153274 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

チョコと一緒に歩こう〜愛犬の腎不全闘病日誌〜

チョコと一緒に歩こう〜愛犬の腎不全闘病日誌〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぶらっくたんママ

ぶらっくたんママ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

aki@ Re:腎不全の症状や薬や用語 覚書(10/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
トコちゃん@ Re[2]:腎不全の症状や薬や用語 覚書(10/16) ぶらっくたんママさんへ ありがとうござ…
ぶらっくたんママ@ Re[1]:腎不全の症状や薬や用語 覚書(10/16) トコちゃんさんへ あくまで素人の発言とし…
トコちゃん@ Re:腎不全の症状や薬や用語 覚書(10/16) チョコちゃんママさん チョコちゃん、穏…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.01.29
XML
ロイヤルカナンから最近できたサービスで症状に合わせてオリジナルの療法食を作ってくれるサービスを使うことになりました。
このシステムを取り入れている動物病院が少なくて、今回Spec cPLが引っかかった為ロイヤルカナンに医師からオーダーをかけてもらいました。
Googleで検索しても医療者向けサイトなどしか出てこない為軽く流れを書いてみます。

Spec cPLとは
前回記事で書かせてもらいましたが膵臓から出る消化酵素です。
リパーゼは聞いたことがあるという方が多いと思います。
リパーゼがいわゆる消化酵素なのですが、このSpec cPLは
膵臓から分泌されたリパーゼ
という事らしく、SDMAの様に他の外部要因に左右されないで膵臓から分泌されるリパーゼのみを測る物らしいです。
血液検査でリパーゼを測ると血中の中に残っていた酵素なども検出される為より精密に検査する為に測るそうです。
ただ、稀にこのSpec  cPLがかなり高値を出しても元気で食欲もあり膵炎とは思えないという子もいるそうです。

膵炎の診断基準
膵炎の診断基準って数値で見るしかないって思っていたのですが、どうやらかなり膵炎の診断は難しい様で数値が高いから膵炎と断定するより、炎症の数値CRPや食欲、下痢、嘔吐、だるさ、エコー検査などトータルで見て診断が出るそうです。
かなりグレーゾーンな物らしく診断が難しいという話を聞き、他の医師にも話を聞いたところ数値には波があり高い時に炎症が見られたり、体調不良が見られた場合に膵炎と診断されるようです。
その為測るタイミングもあるらしく、慢性のものなのか急性のものなのか見極めも難しいけれど、劇症型急性膵炎の場合は明らかに様子がおかしくなるのですぐわかるらしいです。
嘔吐を繰り返したり下痢が続いたり、痛がる様なポーズをとる場合は炎症を起こしている可能性があるそうでそこが診断や治療のポイントとなってくるそうです。
※痛がる様なポーズとはスフィンクスポーズと呼ばれるそうでお腹を床につけない様に前足で体を支えながら腰を上げて寝たりするそうです。

膵炎を予防するには
「脂質を抑える」
ということになるのですが
腎不全の子の場合、カロリー補給を脂質に頼らざるえない
という壁があり、腎臓の療法食は脂質がほとんど高いのが現状です。
これは本当に私も療法食に切り替えた時点から気にしていた部分ではありました。
ただし、
「食べないより食べることを優先するべき」
というのも慢性腎不全においては重要なことです。
食べてくれるフードを探すだけでも慢性腎不全は大変です。
膵炎に怯えて脂質を抑えた高タンパク質フードを与えてしまうと腎臓に負荷をかけてしまいます。
慢性腎不全の進行を抑える為に療法食という選択肢を選ぶ以上、脂質は付いてきます。その為、腎臓を取るか膵臓を取るかという選択肢になると尿毒症が怖い為低タンパク質高脂質フードでエネルギーを取るしかありませんでした。

膵炎になった場合の脂質
これが中々シビアで
7〜10%
と言われました。
予防や進行を抑えたい場合は
10〜15%
と聞きました。

缶詰類等(ロイヤルカナンやckw)の保証分析値は2〜3%弱位(平均分析値4〜6%)で表記されている部分を見ると低いと思うのですが、タンパク質の要領でgに%をかけて計算するとやはり脂質量は多目です。乾物値で見るとわかるかもしれません。ただ、ドライフードよりは低いかなと感じます。※アニモンダ等海外の腎臓ケア食はタンパク質や脂質は高めです。

私の知る限りドライフードで脂質を12%以上(保証成分値)で抑えてあるのはキドニーキープかなとは思います。※平均基準値だと14%位
キドニーキープは脂質は気持ち程度抑えてあり、急性膵炎を引き起こすというリスクは他の療法食より少し低くなるそうですが、タンパク質は気持ち高めとなり保証成分値は14%でも平均基準値だと18%になったと記憶しています。※この辺りはメーカーに問い合わせて自分で確認することをお勧めいたします。

チョコの場合キドニーキープや缶詰類を食べさせていたのですが今回膵炎の数値が引っかかったため、医師の方からロイヤルカナンのオーダーメイドを試してみますか?という事で試すことにいたしました。

注文方法

オーダー表にメールアドレスなどを記入

医師の診断内容でオーダー

ロイヤルカナンからメールが来るので確認

ロイヤルカナンのマイページを設定

◯◯病院の◯◯先生からのオーダー内容確認

支払い方法を決めて注文確定をする

という感じです。

チョコ場合のオーダー
医師と確認しながら注文表を見ました。
腎臓+膵臓+歯石の三つのケアを医師と話した上で決めました。
後は医師の診断によるものが含まれるため慢性胃炎+タンパク尿+カルシウムとなっていた様です。
タンパク尿はUPC基準値内、慢性胃炎は2週間に一度くらいの嘔吐でほぼ薬の副作用による物なので嘔吐の原因になる薬は全て中断してある、カルシウムは高いので気になっていましたがオーダー表に書かれていた。
とこんな感じで、私としてはその辺り詳しく説明が無かったのは納得いってませんが、現状1番大事なのは腎臓+膵臓+痩せてきた事だったのでとりあえず1ヶ月分頼みました。

材料や最低値も細かく表示されて届きます


値段は高いです
正直ここが1番悩みました。
値段を聞いてなかったので購入する際値段を見てちょっと考えました。
継続していかないと膵臓に負担をかけてしまうため、毎月注文するとなると、他の何かを削るかどうか悩みました。
でも現状を維持する為には削れないサプリや薬なので本当キツいですがフードを注文して行こうとは考えています。



臨床医とフードメーカーの試み段階
ロイヤルカナンインディヴィジュアリスは臨床医とメーカーが組んで販売されます。
5000通りの中からオリジナルを作るというキャタコピーです。
まだ取り組んでいる病院も少ないらしく、インターネットで取り扱い病院を探そうと思っても見つかりませんでした。
最初は本当失礼極まりないんですが、大手と医者の中でなんか金銭的なメリットがあるんじゃないか?と疑ってしまいました。
でも内容を見ると凄いとしか言えないくらいしっかり作られていてびっくりしました。

食いつき◎
これが駄目ならやめようと考えましたが、久々にトッピング無しでカリカリ食べてくれたので食いつきは良いと思います。
ただ量が多いのでそれだけ食べられるかという課題はありますが、現状として低タンパク+低脂肪フードは無いので何とか頑張って行きたいと思います。
療法食特有の脂の匂いやベタつきは無くサクサクしています。

注文から届くまで
フランスかスイスか欧州の何処かにオーダーをかけて横浜で作られてから届くまで2〜3日と言われそんなに早く届く?と不思議に思っていましたが、ちゃんと届きました。
最初に2.3日で届くと言われた時は、いろんなフードを一袋に色々と混ぜたものが届くのではないかと、これまた失礼な考えが頭にあったのですが、届いてすぐ鮮度がいい事はわかりました。
前に別メーカーですがフードに異物(後の検査で焦げたコーン)が入っており工場から直接フードが送られてきた事があり、その時フードが膨らんでいる様に見えて理由を聞きました。
「工場で作りたてを送った為に温度や湿度で劣化する事なく送られた為に乾燥等もしないで家まで届き、フードは作りたての水分を保ったままお手元にある状態です。」と説明されたことがあるのですが、まさにその状態のフードが今回届きました。
注文から届くまで早かったので心配してましたが、この件も予想よりかなり良いものでした。

取り扱いがあるか電話確認
医者ならどこでも取り扱ってると思っていたのですが、カルテのある病院に連絡した所知らない病院がほとんどでグループ化してる結構大きめの病院でも知らないのでそのサービスはご利用頂けませんと断られました。
検索しても医者向けばかりだし、ロイヤルカナンのコールセンターに問い合わせても取り扱い病院までは把握してないという話でした。
私の場合は運が良かったのかわかりませんが医師からの提案があって頼めましたが、取り扱ってないと言われたら病院にお願いしてみるか、行ける範囲の動物病院を片っ端から連絡してみるしか方法はないかもしれません。
ちなみにオーダーをかけてくれた医師は癌の専門医なので、ある分野に的を絞っている病院や栄養士がいる病院とかなら取り扱ってる可能性はあるかもしれません。

商品化すればいいのに
腎臓の療法食を食べ続ければいずれ膵臓に負担がかかってくるから全てのものに一長一短があると言われたことがあります。
その為、かなり頭を悩ませた時期もありました。
いざ、こうして膵臓が引っかかってみて、これからは膵炎も予防できるという選択肢が広がった事は私にはかなり大きな事でした。
心腎肝サポートはスペシフィックが出しているのですが膵炎に対応出来る脂質ではありません。
これからは「心腎膵サポート」って商品が出てくる時代が早くくる事を願っています。
心臓と腎臓は繋がっていると揶揄されるほど密接な関係です。膵臓は胃腸や肝臓や胆嚢と消化で繋がってきます。
五臓六腑をサポートするフード、今後ワンニャンの高齢化が進む事でフードが進化してくるのかなとしみじみと感じました。

明日も明後日も
毎日、明日も明後日も無事に過ごせる様にと願っています。
誕生日を無事に迎えたい、春になったら色んな所にお出かけに、欲を言えばきりがありませんが1日を大切に過ごしたいなと思います。
なんですか?顔の時は流石に焦った( ;∀;)
食べてくれなかったらって怖かったけど無事にカリカリ食べてくれて( ;∀;)
アゾディル、ラプロスに続いて高額( ;∀;)
そろそろ食事とサプリとご飯で家賃より上( ;∀;)
内職しようか考えちゃった( ;∀;)

大きな声では言えないけど…
これが届くまで正直医者への怒りが収まってなかったけど、言ったことには予想より上の治療や療法を提示してくるっていう…
でも値段は言って欲しかった…庶民にはかなり腹括らなきゃいけない値段だから…
大手フードメーカーの使いか?って心の中で思っちゃった…

心の声だだ漏れするくらい焦ってたので、誤字脱字、乱文駄文お許しください( ;∀;)
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.01 00:41:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.