魔がさして深く後悔 ため息を何度ついたことか~そして、正直者が馬鹿をみる
閲覧総数 2796
2009.12.05 コメント(30)
全279件 (279件中 1-10件目) パティシエのお菓子
テーマ:スイーツ★スイーツ(11278)
カテゴリ:パティシエのお菓子
パティスリーのショーケースは、季節を先取り。
華やかな苺やラズベリーの赤など、明るい色が軽快に踊る春が一足お先にやってきたようです。 パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエの店頭も、春めいてきました。 ![]() パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ 2月の生菓子のショーケース 毎日ちょこっとずつツイッターを眺めたりつぶやいたりしていますが、たまたまアミティエさんのエクレアについて書かれている人を発見。 そうそうこちらのエクレアは正統派で細さ長さが理想的♪と思い出していました。 コメントをやりとりしているうちに、そのmasakiさんから、アミティエのタルトレットも、平凡なようでいてバランス良くきっちりと仕上げてある、という情報を入手。 以前、秋のタルトレットをいただいて、スパッと切れる気持ちのいい断面、とっても印象的な味わいだったのを思い出しました。 冬はどんなタルトレット? …食べに行きたくなりました。 ![]() アミティエのタルトレット(2月) 『タルトレット・オ・フレーズ』 『バナニエ』 『タルトレット・キンカン』 並んでいるタルトレットは、秋と冬でがらっと入れ替わっています。 季節感がありますね。 ![]() ![]() 『タルトレット・キンカン』 420円 すみません。持ち帰ったのですが、箱を斜めにしてしまったせいで上の金柑がふっとび、セルフィーユ(緑色の葉っぱ)が箱の縁にくっついてしまいました。 というわけで、右上のタルトレット1個の写真は、私が金柑とセルフィーユを置き直して再現したものです。 本当のデコは、タルトレットが3個並んでいる写真の方をご覧下さいね。 後で気付きましたが、下向き半割金柑はもう一つの上に斜めにのせ、立体感が出されていました。 私、置く時に平面的に置いてしまいました! 立体的に置いた方が美味しそう。写真を見比べると違いがわかりますね。お恥ずかしい。 ![]() 『タルトレット・キンカン』 ※この写真のセルフィーユは私が、とれてしまったのをつけなおしたものです 薄く敷きこまれたタルトレット生地は、サクサクと軽やか。 しっとりとしたクレームダマンドの中にも金柑のコンポートが入り、どの部分を食べても金柑を感じる隠れた贅沢。 酸味は爽やかでアッサリ。 ころんとした金柑は、浅く炊かれていて、酸味が心地よい~。 しっかり満足感あり。このためだけでも行ってよかったです! パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ P?tisserie Salon de th? Amiti? 三谷智恵シェフ 東京都新宿区築地町8-10 プリモ・レガーロ神楽坂1F 03-5228-6285 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜 東京メトロ東西線 神楽坂駅1番出口(神楽坂口)より徒歩4分 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅4番出口より徒歩6分 カフェあり 地図 金柑の酸味が好き☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.22
テーマ:●食べた物の画像♪(73285)
カテゴリ:パティシエのお菓子
食べ終わったあとまでもバターの香ばしさが鼻先を漂っているような…。
そんな気にさせられる香り高い『キッシュ』をいただきました♪ ![]() プレジール 『菜の花と自家製ドライトマトのキッシュ』 280円 直径をはかる前に食べてしまいましたので推測ですが、φ6cm位?の小ぶりのサイズ。 これで十分な満足感を味わえるお得なキッシュです☆ ![]() ![]() 『菜の花と自家製ドライトマトのキッシュ』 ![]() 袋を開けた瞬間から、ふわ~っ、とバターの香りが辺りに広がります。 おなかがすいていたのですぐ食べたいところ、電子レンジでほんの少し温めてからいただくと、ぐっと味わいが深まるため 10秒がまんがまん。 (時間に余裕がある時には、トースターで少し温めます) 写真を撮る間も惜しんでフォークで切り分けます。 軽やかにサックリと割れるパイ生地がハラハラッとする中に、温めたことでふわふわっとしたアパレイユ(ここでは流し入れている卵液のこと)。 ちょっとかみきりにくい菜の花は、春を先取り。 ほわっと膨らんだ食感と好対照。 最後に、自家製ドライトマト。お店で乾かして作ったのでしょうね。酸味がぎゅっと固まった感じで、鮮やか!爽やか! ああ、おいしい~。 プレジール P?tisserie et cafe “Plaisir” 捧 雄介シェフ 東京都世田谷区代沢4-7-3 03-6431-0350 営業時間 10:00~20:00 定休日 月曜(祝日の場合は翌日) 東急田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅から徒歩12分 東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩10分 若林駅から徒歩11分 東急バス、小田急バス 代沢十字路下車すぐ カフェあり プレジールのブログ 香ばしい匂いが漂ってきそう~☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.10
カテゴリ:パティシエのお菓子
![]() これは、ユーハイム・ディー・マイスターの人気シリーズ。 ドイツのデザイナー集団が物語や伝説などを題材にケーキのデザイン画を描き、日本で形にするコラボレーション作品5個のうちの、最新作の一部です。 何の物語か想像してみて下さいね☆ 答えは、ニフティスイーツ部レポート 「ガレットの先取り!スイーツ情報局」の ユーハイムの記事に、詳しく書きました☆ ![]() ![]() ![]() クリック! ユーハイムグループのキュートなバレンタインスイーツも、あわせてたっぷりご紹介しています♪ ![]() 写真を合成↑するワザを覚えました☆ ユーハイム・ディー・マイスター 『リーベスパール』 ニフティスイーツ部 ユーハイムの記事 ![]() ![]() ![]() クリック! 毎日3000人以上の皆さまにご覧いただいて、本当に感謝しています。 書きかけの記事も放置したままですが、とりあえず少しでも多く、バレンタインまでにチョコレート情報をアップしますね。 ガレット(携帯から) ◆追記しました♪ 可愛らしい動物スイーツ、気になります♪ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.08
テーマ:●食べた物の画像♪(73285)
カテゴリ:パティシエのお菓子
港区白金台は、プラチナ(白金)というゴージャスな名がつく地名で、その地に住む優雅な暮らしを楽しむマダム達がミラノのミラネーゼにちなんで?シロガネーゼと呼ばれたことでも有名です。
駅のほど近くにある並木道・プラチナ通りにはブティックやレストラン、ティールームなどが点在。 そのプラチナ通り、白金台の交差点からほど近い場所にレトルダムールグランメゾン白金という名のパティスリーがあります。 ![]() 『キャラメルオランジェ』 550円 ミルクチョコレートのクリームにキャラメルソースを練りこみ、ビターオレンジのゼリー、ノアゼット(ヘーゼルナッツ)と組み合わせた程良い苦味・甘味・酸味の組合せ 恋文(Lettre d'Amour=Love Letter)という意味のこのお店。 2008年11月にリニューアル。 国産有機小麦粉、低温殺菌牛乳や平飼い有機卵など安全性と美味しさにこだわって厳選素材を使用し、特徴のあるお菓子を作りだすお店に変わっていました。 倉嶌シェフは、納得のいくフランス菓子を作るため生産地まで足を運び、季節の果物などを選ぶそうです。 ![]() 『ジヴァラ』 550円 ヴァローナ社のミルクチョコレートを使ったムースにたっぷりと空気を含ませ、シナモン風味のクリームを入れた大人の味わい ![]() ![]() 『クール』 1,200円 2種×各2個入 ![]() 『ルージュ』(アントルメ) 12cm 2,800円 ![]() ![]() 『ルージュ』(プチガトー) 550円 ![]() ![]() 『タルトショコラカフェ』(プチガトー) 580円 ![]() レトルダムール グランメゾン白金 1Fブティック ![]() プラチナ通り 12月 レトルダムール グランメゾン白金 バレンタインスイーツとティーサロンについて、ニフティスイーツ部「ガレットの先取り!スイーツ情報局」に詳しくレポートしました☆ ![]() ![]() ![]() ご覧下さいねー。 レトルダムール グランメゾン白金 倉嶌克彦シェフ 東京都港区白金台5-17-1 03-5488-5051 営業時間 1Fブティック 10:30~20:00 2Fサロン・ド・テ 11:00~19:00 (金・土・祝前日は~19:30) 休業日 年末年始 都営地下鉄三田線・東京メトロ南北線 白金台駅より徒歩3分) 楽天市場にもお店があります。 レトルダムール グランメゾン白金 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ バレンタイン関連の、書くべき記事がどっさりたまっています。 どうしても一つ一つ丁寧に書いてしまう性格なので、時間がかかっています。 先に楽しい取材をすませ、書くのを後回しにして、ためてしまったツケが、ここでどっと…。 毎日アップしても追いつかないくらいですが、14日までに一つでも多くご紹介できるよう、せっせと書いています。 書きかけで放置してある記事も、後で戻って仕上げる予定ですので、どうぞお許しをー。 このブログとニフティスイーツ部をいったりきたりしています。 皆様、いつも温かいコメント、ありがとうございます☆ ガレット ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ プラチナ通りを見おろすティーサロンでゆっくりお茶を☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.02.07
カテゴリ:パティシエのお菓子
アンリ・シャルパンティエの銀座本店、日本橋高島屋店は、全国の百貨店で展開するラインとは少し趣を異にしています。
特に銀座本店は、歴史的建造物でもあるヨネイビルが、パリの街角をイメージする店構え。 地下のサロンでお茶とスイーツをいただくと、非日常の空間が楽しめます。 この2店でバレンタインデセールを限定販売。 また、パリ・ブランシェという「パリで今、流行の」をコンセプトとしたシリーズ最新作も販売されています。 ![]() アンリ・シャルパンティエ 『ザッハトルテ』 フランス菓子アンリ・シャルパンティエのクリエイティブディレクターのクリストフ・フェルデール氏が提案するパリ・ブランシェの今回のシリーズの中の一品は、なんとウィーン菓子のザッハトルテ! いったいなぜ? ※パリ・ブランシェ2011冬の3つのチョコレートケーキは、2月28日(月)まで、全国46店舗のアンリ・シャルパンティエで販売中 ![]() アンリ・シャルパンティエ銀座本店 入口(ヨネイビル) ![]() アンリ・シャルパンティエ 銀座本店ヨネイビル 1階売場 奥にはガラスばりの厨房が目に入ります。サロンへは右奥の階段から地下へ。 アンリ・シャルパンティエのバレンタインデセールとパリ・ブランシェ新作3品について、ニフティスイーツ部「ガレットの先取り!スイーツ情報局」に詳しくレポートしました☆ ![]() ![]() ![]() ご覧下さいねー。 アンリ・シャルパンティエ 銀座本店 東京都中央区銀座2-8-20 ヨネイビル 03-3562-2721 営業時間 ブティック 10:00~21:00 サロン・ド・テ 11:00~21:00 (L.O. 20:30) なぜザッハトルテ? と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.23
テーマ:●食べた物の画像♪(73285)
カテゴリ:パティシエのお菓子
ガレット・デ・ロワがそろそろ終盤にさしかかってきました。
召し上がりたいと思われる方は、どうぞお早めに。 この時期、日本ではバレンタインデーに向けチョコレートの準備に入るお店が多いせいか、早々と終わってしまう場合もあるようですが、フランスではクリスマスが終わると同時に店頭に並びはじめ、1月末頃まで楽しまれています。 元々は1月6日のエピファニー(公現節)のお祝いのお菓子ですが、必ず 6日に食べるというよりは、(12月末から)1月のお菓子といった扱いのようです。 ![]() パークハイアット 東京 『ガレット・デ・ロワ』 ペストリーブティックで購入できます φ18cm 2,400円 今年の販売期間は、元旦から1月31日(月)まで (店頭では売り切れの場合もありますので、予約をおすすめします☆) 最近では、マロン、ピスタチオ、チョコレート、メープル、りんご…などなど、様々なバリエーションをみかけるようになりました。 色々な味のガレット・デ・ロワも魅力的ですが、シーズン中に少なくとも一つはオーソドックスなアーモンドの香り高い定番を食べておかなくては。 新宿のパークハイアット 東京の高層階で富士山を眺めながらランチの後、6人でガレット・デ・ロワをシェア。なんとなくおめでたい気分の新年会です。 ![]() パークハイアット東京 『ガレット・デ・ロワ』 ホテルのものだけあって、クープも全体の形もカッチリとしていて美しい。 ガレット・デ・ロワの基本は、同じ素材を使うピティビエと違い、高さを出さずに平べったく焼き上げること。 こちらでは、少し浮いた所で天板を使い、それ以上生地が暴れるのをブロック。 ぴしっ!と平らに仕上げています。 もちろん見た目の美しさだけでなくアーモンドの香りも味わいも王道。 バターの風味豊かな生地とのバランスがよく、素直に美味しくいただきます。 この時はフェーヴは、他の人の手に。 素敵な一年になりますように、祝福を。 (毎回、どのガレット・デ・ロワを見てもフェーヴが欲しくなりますが、欲張ってはいけませんね~。) パークハイアット東京のペストリーシェフは、 初 代・横田秀夫シェフ(現在は 菓子工房オークウッド オーナーシェフ) 2代目・野島 茂シェフ(現在は ザ・ペニンシュラ東京 エグゼクティブペストリーシェフ)に続き、2007年2月より3代目・川内唯之シェフ。 パークハイアット 東京 ペストリーブティック 川内唯之シェフ 東京都新宿区西新宿3-7-1-2 03-5323-3462 ペストリーブティック営業時間 11:00~21:00 無休 JR新宿駅南口より徒歩10分 都営大江戸線都庁前駅より徒歩8分 新宿西口エルタワー前よりホテルまで無料送迎バスあり 2010年に参加した ガレット・デ・ロワの会 パークハイアット東京のガレット・デ・ロワは美しい☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.21
カテゴリ:パティシエのお菓子
つい先日、ドゥーパティスリーカフェの菅又亮輔シェフのお菓子講習会に参加しました。
人気パティシエが3人集まるという、めったにない貴重な講習でした☆ その中で、ドゥーパティスリーカフェには、年末に友人とお店に伺ったばかり。 その時に食べたケーキがすごくキレイでしたので、ここでご紹介しますね。 菅又シェフのお菓子は、美味しいのはもちろん、本当に見とれてしまうほどの美しさです ![]() ![]() ドゥーパティスリーカフェのお菓子 お店でお茶もできます 以前、ピンク色のエクレール『エクレール・マチュリテ』をいただいたことがありますが、今回のエクレールは同じピンク色でも、見た目も食感も全く趣を異にしています。 宝塚歌劇をさして使われる造語に「夢々しい」というものがありますが、まさにそれそれ。とってもラブリー♪ ![]() ![]() ドゥーパティスリーカフェ 『エクレールフランボワーズ』 Eclair framboise 400円 サクッとキレのよいシュー生地の中に、キルシュ風味のカスタードクリーム、ホイップクリーム、たっぷりとフランボワーズがお行儀よく並び、底にはフランボワーズのコンフィチュールも。 食べにくいかと心配しましたが、ナイフでスカッ!と切って、気持ちよくきれいにいただけます。 見た目ほど甘・甘ではなく、フランボワーズの酸味がきつくなく適度にきいて食べやすいお味です。 ![]() ドゥーパティスリーカフェ エクレールフランボワーズ 真横からみると迫力ありますね。 さて、この時に友人が注文したのが『フォレノワール』。一口ずつ交換します。 ![]() ドゥーパティスリーカフェ 『フォレノワール』 Foret noir 500円 “黒い森”と名のついたこのお菓子のルーツは、ドイツのシュヴァルツヴァルト(Schwarzwald)地方の銘菓、黒い森をイメージして作られたシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ(schwarzwaelder Kirschtorte)。 お菓子の特徴は、この地方の名産品のさくらんぼと、さくらんぼのお酒キルシュ、チョコレート、生クリームが使われるのが定番です。 スイスやオーストリアでも作られています。 英国でも、ブラックフォレストケーキの名前で親しまれています。 菅又シェフは、そのヨーロッパで人気のお菓子をパリや修業先のアルザス地方で召し上がったそうで、ムースを加えるなど現代的にアレンジ。 クレームシャンティ(生クリームにお砂糖を加え泡立てたもの)にもキルシュを加え、さくらんぼの味わいを強化。 お菓子講習会では、このフォレノワールを教えていただけました。ラッキー♪ ![]() 2010年12月末(クリスマスの後)のショーケース 講習会でもう一品習ったのは、ブルゴーニュ地方(ディジョンなど)やアルザス地方(ストラスブールなど)で有名なスパイのきいた焼き菓子『パンデピス』。 こちらも、ちょうど先日「烏龍茶とスイーツのマリアージュを探る会」で菅又シェフのパンデピスをいただいたばかりでした。グッドタイミング。 ![]() ![]() ドゥーパティスリーカフェ 店内はシックなモノトーンで統一 左側にお茶がいただける席があります ショーケースを眺めると、次はこれを食べたい、その次にはこれと、どれも美味しそうで強い誘惑が! これまでの ドゥーパティスリーカフェの記事 ドゥーパティスリーカフェ(D'eux P?tisserie-Caf?) 目黒区八雲1-12-8 03-5731-5812 営業時間 10:00~19:30 定休日 月曜 東急東横線 都立大学駅から徒歩5分 QUEENS ISETAN 隣 イートインあり ドゥーパティスリーカフェのブログ きれい~!美味しそう☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.13
テーマ:●食べた物の画像♪(73285)
カテゴリ:パティシエのお菓子
前編に続き、烏龍茶と相性がよいスイーツのカテゴリーは
第4の提案 【アイスクリーム】 エシレの『グラス ブール』(バターアイスクリーム)は、生クリームの代りにエシレバター使用。濃厚なのに口あたりサッパリ。 「乳脂肪分の高いアイスクリームと烏龍茶はあう」 「ナッツと烏龍茶はあう」 ![]() ![]() 左)エシレ・メゾン デュ ブール 『エシレグラス ブール』 右)ジャン=ポール・エヴァン 『グラス プラリネ クラッカントゥ』 感想: この組合せはありと思いますが、これまでの3カテゴリーに比べ、どうしても烏龍茶でなければ、という強い必要性は私の場合さほど感じることはありませんでした。 乳脂肪分高めのエシレですが、卵黄が入らないので意外なほどさっぱりとした印象で口の中が油っぽくならず、洗い流されたという爽快感は少なかったかと。 ![]() ![]() フランス中西部ドゥ・セーブル県エシレ村で飼育される乳牛の 生乳だけを使用し、昔ながらの製法で作られる高級発酵バター。 特定の生産地域で伝統的な製法によって生産された農産物・ 食料品にのみ認可されるA.O.C.(原産地呼称統制)に認定。 JPHの方は、ナッツの分量がアイスクリーム部分より多いのでは?と思うほど中にナッツがゴロゴロ。強いヘーゼルナッツの香り、細かな粒がガリボリボリと口の中で暴れ、非常にナッティなため、提案通り烏龍茶との相性が良かったと思います。 途中で中華料理の鶏肉とカシューナッツ炒めを連想。中国茶とあいますね。 第5の提案 【パンデピス】 「烏龍茶はスパイシーな物と相性がよい」 パンデピスは、エピス(香辛料)がきいた焼き菓子で、特にフランスのブルゴーニュ地方(ディジョン等)とアルザス地方(ストラスブール等)の物が有名。 前者はパウンドケーキのような形が代表的。後者はサクサクとしたクッキータイプが人気。 ![]() 左)パティスリー・アカシエ 右)ドゥーパティスリーカフェ 『パン・デピス』 感想: 一見、表面の膨らみだけの違いに見える二つのパンデピス。 フランスでも思いましたが、外見が似ていても全く違った味・香りでお店の個性が光るのがこのお菓子の面白さ。 ドゥーパティスリーカフェは、穏やかな香り。 蜂蜜、ライ麦粉、コクのある砂糖のカソナードを使い、どちらかというと香辛料よりオレンジ、生姜、黒コショウの味わいがピリッときいています。 アカシエは、袋を開けた瞬間、香辛料の香りがぶわ~っと広がります。 蜂蜜、全粒粉等を使用。オレンジコンフィが練り込まれた生地には計6種類の香辛料が。こちらのパンデピスは、昨夏に私がディジョンを訪れた時に食べた食感と香りにとても近いものがあり、感激♪ 複雑に重なるいくつものスパイス、ねっとりとした食感、あ~懐かしい☆ …と、最後に一人で大盛り上がりしましたが、今回は食べ比べ会ではなく烏龍茶との相性をみる会。 仕切り直して交互にいただくと、全カテゴリー中、パンデピスが最も烏龍茶とあうのではと思うほど、後で飲んだ烏龍茶がとても美味しく感じられました♪ 複雑な深みのある香辛料と烏龍茶は相性抜群、と再確認。 ![]() フランスでは、パンデピスミックス粉も販売されています。中味は色々。 ちなみに↑は シナモン・クローブ・コリアンダー・スターアニス・ジンジャー ![]() 主催者 スイーツ番長 と 平岩理緒さん 結果発表 「烏龍茶との相性の良さ」でダントツ1位は、濃厚で香ばしい生地とプラリネたっぷりのエルメの『ドゥ・ミルフィーユ』。 スパイシーなフロレスタの『オーガニック・シナモン』、アカシエの『タルト・マンダリン』が同点、ラ・プレシューズの『ミルフィーユ』が続きます。 私の中ではアカシエの『パン・デピス』とエルメが同時1位。他は、かなり皆さんと近い点数でした☆ 「油脂分がさっぱりする」1位もエルメに集中。 他は相性のよいものと似た結果に。 タルト、アイスクリーム、パン・デピスは元が油っぽくないので「さっぱり流され感」はさほど高くありません。 参加者の感想で特に多かったのは ・スパイス、ナッツと烏龍茶はよくあう。スパイシーさが引き立つ ・柑橘系(オレンジ)との相性がいい。新しい発見 ・濃い味・強い味にあう 他に ・温かい烏龍茶でも食べ比べてみたかった。ホットにするとあう物も ・ホテルのアフタヌーンティーや、ケーキを持ち寄る女子会でたくさん食べる時に烏龍茶がいい ・生クリーム系より焼き菓子があうのでは ・今回は上品なドーナッツだったので、油脂分のさっぱり感をみるなら普通のもう少し油っぽいドーナッツの方がよかったかも ・少し乾燥した飲物がほしくなるようなスイーツにあうのかな ・味が薄くさっぱりしたスイーツだと烏龍茶に負けるかも ・タンニンの多いカシスやグロゼイユ、他ライチ、パイナップル、マンゴーは相性がよいのでは 烏龍茶とあいそうな具体的な商品名をあげる人も。 多くの感想が出て、参加者のスイーツへの愛情と知識の深さを垣間見れました。 今までにない、非常に興味深い検証となりました。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 試食後、なんとおまけのスイーツが☆ ![]() ![]() スイーツ番長プロデュース アボカドジャージーミルクアイスクリーム 楽天でお取り寄せ可 スイーツ番長さんがTOKYO SWEETS FACTORYとコラボで開発されたアイスクリームもお味見させていただきました。 世界一栄養価の高い果物(ギネスブックで認定)のアボカドを、牛乳の中でも栄養価が高くコクのあるジャージー牛乳と組み合せてアイスクリームを作るリッチな発想。 スコーンにつけるクロテッドクリーム同様、乳脂肪分が高いと逆にコッテリでなくさっぱりとする逆転現象がおこり、濃厚なのにしつこくないサラッとした印象となっていましたよ。 わずかにねっとりしたトロピカルなイメージは、隠し味のバナナによるもの。 面白い組合せです。 ![]() ザ・アグネスホテル ル・コワンヴェール 烏龍茶とライチと杏のケーキも ![]() ![]() 会場のケンズカフェ東京からは、デセールから発展したスペシャリテで、ヴァローナのグラン・クリュ・テロワール、昔の味たまご農場の卵、カルピス特撰バター使用でとろける食感の『ガトーショコラ』を。 たくさんのスイーツを食べたその日、胃がもたれることがなかったのは、烏龍茶のおかげ♪ 烏龍茶とスイーツの可能性に興味深々☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2011.01.11
テーマ:スイーツ★スイーツ(11278)
カテゴリ:パティシエのお菓子
洋菓子をいただく時に合わせる飲物は、たいてい紅茶かコーヒー。
フルーツティーやハーブティー、ホットミルク、お水、お酒が飲める人はシャンパンの場合もありますね。 甘・甘好きならココアやショコラ・ショー(ホット・チョコレート)、ジュースと合わせることも? 他にも色々あると思いますが、少なくとも今までは「烏龍茶とスイーツ」という組合せは浮びませんでした。 今回 “烏龍茶とスイーツの相性を探る試食会”を取材し、今まで思いもしなかった様々な発見が! ![]() ピエール・エルメ・パリ 『ドゥ・ミルフィーユ』 2000 Feuilles バターたっぷりのパイ生地をカラメリゼし、ザクザク食感のあるプラリネフィユテとヘーゼルナッツプラリネ風味のムスリーヌクリームを挟んだ濃厚な Millefeuille(ミルフィユ=千枚の葉)ならぬ 2000 Feuilles(2000枚の葉)。 ガッシリ濃い味好きな私の心を捕えるこのフランス菓子、ピエール・エルメの人気商品が、烏龍茶と合うのか否か。初めてのチャレンジです。 この会は、日本スイーツコンシェルジェ協会主宰・ブログ「男のスイーツ DOLCE VITA(ドルチェ・ヴィータ)」が人気のスイーツ番長と、幸せのケーキ共和国主宰でスイーツジャーナリストの平岩理緒さんの共催。 ![]() サントリー烏龍茶 常温・冷蔵と2種類用意 2010年4月に中味・包装をリニューアルした サントリー 烏龍茶 は、健康成分“ウーロン茶ポリフェノール”を豊富に含み、口の中をさっぱりさせる半発酵茶ならではの“キレ”のある味わいを強化。 サントリーホールディングス(株)は、「ウーロン茶が口の中の脂っこさを低減することを確認」と学会で発表しています。 「口の中の油を流してさっぱりさせる」烏龍茶の力は、バターや生クリームを使った洋菓子にも通じ、お互いをひきたてあうことができるのでしょうか。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ まずスイーツ番長と平岩さんが、烏龍茶と相性の良いスイーツのカテゴリーを5つセレクト。 お二人が自信をもってお薦めする5カテゴリー×2種類の逸品スイーツを参加者が試食し、烏龍茶とスイーツのマリアージュが成立するのか検証しました。 試食のポイントを「烏龍茶との相性」「油脂分がさっぱりするか」の2つに絞って採点をします。 細かい点数や結果はお二人のHPやブログで詳細が掲載されると思いますので、ここでは大まかな流れをご紹介しますね。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 第1の提案 【ドーナッツ】 二人が最も烏龍茶とあうスイーツのカテゴリーに選んだのは「ドーナッツ」。 その理由は、油をさっぱりと洗い流すという烏龍茶の特製から 「烏龍茶には揚げ菓子があう」のではと思われたこと。 また「烏龍茶はスパイシーなものと相性がよい」と考え、ドーナッツの中でも香辛料のきいたものを選択。 ![]() フロレスタ 『オーガニックシナモン』(奥) COCOドーナツ 『バニラ』(手前) どちらも防腐剤、保存料不使用、豆乳を使うなど材料にこだわりのあるお店。 COCOドーナツは小麦粉も米粉も国産。100%米油で揚げ、もっちりむっちりした食感。 フロレスタは有機栽培の素材も使用。『オーガニックシナモン』は素朴な硬さが味わい深い。 感想: これは、「アリ」。 特にスパイシーな方は、烏龍茶とあわせた時に少し中華料理を食べているようなイメージに。提案通り、スパイシーなものとの相性は非常に良い気がしました。 飲んだ後のサッパリ感はあったように思います。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ お菓子の味を確認する食べ比べ会と異なり、今回の目的は飲物との相性調べ。 試食のコツの説明がありました。 ◆ 一気に全部一つのものを食べきらないこと 後で味を確かめたくなった時に戻れるように、少し残しておく ◆ スイーツが口の中に残っているうちに飲物を一口 スイーツと飲物が同時に口の中にある状態にする また食後に一口飲み、口の中からの“洗い流され感”をみる ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 第2の提案 【ミルフィーユ】 「烏龍茶はカスタードクリームと相性が良い」 「烏龍茶は味が濃厚なスイーツの方が合う」 「烏龍茶には香ばしい生地があう」 ![]() ピエール・エルメ・パリ 『ドゥ・ミルフィーユ』(奥) ラ・プレシューズ 『ミルフィーユ』(手前) 感想: モンブランが超・人気のラ・プレシューズのプレーンなミルフィーユは、カスタードクリームと生地の分量のバランスがよく、シンプルな美味しさです。 烏龍茶には香ばしい生地があう、という提案に納得。パイ生地の塩味とバターの風味は、烏龍茶と相性がよく感じられました。 この二つのミルフィーユを比べると、味が濃厚でずっしりと存在感のあるエルメの方が、より烏龍茶にあうと確信。これだけの“強い”味わいのパイに対し、烏龍茶ががっしりと受け止めます。 これは意外な発見♪ 皆さんの集計結果や感想は、次ページに。 第3の提案 【柑橘系フルーツタルト】 苺などベリー系よりも「柑橘系果物の方が烏龍茶と相性が良い」 柑橘系の中でもはっきりとした酸味のあるレモンよりオレンジの方があうのでは。 「烏龍茶には香ばしい生地があう」 柑橘系のショートケーキよりも香ばしいタルトを選択。 ![]() ![]() 左)パティスリー・アカシエ 『タルトマンダリン』 ※季節商品 右)サンキャトルヴァン 『オレンジのタルト』 ![]() ![]() 感想: タルトマンダリンは、薄くパリッとした軽やかな生地にコンフィチュールが一層。 とろ~んと流れ落ちそうな実に美しい輝きのクリームは、濃厚なのに重さを感じさせない柔らかい口あたりのマンダリンオレンジのクリーム。 タルトシトロン(レモンのタルト)に比べ、甘みと優しい酸味を感じ、オレンジというより日本のみかんに近い、という興野シェフの目指す方向に魅了されます。 オレンジのタルトは、果肉がぷっくらとしていてジューシー。それを支えるオレンジ風味のクレームダマンドは、ガッシリではなくふんわりした日本人好みのもの。 どちらも飲み終えた後に烏龍茶の味がはっきり際立ち、組合せとしてはよいと思いました。 烏龍茶にあう果物といえば、ライチなど中華料理の食後にでてくる果物を想像していましたが、オレンジは確かに相性が良かったです。 内容が濃いので、2ページに分けました。次ページ へ続きます 烏龍茶とスイーツの組合せに興味深々☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2011.01.07
テーマ:今日の出来事(242775)
カテゴリ:パティシエのお菓子
1月6日はエピファニー(?piphanie 公現節)。
アーモンドクリームが中に入ったパイ生地のお菓子『ガレット・デ・ロワ』は、東方の三博士(ロアマージュRois Mages=賢者、王とも言われる)がキリストの誕生を初めて公にしたことを祝って作られたのが起源と言われています。 日本では、ガレット・デ・ロワとフランス地方菓子を広める会のクラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワの活動や、各々のパティシエの努力により、ここ数年で(特に都心部では)このお菓子は、かなり定着してきたように思います。 ![]() プレジール ガレット・デ・ロワ『ノワゼットマロン』 1,750円 今年は自宅用に、小さいサイズで味の進化形を購入。 ヘーゼルナッツと自家製マロングラッセを組み合わせたバージョンは、昨年1月下旬にプレジールのシェフパティシエとなって以来、初めてのガレット・デ・ロワを出される捧シェフの自信作。 生地はフィユタージュ・ランベルセ。 通常のパイ生地の作り方は、バターの塊の周りを生地で包んでのして一体化させますが、この作り方は逆。 ランベルセ(逆折り)にすると、食感が軽くなります。 捧シェフは、ガレット・デ・ロワのように生地をメインに食べるお菓子に関しては、ランベルセにされているそうです。 ![]() プレジール ガレット・デ・ロワ『ナチュール』 1,600円 ノワゼットマロンと同じく、生地は逆折のフィユタージュ・ランベルセ。 中のクリームは、クレーム・フランジパーヌ(アーモンドクリーム+カスタードクリーム)。 アーモンドクリームだけだと若干ぱさつく感じがするため、カスタードを足し、しっとり感を補っているとのこと。 カスタードが入ることでバニラの風味が加わり、味の深みが増す構成です。 ナチュールのカットは、捧シェフの最初の修業先で、昨年惜しまれつつ閉店してしまったルコントの定番。 葉っぱが重なり、繊細な筋が何本も入るデザインです。 本当はこちらのナチュールも買って、食べ比べてみたかったところです~。 (今回はノワゼットマロンのみ購入) ![]() ![]() プレジール 『ガレット・デ・ロワ ノワゼットマロン』 この模様は、少しセンターをずらした所からスタートしています。 ところで、マロンとヘーゼルナッツの組合せを作られた理由は何だったのでしょう? 捧シェフによると 「そもそも僕はノワゼット(ヘーゼルナッツ)が好き。 (クリスマスの)シュトーレンの時に、自家製のマロングラッセを作りました。この組合せは間違いなく美味しいだろう。美味しくないわけはない、と。」 ![]() “自家製マロングラッセ”とは、また魅力的な響き。 「市販のものだと長期保存を考え糖度はかなり高く濃厚な味わいになります。それにはそれのよさがありますが、自家製だと保存を全く考えなくてよかったので、糖度を抑え、より強い栗の風味、“栗感”が出せました。」 シュトーレンにしてもクリスマスまでの一カ月ほどで食べきってしまうお菓子ですし、ガレット・デ・ロワは、生地がサクサクしている当日か、翌日くらいまでに食べます。 その中に入れるマロングラッセであれば、長期保存のために砂糖をたくさん使う必要はなく、フランス産の栗の風味を、最大限にひきだせます。 栗の芯まで、5日間かけてじっくりと甘さを浸透させていきます。 ![]() 誤飲をさけるため、フェーヴは別添え。 ガレット・デ・ロワの中にはアーモンドの粒が入っていて、それに当たった人がその日の王様に。王冠をかぶり、フェーヴをいただきます。 2011年のプレジールのフェーヴは、絵画シリーズ。 私が購入したものにはルノアールのよく知られた名画「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」がミニミニサイズで描かれています。 ![]() ![]() ![]() さくっ。 パイ生地が軽い。ラム主の香りがふわーっ、と強く、マロンマロン。 ぎっしりマロングラッセが入り、マロンパイだね、といった趣。 確かに自家製マロングラッセの場合、お砂糖のシャリ感を感じることなくみっしり詰まった“栗感”があります。 ハラハラとほどけてふわっと軽い生地には、ほどよい塩味が。 パイだけ食べても美味しく、お皿に散らばったものまで残さずつまんで食べたくなってきます。 ![]() ガレット・デ・ロワは、元々は1月6日にいただくお菓子でしたが、フランスではクリスマスが終わるとすぐに店頭に大量に並び、お正月から1月いっぱいまで販売されています。 日本では1月下旬からバレンタインデーのチョコレート商戦に突入してしまいますので、ガレット・デ・ロワが終わるのは少し早いですね。 ガレット・デ・ロワを買いたい場合は、いつまで販売しているのかお店に確かめてから買いにいく方が安心です。 1月16日(日)あたりで終えてしまうお店も。 プレジール P?tisserie et cafe “Plaisir” 捧 雄介(ささげ ゆうすけ)シェフ 東京都世田谷区代沢4-7-3 03-6431-0350 営業時間 10:00~20:00 定休日 月曜(祝日の場合は翌日) 東急田園都市線・世田谷線 三軒茶屋駅から徒歩12分 東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩10分 若林駅から徒歩11分 東急バス、小田急バス 代沢十字路下車すぐ カフェあり プレジールのブログはこちら 今までの プレジールの記事一覧 発売中の『人気パティシエ10人の50品 』に、捧シェフ登場 ![]() これからがガレット・デ・ロワの本番。 大勢集まっていくつものお店のガレット・デ・ロワを食べ比べる会も、あちこちで行われそうです。 ちなみに、去年誘っていただいたガレット・デ・ロワの会はこちら 自家製マロングラッセは魅力的☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ このブログでよく読まれている記事
全279件 (279件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|