767924 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619@ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…

Headline News

2024.05.18
XML
カテゴリ:経済・ビジネス
​ 結婚とは「所得連動型の債権」という金融商品である。(p.21)
 読み進めていくにつれ、この言葉の意味するところがジワジワと伝わってきます。

 ・結婚と離婚で動く金は、基本的には、慰謝料、財産分与、婚姻費用の3つ。
 ・養育費は、離婚成立までは婚姻費用に含まれる。
 ・慰謝料は精神的苦痛に対する損害賠償金で、離婚の原因を作った側が支払う。

慰謝料については、日本では相場がある程度予測可能で、浮気なら100万~200万円程度、
アメリカのように莫大な金額になることはないそうです。
さらに、芸能ニュースでいうところの「慰謝料」は、離婚に際し払った総額のことをいっており、
法律用語でいうところの「慰謝料」とは違っているとのこと。

 ・財産分与、婚姻費用の算定では、どちらが悪いかは全く関係なく、所得で決まる。
 ・財産分与は、離婚する際に、結婚してから形成された共有財産を分割するもの。

そのため、結婚前に持っていたお金については、財産分与に関しては全く関係なく、
親が金持ちのボンボンと結婚しても、理論的にはそこから1円も取れないそうです。

 ・婚姻費用は、夫婦間でより稼いでいる方が、そうでない方に毎月一定の金額を支払うもの。
 ・これは、夫の所得、妻の所得、子供の数と年齢から、家庭裁判所ではほぼ機械的に決まる。
 ・離婚後、婚姻費用の支払いが滞った場合には、預金や給料など何でも差し押さえ可能となる。

これは、「夫婦は相手の生活を自分と同じレベルで維持し、
夫婦の資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する義務がある」
と民法に規定されているためです。

これらのことから、年収1200万円のサラリーマンの夫が、
専業主婦の妻に、14歳以下の子供一人を連れて実家で別居され、婚姻費用分担を請求されると、
夫は月々約21万円を妻子に支払い続ける義務が発生し、コンピ地獄が始まります。
これを終わらせるには、離婚を成立させるしかなく、夫は離婚裁判を起こすことに。

双方が書面で相手を罵り合いますが、妻は離婚したくない、元の生活に戻りたいとも主張。
それは離婚成立を困難にし、相手を有責配偶者にして、コンピ地獄を長期化させるため。
その妻と10年後に離婚、結婚後築いた財産が夫の預金1000万円、妻の預金100万円である場合、
夫が離婚に際し支払う総額は2970万円、以後養育費として月額17万円を支払うことに。

   ***

  すでに述べたように、親が億万長者である無職のボンボンと、
  年収300万円のOLが結婚した場合、
  旦那が愛人を作って出て行った場合に、
  毎月、婚姻費用を支払わなければいけないのは、OLである。
  離婚するときに財産分与を支払わなければいけないのも、OLのほうなのだ。(p.112)

このルールさえ頭に入っていれば、
結婚・離婚に際しマネーがどう動くかについて、
格段に見当がつけやすくなりそうですね。
とても勉強になる一冊でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.18 11:21:18
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.