生食いっぱぐれの無い待遇を待つだけが取
り得の厚労省官僚にしてみれば、何でもシステム化
する為の事務手続き技法が優秀なだけで、決して、
肉親に対するような思考回路を磨く能力は無いと
いうことでしょうな。しばいたろか!という怒りを
押さえつつ、布団の中で身悶えするおっさんです。
(2007.12.24 04:49:19)

Re[1]:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢:スウェーデン・デンマーク旅行記62(12/23)   ともるー さん
tonteria54さま
>流石に福ちゃんもニヤニヤ笑いも出せず、やや上ずりながら、薬害肝炎保障の一律給付の立法化を発表しておりましたな。これ以上厚労省のアホを庇い立てすると、与党そのものへの反発が相当ダメージを招くとの判断でしょうが、結局、首相裁定できなかった点で、既に官僚を庇った結果になっておるので、決断は遅きに失したというのが妥当でしょうね。
>健康で一生食いっぱぐれの無い待遇を待つだけが取り得の厚労省官僚にしてみれば、何でもシステム化する為の事務手続き技法が優秀なだけで、決して、肉親に対するような思考回路を磨く能力は無いということでしょうな。しばいたろか!という怒りを押さえつつ、布団の中で身悶えするおっさんです。
-----
福ちゃんがかばい立てしているのは、厚生労働省官僚だけでなくて、財務官僚もですね。
いまさらこんなことしても、読売と産経以外には、よいしょ記事書いてもらえないでしょ~(読産ですらアブナイね)

あ、でもさ、異議あり!
官僚はシステムを作って遂行していくのが仕事で~、多くの人は、マジメですわ。
その真面目さの方向がとんでもね~んですけども。
なんでとんでもね~かっていうと
政治屋の介入、
ジブンとこのせっま~い領域がすべて。
官僚になりたがるのは「ジブンがエライと、ちいちゃいころから、意味もなく思ってるカス。
...とくくられますが、どうだろう> (2007.12.24 06:11:25)

Re:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢:スウェーデン・デンマーク旅行記62(12/23)   じゅんぺい1960 さん
言葉もいろんな意味で問題がある言葉もありますね、かつては筒井康隆で問題になりましたね、オラの尊敬するちか先輩は障がいではなく、障得者と呼んでいたような気がします。 (2007.12.24 21:08:35)

Re[2]:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢:スウェーデン・デンマーク旅行記62(12/23)   tonteria54 さん
ともるーさん
>-----
>福ちゃんがかばい立てしているのは、厚生労働省官僚だけでなくて、財務官僚もですね。
>いまさらこんなことしても、読売と産経以外には、よいしょ記事書いてもらえないでしょ~(読産ですらアブナイね)

>あ、でもさ、異議あり!
>官僚はシステムを作って遂行していくのが仕事で~、多くの人は、マジメですわ。
>その真面目さの方向がとんでもね~んですけども。
>なんでとんでもね~かっていうと
>政治屋の介入、
>ジブンとこのせっま~い領域がすべて。
>官僚になりたがるのは「ジブンがエライと、ちいちゃいころから、意味もなく思ってるカス。
>...とくくられますが、どうだろう>
-----
元より各省の職員を全てを指す訳でなく、政治屋と
つるみ、世論誘導が可能な立場に居る職責の括りと
して表現している点は察して下せえ。行政法の縛り
の下での事務遂行能力と法制の適用能力の高さには
驚くべき理解力を有し、その中で自己の理想を達成
出来ない不条理に悩む真面目な官吏も居るのは理解
してますからご安心を。おまけにそんな高級官僚の
中にも、私自身が尊敬する炭谷茂前環境省事務次官
のような存在もあります。ただ、それ以外で受ける
印象は、飽くまで主観ではありますが、不条理な法
を改正していきたいと言う姿勢に乏しいと感じるの
もまた本音ですけどな。
(2007.12.25 03:01:35)

Re[1]:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢   ともるー さん
じゅんぺい1960さま
>言葉もいろんな意味で問題がある言葉もありますね、かつては筒井康隆で問題になりましたね、オラの尊敬するちか先輩は障がいではなく、障得者と呼んでいたような気がします。
-----
「障碍」じゃないですかね?「障碍」は確か「邪魔をする。妨げる」って意味ですから、「害」よりはマシかもしれないです。

筒井さんのは、「出版社の自主規制=事なかれ」に彼が異議を申し立てのが本意で、私はプリミティブな非難をする気にはなれませんでした。 (2007.12.25 03:24:16)

Re[3]:「特別」とか「ノーマライゼーション」という言葉に潜む傲慢   ともるー さん
tonteria54さま
>元より各省の職員を全てを指す訳でなく、政治屋とつるみ、世論誘導が可能な立場に居る職責の括りとして表現している点は察して下せえ。行政法の縛りの下での事務遂行能力と法制の適用能力の高さには驚くべき理解力を有し、その中で自己の理想を達成出来ない不条理に悩む真面目な官吏も居るのは理解してますからご安心を。おまけにそんな高級官僚の中にも、私自身が尊敬する炭谷茂前環境省事務次官のような存在もあります。ただ、それ以外で受ける印象は、飽くまで主観ではありますが、不条理な法を改正していきたいと言う姿勢に乏しいと感じるのもまた本音ですけどな。
-----
あ、もちろん理解しております。
ただね~、私の個人的な体験で言うと、
「こいつは官僚になるしかないんじゃないか?」っていうエリートのいやらしさだけを学生時代感じてたヤツが実際に官僚になってたり、
文部省(当時)の役人と話したときに、5分で済む説明を言質をとられないように30分かけてのたまって、しかも慇懃無礼な丁寧語の嵐!心底「こいつら、ダメだ」って思いました。...ど~もネガティブになってるオレです。 (2007.12.25 03:33:02)


© Rakuten Group, Inc.