閲覧総数 11
2022.05.23
|
全356件 (356件中 1-10件目) 銀粘土 ホワイトメタル
2017.12.29
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
銀粘土の駒を電気炉で焼成しました。。
銀肌が白くなっていますので、ステンレスブラシで磨いてから研いでいきます。 ![]()
Last updated
2017.12.29 18:31:12
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.28
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
彫る文字を書き込みました。
![]() こちらも同じようにカッターナイフで彫り込んで、サンドペーパー等で仕上げました。 ![]()
Last updated
2017.12.28 18:02:54
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.27
2017.12.26
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
大体の形に削ったら、欠けやくぼみにどろどろの銀粘土を盛り付けては強制乾燥させます。
その後で、サンドペーパーの500番から1500番まで段階的にかけていきます。 これを繰り返して駒形を作ります。 ![]() 彫り込む文字を書きました。 ![]()
Last updated
2017.12.26 21:16:40
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.25
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
乾燥した銀粘土の駒を横から見ると、切断面が押しつぶされて丸くなっています。
この部分を削り落とすか、粘土を盛り付けるか二つに一つです。 今回は削り落とします。 ![]() 丸くなったところを削った銀粘土の駒に、出来上がり線を印しました。 少しずつ削っていきます。 ![]()
Last updated
2017.12.26 11:40:13
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.24
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
今まで貯めた銀粘土の削りかすなどを使って、将棋の駒を作ります。
少しずつ水分を加えてちょうど良い粘度になるように調整します。 ![]() 粘土状になった銀粘土を駒形にカットして自然乾燥させます。 ![]()
Last updated
2017.12.24 20:43:28
コメント(0) | コメントを書く
2016.01.01
2015.11.12
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
いぶして黒くなった銀駒を銀磨き剤を付けた布で磨いて出来上がりです。 ![]() IMG_3906 (640x427) posted by (C)革人形の夢工房 ![]() IMG_3907 (640x427) posted by (C)革人形の夢工房
Last updated
2015.11.12 18:28:17
コメント(0) | コメントを書く
2015.11.11
カテゴリ:銀粘土 ホワイトメタル
耐水ペーパーを段階的にかけて研いでいきます。 ![]() IMG_3897 (640x427) posted by (C)革人形の夢工房 銀磨き剤を布に付けて磨き、鏡面仕上げになっているか確認します。 細かな傷があるときには700番くらいの耐水ペーパーから、研ぎ直します。 ![]() IMG_3900 (640x427) posted by (C)革人形の夢工房 鏡面になったので、銀いぶし剤を使って黒くしました。 ![]() IMG_3902 (640x427) posted by (C)革人形の夢工房
Last updated
2015.11.11 20:53:31
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全356件 (356件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|