閲覧総数 705
2008.05.05 コメント(10)
全1334件 (1334件中 1-10件目)
テーマ:食べ物あれこれ(45163)
カテゴリ:ヘルシースイーツ
UMFマヌカハニーは、天然の抗菌成分を持つニュージーランドの蜂蜜。
喉の炎症予防に食べたり、食品と医薬品の間のような使われ方をして世界で注目を集めています。 マヌカハニーを選ぶ時、種類が多く表示も色々。かなり迷います。 品質の良さを見分ける方法は?どんな食べ方するのが効果的?抗菌作用は何で証明される? マヌカハニーのお勉強会に参加しました。 ![]() 『乾物のマヌカマリネ』 (プルーン、アプリコット、マンゴー、花切り大根、干し人参) 白ワインとマヌカハニーUMF15+を同割で混ぜ、乾物を漬けたもの ブロぐるめ! 主催 「マヌカハニーについて学ぶ体験会」。 マヌカハニーを使った軽食つきという嬉しい企画です。 メディカルインキュベーションシステム(MIS)の薬剤師さんが、わかりやすい言葉で説明して下さいました。 ニュージーランドに自生するマヌカは、フトモモ科の低木。 その蜂蜜は、原住民マオリ族により古くから薬として使われてきました。 今もニュージーランドでは食べ物というよりは薬箱に置き、傷や火傷に塗ったり、喉が痛い時に一匙なめて調子が悪い時のエネルギー源として活用しています。 マヌカハニーならどれも同じというわけではなく、特別な作用があるものはきちんと区別されます。 ニュージーランド国立ワイカト大学が、マヌカハニー特有の抗菌成分を、医療現場で殺菌する際に使うフェノール溶液と比較し数値化したのがUMF(Unique Manuka Factor)。 UMF10+は、フェノール溶液10%と同じ効果という意味です。 UMF蜂蜜協会(UMFHA)認定の試験所の検査後、UMF値がつくのは全体の収穫量のうち2割にも満たないそうです。意外に少ないですね。 収穫量、質は毎年変わるため、数値の高いUMF25+がとれない年もあるとか。 ![]() ◆抗菌作用を求めるなら、UMF値のあるものを ニュージーランドやアメリカでは医薬品として扱われるマヌカハニーもある一方で、UMF値が高くなると価格が大きく違ってくるため、ラベル表示と中身があわない偽物の流通が大きな問題になっています。 信頼がおける販売先かどうか確認することはとても大切です。 MISが今月から扱うUMFマヌカハニー メローラ を、発売前にお味見。 直接お客さんに説明したいからという理由で、日本ではこの商品は、今のところ薬局の店頭販売のみとなっています。 ![]() メローラ UMF10+ 私がマヌカハニーを初めて食べたのは、2年ほど前。 以来、インフルエンザが流行する頃、毎朝スプーン一杯を日課にしています。 普通の蜂蜜に比べ、かなり癖が強い香りがあり、ガツッと強烈な“野性の味”という印象。 マヌカハニーってそういうもの、と思い込んでいました。 今回いただいたものは全く違い、なめらかでクリーミー。 しっかりした甘さがあるようでいて、後味あっさり。 素直に美味しい~。 UMF15+ の方は、UMF10+ に比べやや力強い味わいながら、食べやすい。 ![]() メローラ UMF15+ (メローラは、melがラテン語で蜂蜜、oraが健康・医療といったニュアンスの言葉、その二つを合わせた造語とのこと) また、UMF値がついているものでも、品質が劣化していないか注意する必要があると聞き、驚きました。 天然の蜂蜜は直射日光と高温に弱い栄養成分を含むため、気温が37℃度を超える頃から栄養素が失われる可能性が高くなります。 ◆南半球から日本へ運ぶには、赤道通過時の温度管理は必須 ちなみにメローラには、ニュージーランドから日本に37℃以下で輸送された温度管理保証がつけられています。 ![]() ◆遮光性のボトルに入っている ![]() ◆トレーサビリティ保証 マヌカの花が咲く時期、巣箱を置く場所、収穫、巣からの抽出、充填、徹底した温度管理など、全てのしっかりした追跡が可能というマーク ここで味比べタイム。 メーカーがわからないように目隠しされた5つのマヌカハニーが登場。 ![]() A 遮光ボトル UMF+5 B ガラスびん UMF+15 C 遮光ボトル UMF+15 D ガラスびん UMFなし E あえて熱を加え変性させたもの ![]() 見た目通り、Eは問題外。熱による劣化でザラザラとした口あたりの悪さ、香りもなし。 Dは舌触りが悪く、薬臭さのような余韻が残りました。 食べやすさはA。最初に味見したメローラに近く、美味しくいただけました。 Aに比べUMF値が高いBとCは、濃く強い印象。 Bの方が独特の臭みがあるようにも思いましたが、こうして並べて食べ比べなければ、BとCを単独で食べてはっきり品質の違いがわかるかというと、難しいかもしれません。 味わいは商品によって変わり、好みもあると思いますので、まずは ◆抗菌作用を求めるならUMF値のついたもの ◆遮光ボトル ◆温度管理 ◆トレーサビリティ 上質なマヌカハニーを選ぶには、この4つのチェックを。 ![]() ![]() 『マヌカスプリッツァー』 白ワインを同量の炭酸で割り、マヌカハニーUMF15+で香り付け 私はノンアルコールタイプ、ワインの代わりに白葡萄ジュースを使ったものをいただきました。爽やか。 最初の写真『乾物のマヌカマリネ』の中で、特に↑この花切り大根が抜群に美味しかった! 沢庵が上品に変身したような、切干大根のポリポリッとした小気味よい食感と、しっかり味がしみた蜂蜜の甘さのバランスのよさ。これはぜひ作りたい。 ![]() 『バインミー』 マヌカハニーUMF10+をバゲットに塗り、シナモンと味噌で炒めた牛肉・野菜の甘酢漬け・青唐辛子・シソ・コリアンダーを挟んだもの 試食は、普通の蜂蜜と同じ使い方ではなく、マヌカハニーの香りがたつように工夫されていました。 もちろん高温で調理すると、せっかく日本まで温度管理されて届けられた栄養成分が水の泡になってしまいます。 料理に使いたい時には、塗る・漬け込む・混ぜるといった熱を使わない調理法の工夫が必要ですね。 おすすめの食べ方は、そのまま ◆空腹時に一匙(一日1~3回)、ゆっくり舐めて溶かす 胃壁や喉などにゆっくり伝わっていくことで殺菌され、抗菌作用が出るのでは、と。 ![]() ![]() 『メロンのスープとマヌカ白玉』 白玉の中にマヌカハニーUMF15+が潜むデザート 『マヌカ薬膳酒』 三河みりんにベニバナ・人参・クコ等を漬け込んだ薬膳酒にマヌカハニーUMF15+を加えたもの この相性のよさは文句なし。少しいただいただけで顔が真っ赤になってしまいましたが、飲みやすく体が温まります。 ![]() 以前から色々お世話になっている ブロぐるめ! さんにご招待いただいて、貴重なお勉強会に参加することができてラッキーでした。 マヌカハニーを選ぶポイントがすっきり整理できたのは大きな収穫。 最後にひとつ質問を。 マヌカハニーは、農薬を使用しない環境で作られていると聞いたことがあります。 “オーガニック”“有機栽培”という言葉を今回の説明で全く使われなかったように思いますが、その理由は? 「もちろん現地で農薬の使用はありませんし、(ご紹介したメローラも)製品までに何か化学物質を混入するようなことはなく、マヌカハニーの精製だけで他のものは一切入っておりません。 ただ…ニュージーランドではオーガニックが当たり前なので、日本の有機JASマークのような企画、第3者保証機関はありません。あたりまえすぎて、保証するという発想がニュージーランド人にまったくないそうです。なんて恵まれた国なんでしょうか。」 というお答えをいただきました。 納得。 オーガニックと、わざわざ言う必要もない。うらやましいですね。 昨年突然ブログを中断し、ご心配おかけしました。 今後は、ゆるゆると情報発信する予定です。 ガレット マヌカハニーに興味を持ちました! と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home
2011.03.25
カテゴリ:日記
今日は少し春らしい日差しがふりそそぎ、気持ちが上向く思いがします。
大地震・津波・原発と災害が重なり、今現在も危険の中作業されている方々のことを思うと、なかなか以前のように…というわけにはいかず、気持ちの切り替えに苦慮しています。 まずは原発の被害がおさまってくれることを強く願います。 それからは徐々に落ち着いて、復興への道が開けていくものと信じています。 ![]() 2011年3月19日のプリンセス・ド・モナコ 実は、計画停電が、すでに私の住む地域では夜も含む5回行われ、日に2回停電した時もあり、じわじわと疲労が蓄積されてきていました。 テーブルセッティング用に買っておいたキャンドルが、安定のよいキャンドルスタンドの上でどんどん短くなっていくのを眺めながら、キャンドルは飾るためのものではなく燃えて周りを明るくするためのものだったのか…と不思議な思いで揺れる炎を見つめていたりしました。 夜の停電では、本も読めずパソコンもつながらず、もちろんテレビも見れないので、その時間、何をすればよいのか結構迷います。 (携帯をワンセグにしておけばテレビは見れますね。そうしておけばよかった…) 停電の時間帯にあわせお店も閉まってしまうため、お買い物や食事作りなど日常生活に振り回される日々が続いています。 気持ちも体も、この状態が長引くにつれ、ゆるゆると弱っていくような気がしていました。 もちろん被災地のことを考えればそんなことを言っている場合ではないのですが。 ![]() 3月23日の薔薇 太陽が明るく輝き、薔薇がわずかの間に葉を増やし、驚くべきスピードでどんどん育っていくのを見て、生命の力強さを感じています。 ![]() 2010年5月18日 プリンセス・ド・モナコ 去年の春。 3月には枝をカットされ葉もなにもなかった短い短い鉢植えの薔薇が、わずか2か月ほどで大輪の花を咲かせました。 今から若葉がどんどんのびてくるのが本当に楽しみです。 ![]() 2010年5月18日 プリンセス・ド・モナコ 美しいものを見て、心癒す時間が必要なのかもしれません。 平穏な日常生活がおくれるのがなによりも幸せ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home
2011.03.17
テーマ:今日の出来事(266492)
カテゴリ:日記
大震災から6日目。
実際に輪番停電が始まって、昨日・今日と停電してみると、家の中がこんなに静かだったのかと驚かされています。 電話回線が使えなくなると、パソコンが通じなくなるのにも今回初めて気付きました。 充電はされているので画像を見たりはできますが、停電中はネットもメールも無理です。 被災地で命をかけて原発を守っていて下さる方々、被災者の方々のことを思うと、些細な不安は振り捨て、落ち着いて行動しなければいけないと自分に言い聞かせています。 ![]() 冬の寒さの中で咲く寒椿 情報が思うように手に入らないことが不安感をあおるものだと、それも思い知りました。 東京電力のHPにアクセスが集中してつながりにくくなった時に役立ったのは、各新聞社のWEBサイト。 途中までは無料で誰でも読むことができ、最新ニュースがわかって、今回は大いに助かりました。 その速報の、速いこと、速いこと。 日経WEB版 http://www.nikkei.com/ 計画停電についても、まずはこちらで確認しています。 まだまだ続く停電予定。 一刻も早く、この危機を乗り越えられますように! …午後からも、今日2回目の停電があるのだろうか…? 平穏な日常生活がおくれるのがなによりも幸せ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home
2011.03.13
カテゴリ:日記
東京電力 輪番停電14日実施予定一覧
3月14日 朝5時に変更 が出ました! グループ、時間等、昨晩の発表と異なるところがありますのでご注意ください。 横浜市も細かく変更になっています。 ただ、14日9:30の時点では、第一、第二グループの最初の停電は中止となったようです。 が、第二グループに関しては更に変更の可能性もあるとのこと。 コロコロと予定を変えることはやめてほしい!いたずらに混乱を招いています。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 前回の記事にご心配いただいてメールやコメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。 温かい励ましのお言葉の数々、心にしみいる思いがしました。 お返事も、少しずつですが書いていきたいと思っています。 そうこうするうちに、日本を揺るがす大災害が起こってしまい、ただただ茫然として数日を過ごしてしまいました。 被災地の方々の一刻も早い救出を心から願っています。 横浜ということで、こちらでも横揺れがありご心配をおかけしました。 携帯がつながらず、すぐに停電し、家族の無事が確認できるまで不安な時間を過ごしました。 ラジオがなく携帯WEBが唯一の情報源でしたが、何度かかからない電話をかけ続け、返事のこないメールを打ち続けているうちに、充電切れというまさかの状態に。 充電切れした後、短時間なら復活することは知っていましたので、時間をおいて何度かちょこっとずつオンにしてみると、一気に5通のメールが入ってきました。 そこで無事が確認できてようやく一安心。 ![]() 2011年3月11日 大地震の夜 ガス、水道は無事でしたので、とりあえずお鍋でご飯を炊き、野菜スープのようなものを作って夕食に。 だんだん日が暮れていく中、どこでどんな災害が起こっているのか知る手段がなく、停電がいつまで続くのかわからず不安で。 夜になるとどのくらい真っ暗になってしまうのか? 帰ってくる家族は家を見分けられるのか? カーテンを開けて薄明かりが差すのを見て、初めて横浜で月明かり・星明かりのありがたさを感じました。曇りや雨の日でなくて助かった! 暗くなる前にやることを大急ぎで考えて、念のためお鍋やバケツ、お風呂に水を満たし、懐中電灯、軍手を近くに置き…電池の予備がない! それから慌てて思い出してテーブルセッティングに使うキャンドルを持ち出しました。 安定が良いものを選び、火をつけている場所はあちこちに置かずにまとめておき、目をはなさないようにしました。 ![]() 役に立ったキャンドル 火を吹き消しただけでは心配。火事を出したらたいへんです。 使用後は、芯に水をかけ、ハサミで黒くなった芯を切りました。 電気が通じないと、暖房がつかない、お風呂もわかせない。 今迄当たり前のように使っていた電力のありがたさ。 冒頭に書いた「東京電力 輪番停電」に、横浜市も入りました。 いつまで続くのか、心配です。 寒くならないとよいのですが!早く春になってほしい。 節電です。できることをやります。 早く寝ます。 平穏な日常生活がおくれるのがなによりも幸せ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home
2011.03.09
カテゴリ:オーストリア・フランス '10初夏
ブログをはじめて5年目。いきなり2週間近くお休みをしてしまい、皆様にたいへんご心配おかけしていました。ごめんなさい。
毎日2000~3000人近い方々が、更新を待ちかねて何度も読みにいらして下さって、本当にありがとうございました。 ![]() 2010年6月18日 フランス ディジョンの市場 プライベートで色々あり、ほとんどPCに向かう時間がとれないまま、更新できない日が続いていました。 ここで全てをお話することは難しいのですが、慌ただしい中でいくつか考えをまとめたこともあり、少しだけ整理しますね。 ここ数年、ブログを書くことに夢中になり、特にスイーツには「最新の情報を」「詳しく」「速く」お届けしたいと、“濃い”内容の文章を書くことに喜びを見出していました。 おかげさまで昨年は、色々な方面からお声をかけていただけることも増え、自分の理想に近い形の情報をまとめられるようになってきて充実した日々を送っていたのですが。 自分の性格からして、書き始めるととまらない、書き終わるまで一気に書きたい、調べ始めると深く深くあれもこれも調べてしまう、という状態が続き、それが楽しくてしかたがないので、延々といつまでもパソコンに向かってしまう…という一種の中毒状態に。 お気づきの方も多いかと思いますが、特に深夜に、ずっとパソコンに向かっていました。 ふと振り返ると、せっかく取材させていただいたのに時間がなくて書けないまま時期を逸して眠らせてしまった写真も記事もたまり、旅行記も中断したまま。 一つのお菓子をじっくり味わって楽しむということはなく、お店に行くと、とりあえず新作を、それから2つ3つと、「食べなくちゃ」という気持ちにいつの間にかなっていたような気がします。 そして、3つ食べたならその3つについて、詳しく書きたくなってしまう。 カッチリとした性格なので…。 ![]() 201年6月20日 フランス ストラスブールの街並み そして気づくと、家庭のことは放りっぱなし、友人にお茶やランチを誘われて断ることも多くなり、本も読んでいない、美術館に行く時間も満足にとれない。 ブログ友達のところに読みにいくことも、コメントすることも、なかなかできなくなって…。 この間にいろいろありましたが、それを機に、少し立ち止まって、ブログもマイペースでゆるゆると書いていってもいいかもしれない、と思いなおしました。 このブログをいきなりバシッとやめてしまうわけではないのですが、毎日楽しみに読みにいらしていただいた方々には本当に申し訳ありませんが、一度生活をリセットしてみたいと思っています。 応援して下さっているみなさま、本当にありがとうございます。 いきなりの勝手なわがままをお許し下さい。 更新がゆっくりになりますが、それでも何か読みに来てみようかな、というかたは、たまにのぞきにいらして下さいね。 どうぞよろしくお願いします。 ガレット ゆっくりマイペースで更新してね☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.24
テーマ:スイーツ★スイーツ(12092)
カテゴリ:パティシエのお菓子
パティスリーのショーケースは、季節を先取り。
華やかな苺やラズベリーの赤など、明るい色が軽快に踊る春が一足お先にやってきたようです。 パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエの店頭も、春めいてきました。 ![]() パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ 2月の生菓子のショーケース 毎日ちょこっとずつツイッターを眺めたりつぶやいたりしていますが、たまたまアミティエさんのエクレアについて書かれている人を発見。 そうそうこちらのエクレアは正統派で細さ長さが理想的♪と思い出していました。 コメントをやりとりしているうちに、そのmasakiさんから、アミティエのタルトレットも、平凡なようでいてバランス良くきっちりと仕上げてある、という情報を入手。 以前、秋のタルトレットをいただいて、スパッと切れる気持ちのいい断面、とっても印象的な味わいだったのを思い出しました。 冬はどんなタルトレット? …食べに行きたくなりました。 ![]() アミティエのタルトレット(2月) 『タルトレット・オ・フレーズ』 『バナニエ』 『タルトレット・キンカン』 並んでいるタルトレットは、秋と冬でがらっと入れ替わっています。 季節感がありますね。 ![]() ![]() 『タルトレット・キンカン』 420円 すみません。持ち帰ったのですが、箱を斜めにしてしまったせいで上の金柑がふっとび、セルフィーユ(緑色の葉っぱ)が箱の縁にくっついてしまいました。 というわけで、右上のタルトレット1個の写真は、私が金柑とセルフィーユを置き直して再現したものです。 本当のデコは、タルトレットが3個並んでいる写真の方をご覧下さいね。 後で気付きましたが、下向き半割金柑はもう一つの上に斜めにのせ、立体感が出されていました。 私、置く時に平面的に置いてしまいました! 立体的に置いた方が美味しそう。写真を見比べると違いがわかりますね。お恥ずかしい。 ![]() 『タルトレット・キンカン』 ※この写真のセルフィーユは私が、とれてしまったのをつけなおしたものです 薄く敷きこまれたタルトレット生地は、サクサクと軽やか。 しっとりとしたクレームダマンドの中にも金柑のコンポートが入り、どの部分を食べても金柑を感じる隠れた贅沢。 酸味は爽やかでアッサリ。 ころんとした金柑は、浅く炊かれていて、酸味が心地よい~。 しっかり満足感あり。このためだけでも行ってよかったです! パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ P?tisserie Salon de th? Amiti? 三谷智恵シェフ 東京都新宿区築地町8-10 プリモ・レガーロ神楽坂1F 03-5228-6285 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜 東京メトロ東西線 神楽坂駅1番出口(神楽坂口)より徒歩4分 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅4番出口より徒歩6分 カフェあり 地図 金柑の酸味が好き☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.22
テーマ:●食べた物の画像♪(77586)
カテゴリ:パティシエのお菓子
食べ終わったあとまでもバターの香ばしさが鼻先を漂っているような…。
そんな気にさせられる香り高い『キッシュ』をいただきました♪ ![]() プレジール 『菜の花と自家製ドライトマトのキッシュ』 280円 直径をはかる前に食べてしまいましたので推測ですが、φ6cm位?の小ぶりのサイズ。 これで十分な満足感を味わえるお得なキッシュです☆ ![]() ![]() 『菜の花と自家製ドライトマトのキッシュ』 ![]() 袋を開けた瞬間から、ふわ~っ、とバターの香りが辺りに広がります。 おなかがすいていたのですぐ食べたいところ、電子レンジでほんの少し温めてからいただくと、ぐっと味わいが深まるため 10秒がまんがまん。 (時間に余裕がある時には、トースターで少し温めます) 写真を撮る間も惜しんでフォークで切り分けます。 軽やかにサックリと割れるパイ生地がハラハラッとする中に、温めたことでふわふわっとしたアパレイユ(ここでは流し入れている卵液のこと)。 ちょっとかみきりにくい菜の花は、春を先取り。 ほわっと膨らんだ食感と好対照。 最後に、自家製ドライトマト。お店で乾かして作ったのでしょうね。酸味がぎゅっと固まった感じで、鮮やか!爽やか! ああ、おいしい~。 プレジール P?tisserie et cafe “Plaisir” 捧 雄介シェフ 東京都世田谷区代沢4-7-3 03-6431-0350 営業時間 10:00~20:00 定休日 月曜(祝日の場合は翌日) 東急田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅から徒歩12分 東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩10分 若林駅から徒歩11分 東急バス、小田急バス 代沢十字路下車すぐ カフェあり プレジールのブログ 香ばしい匂いが漂ってきそう~☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.20
テーマ:カレー(2710)
カテゴリ:★東京グルメ
アスパラガス、かぼちゃ、なす、にんじん、れんこん、プチトマト…。
素揚げした旬の野菜が彩りよく器に並び、その明るい色の取り合わせに心が浮き立ちます。 あっ!生姜の千切りのように見えるものは、チーズでしたよ。 このカレーうどんにチーズが入ると、その溶けだした部分から、さらにまろやかな味わいに変わっていきます。最高。 ![]() 古奈屋 『旬野菜カレーうどん』 1,280円 クリーミーな『カレーうどん』で有名な 古奈屋。 本店は、東京・巣鴨のとげぬき地蔵尊のすぐ隣にあるこじんまりとしたお店で、行列ができていても、カウンター席のおかげか回転がよさそう。 それに対し支店は、六本木ヒルズ、丸の内オアゾ、カレッタ汐留、コレド日本橋、みなとみらいのランドマークプラザ他、話題のスポットに出店。スマートな営業をされていますね。 関西では、阪急西宮ガーデンズの中にあります。 冷蔵や冷凍麺として、スーパーでも販売されていますので、ご覧になったことのある方も多いのでは。 実は私も時々愛用しています。簡単で美味しい~。 ![]() ![]() お店でいただくと、旬の野菜がゴロゴロ入った豪勢なメニューもありました。 ![]() 『古奈屋 旬野菜カレーうどん』(この写真は携帯で撮影) トマトは火が入ると美味しさがぎゅっと凝縮されますね。その他の野菜にはしっかり食感が残っていて、おいしいおいしい。 この季節、体がほかほかと温まります。 昨年12月より、古奈屋のメニューは新しいものに変わった (PDF) ようですね。 『天使のえび天カレーうどん』や『バナナ天カレーうどん』など、ちょっと面白いメニューが色々。 ![]() 古奈屋のカレーうどんの味がお煎餅に再現されているのを発見! ![]() カレーうどん 古奈屋 巣鴨本店 古奈屋 巣鴨本店 東京都豊島区巣鴨3-37-1 高岩寺(とげぬき地蔵尊)となり 03-3940-6180 営業時間 11:00~20:00 (L.O. 19:30) 定休日 なし JR山手線・都営地下鉄三田線 巣鴨駅より徒歩4分 日本の偉大な発明・カレーうどん☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.18
テーマ:●食べた物の画像♪(77586)
カテゴリ:和菓子
寒天がキラキラと光を放ち、宝石のように輝いていました。
なんと美しい ![]() ![]() 赤坂見附駅から渋谷方面に向かって少し歩くと、豊川稲荷の向かい側に老舗和菓子屋さんの とらや本店があります。 その地下にある虎屋菓寮でお茶をしました。 ![]() 虎屋菓寮 『あんみつ』 餡の上品なあっさりとした味わい、寒天の口あたりの心地よさに加え、上には黒豆、赤えんどう豆、黒琥珀、粟羊羹、琥珀羹、水羊羹、求肥などが色とりどりに。 一つ一つ、ミニサイズでとらやの逸品が散りばめてあり、いくつもの味わいが楽しめるおもちゃ箱のようなあんみつ。 黒蜜をかけていただきました。(白蜜かどちらかを選べます) ![]() ![]() 虎屋菓寮 『あんみつ』 『羊羹と抹茶グラッセ』 とらやといえば、なんといってもすぐに思い浮かぶのは羊羹。 しっかりとした硬めの手ごたえで、充実感のあるみっしりと詰まった味わいは、食べ飽きることのないロングセラー。 黒光りする艶の深みのある美しさは、漆器を連想させます。 小豆を煮る作業から完成までに3日かかるという、手間を惜しまず作られた、とらやの羊羹。 伝統を守り、後世に伝えてほしい大切な一品です。 この日は、私はあんみつ、一人はお汁粉、もう一人がこのセットを注文。 羊羹は冷たい飲物ともあうようでした。 ![]() 虎屋菓寮 『あんみつ』 一階のお店には、古いお雛様が飾られていました。 “お遣い物”という言葉がぴったりの商品が並ぶ落ち着きのあるショップに比べ、地下は「菓寮」という名から想像する昔風のお店ではなく、朱色・黒を基調としたモダンな雰囲気。 男性ビジネスマンがお二人で甘いものを前にくつろいでいたり、お買い物帰りのマダムたちが目を輝かせて和スイーツを楽しんでいたり。 ちょうどティータイムでしたので、ほぼ満席の賑わい。 それでもワイワイと賑やかな感じにはならず、広々とした空間には心癒された者が放つ、やんわりとした幸福感が満ちていました。 地下ですが、陽だまりの印象。 トラヤカフェも素敵ですが、この虎屋菓寮でゆったり過ごすのもおすすめです。 虎屋菓寮 とらや 赤坂本店 B1階 東京都港区赤坂4-9-22 03-3408-4121(代表・注文承りセンターで受け、赤坂本店へつながります) 営業時間 平日 11:00 ~19:00 (L.O.18:30) 土日・祝日 11:00 ~17:30 (L.O.17:00) 年中無休 東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅より徒歩7分 喫茶あり 和スイーツは、ほっとする味わい☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.16
テーマ:暮らしを楽しむ(358813)
カテゴリ:マリー・アントワネットとエリザベート
薔薇を手にした王妃マリー・アントワネットの肖像画をはじめ、数々の肖像を描き宮廷画家として人気を集めたルブラン夫人を中心とした展覧会「ヴィジェ・ルブラン展」が、3月から東京・丸の内の三菱一号館で行われます。
それに伴い、セミナーやイベント等が開催されます。 ![]() 参考:マリー・アントワネットと子ども達 (ヴィジェ・ルブラン画) 2006年8月8日ヴェルサイユ宮殿で撮影 ※この絵が展覧会に出品されるわけではありません ヴィジェ・ルブラン展 2011年3月1日(火)~5月8日(日) 三菱一号館美術館(東京・丸の内) 水・木・金 10:00~20:00 火・土・日・祝 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで) 月曜休館(祝日の場合は翌火曜日休館) 5月2日(月)は開館 ![]() ![]() ヴェルサイユ宮殿 マリー・アントワネット彫像 王妃が愛したお菓子『クグロフ』 彫像は2006年8月8日撮影 ところで、ヨーロッパの宮殿や庭園、名建築の写真などを眺めていて「この写真すごく素敵」、と思ってカメラマンの名前を見ると、かなりの確率で南川三治郎氏の名前に行きあたるということが、今迄に何度もありました。 本当に芸術的な、美しいという言葉では表現しきれない魅力のある、その地に旅に行きたくなるような写真をとられるかたです。 その南川氏の写真を集めたご本が、この展覧会に向け出版されます。 家庭画報特別編集『王妃マリー・アントワネット美の肖像』(写真 南川三治郎) 2011年3月2日に発売予定です。 同時に、3月23日(水)に “写真家 南川三治郎が辿る「王妃マリー・アントワネット ヴェルサイユへの道行き」” というトークショーが開催されます。 詳細は 南川三治郎氏のブログ に。 実は私も、ちょこっとだけ、マリー・アントワネットの結婚の道中を追いかけた旅を…。 ![]() オーストリア シェーンブルン宮殿 2010年6月12日撮影 マリー・アントワネットはオーストリア、ウィーンのシェーンブルン宮殿で、母マリア・テレジアのもとで幼少期を過ごしました。 ![]() フランス ナンシー グランドホテル 2010年6月19日撮影 1770年 フランス王太子(後のルイ16世)と結婚 ウィーンからヴェルサイユ宮殿まで旅の途中で、ロレーヌ地方のナンシーにも立ち寄ります。 昨年、マリー・アントワネットが宿泊した館(現在はグランド・ホテル)に私も宿泊しました~ ![]() ![]() ![]() ヴェルサイユ宮殿 マリー・アントワネットの肖像画 と プチ・トリアノン 2006年8月8日撮影 ![]() ヴェルサイユ宮殿 南川氏が、この結婚にむけての旅で、悲劇の王妃が通った街の写真を紹介して下さるというのは、本当に興味深いこと。 今から楽しみです。 南川三治郎氏の著書 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリー・アントワネットの足跡を訪ねてみたい☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ このブログでよく読まれている記事
全1334件 (1334件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|