オトンナ等の冬型多肉とパキポの葉ダニ対策ほか
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月26日(月)曇時々晴、13~20℃、湿度56%。27日は曇後雨で14~23℃、28日は晴後曇で15~27℃の予報。本日は、オトンナなどの冬型多肉の様子とパキポの葉ダニ対策とサキュレンタムですにほんブログ村チレコドン・万物想(Tylecodon reticulatus)チレコドンの代表種、小さい実生苗を入手、そろそろ休眠期に入る。オトンナ・クラビフォリア(Othonna clavifolia)オトンでは棍棒状のプリプリ葉をつける小型の塊根種。オトンナ・レトロルサ(Othonna retrorsa)休眠期葉は枯れ残る珍しい特徴がある。秋に出す新葉は青白いギザ葉で枯れ葉に映えるオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)雨曝しの外多肉にしていたので葉が茂っている。梅雨入り前に雨除けの夏越しハウスに移動-----------------------パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)葉ダニに巣食われ葉が白く変色、殺ダニ剤「ダニ太郎」を散布して外多肉にエビス笑いらメリー接ぎ葉ダニに侵され葉は落葉してしまった新たに健康そうな葉が茂ってきたパキポ・サキュレンタム(Pachypodium succulentum)太い紡錘形の塊根になる大型種。この苗は実生からの栽培苗。サキュレンタム 根挿し繁殖苗塊根の太り具合は実生ほど良くない、伸びすぎた枝をカットして外多肉にした。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物