11320122 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おかしな寄り道

おかしな寄り道

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
March 14, 2022
XML
カテゴリ:ブルーモーメント

見学(視察?)…(episode13

 車で昨夜到着、金沢に‼!

金沢東〇ホテルのおいしい朝食バイキングを食べて店舗視察(見学)と気分転換を……

くらがり坂を降りれば、主計町。浅野川ぞいのこの町は目立たないように店が肩をすくめた
気配が……。大通りに戻って突き当ったあたりが尾張町。

昔懐かしいお店が軒を並べる城下町風情あふれる商いの街。

お店を見て感じたことは、お店の雰囲気が新鮮!そしてディスプレイ上手。

やはり、ほしいいと思う商品が見つけやすく、手に取りやすい……。が一瞬悩む。

?自分が好きだと思っている北欧陶器がお客様のメリットは??
まだまだ色々あるだろうけど~まずスタートラインに、先々のことを考えて不安に思うよりは、今の自分を充実させることを優先させよう。きらきら

不安に思ったら、それが考えすぎで、視点を変えれば余計な心配ともとれることを自分に
言い聞かせることにしょう。余計な心配はしなくていい。
…今の時間帯で考えると、車で北陸道→豊科まで4時間近くかかるかもしれない?

ぺろり杉津SA夕日の海鮮丼でも…

「くるニャンくーる」openまで66日?

Episode14。へ‥

※石川県金沢の名前の由来?

天文日記の中の天文15(1546)1019日に「加州金澤坊舍」という名前が文献的な「金澤」の初見 と言われている!

金沢という名前の文献的な初見は16世紀にある。そして民族学的な名前の由来の憶測は、金沢という場所は犀川の上流に金の鉱山があって、かつては金がとれた。故に金沢と呼ばれ、いつの間にかこの芋掘り藤五郎の伝説とくっついてしまったということ。全国にも多くの金沢があるが、たまたま加賀藩が大きかったために石川県の金沢の由来 = 芋掘り藤五郎といわれている?ということだろう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 14, 2022 07:10:06 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.