765366 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしは価値を創る

わたしは価値を創る

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 28, 2013
XML
星野監督 “弱者の体質”にメス「いつまで野村の野球をやっとんのじゃ!」


■楽天イーグルスが初優勝。おめでとうございます。

野村克也監督の後を受けて、星野仙一監督が優勝に導くというのは、阪神タイガースの時と同じパターンです。

ただ阪神の時は、野村監督が地ならしして育成したチームの実を星野監督が収穫した、などという見方もあったようですが、楽天の場合は、違うようですね。

■この記事によると、星野監督は、楽天というチームを一から建て直したとなっています。

「いつまで野村の野球をやっとんのじゃ!」というのはちょっと悪意のあるタイトルですが、要するに、星野監督の手腕が優勝に導いたということです。

星野監督のやり方の特徴は、戦術に頼るのではなく、組織づくりから始めるところにあります。

阪神時代は、大型補強と選手の入れ替えを断行し、全く違うチームに変えてしまいました。

楽天では、そこまで補強費がなかったようですが、それでも外国人やメジャー帰りの選手を獲得し、チームを生まれ変わらせています。

■このあたり、野村監督は、現場のやりくりでなんとかしてしまうので、組織全体を劇的に変わらせるという力は弱いかも知れません。

もっとも野村監督も、阪神時代は、編成やスカウトを重視し、そこにメスを入れるということをやっています。

ただ星野監督の方が、さらにドラスティックです。GMの仕事に踏み込んでいるようです。

■いつかのオリンピックでの失点をこれで挽回したのでしょうかね。

星野氏には、いつかプロ野球コミッショナーになってもらいたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 30, 2013 02:14:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
[セミナーのネタなど] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Headline News


© Rakuten Group, Inc.