1077221 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ヨーキー さくら と じゅり の ガウ日記

ヨーキー さくら と じゅり の ガウ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さくママ2005@ Re[1]:お詣りと公園(05/19) 茅ヶ崎 1991さんへ 同じ犬種でも、サイ…
さくママ2005@ Re[1]:お詣りと公園(05/19) 小桜小梅さんへ じゅりの最初の暮らしが…
Photo USM@ Re:狂犬病予防接種(05/23) こんにちは(USM) じゅりちゃんのような…
茅ヶ崎 1991@ Re:お詣りと公園(05/19) さくママさんへ 穏やかな日々が続いてお…
小桜小梅@ Re:お詣りと公園(05/19) 環境に慣れるまでは、お互い大変ですよね…

カテゴリ

お気に入りブログ

カラスとすずめの話… New! maria-さん

ヨーキーモアナ  … New! チガサキ1991さん

忘れてしまった渋沢… 小桜小梅さん

かわいい天使の日記 桜小町♪さん
ヨークシャテリア ☆… papapaginさん
ムチムチヨーキー … コロモ☆さん
ゴブラン織物店 M&M… M&M Sistersさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年05月12日
XML
カテゴリ:注射部位肉腫
もはや梅雨の走り?というお天気が続く予報のさくら地方、
一昨日の朝は遠くうっすらと富士山が見えていました。





さくらの食ムラは相変わらずで、
少し前までお気に入りだったはずのサツマイモには見向きもせず。





ダメもとで出したキャベツの芯(半年ぶり)を喜んで食べます。
しかも葉は嫌で芯しか食べない為、あっという間に1個分がなくなり、
1玉250円のキャベツを買ってきたら、、、もう「いらない」に。
(ママ、キャベツばかりこんなに食べられないんですけれど…。
 茹でサラダにトマト煮、ラーメンの具もキャベツ)





受け付けるのは病院用ちゅーるとボーロのみで途方に暮れていましたが、
一昨日からは珍しくカリカリを食べています(毎食ではありません)。





やったー、と喜んでいたのですが、
夕方のお散歩も絶好調で、お夕飯を食べさせてお手入れも済んで、
さぁ、私もシャワー済ませちゃおう、と思ったら、、、あれ?踏ん張っている。
お散歩から帰ったばかりでこれはヤバいぞ、と思ったら、案の定下痢ピーでした。

数日前に治まったばかりなのにまた、、、です。
幸い今回は家にある下痢止めでなんとか治まってきています。





が、もっと大きな問題にぶつかりそうです。

実は、2週間位前から、さくらの背中の手触りがヘンなのです。
ちょうど皮下輸液をする辺りで、皮膚の下が硬いような感触。
初めは輸液が入っているからかと思ったのですが、
翌々日になってもゴワゴワした手触りは変わりません。

感触としては炎症を起こして腫れ上がっているようなのですが、
見た目皮膚が赤くなったり黒くなったりという変色はありません。

気になったので、9日の輸液の際にお話ししてみると、
注射針の刺激によってできる肉腫の可能性が高いとの事。

帰宅後、ネットで調べてみると、「注射部位肉腫」が当てはまります。

  多くはワクチン接種後に発生しますが、その他の注射でも起こります。
  発生率自体は1%かそれ以下と低いのですが、悪性腫瘍の場合が多く、
  外科的治療しか対策がありません。
  しかも根が長いため切除部分は大きく、それでも取り切れず再発率が高い病気です。
  残念ながら有効な抗がん剤はありません。

という情報に翻弄され、眠れない一夜に。
先日の気管虚脱疑いの際のレントゲンを確認すると、
マイクロチップの辺りから背中が盛り上がっているのがわかります。





これがそうであれば、この時点(4月26日)で既に1.7cmの腫瘍だったということです。
偶然かもしれませんが、さくらが皮下輸液や注射を嫌がりだした頃と一致します。

で、翌日またかかりつけ医へ(深夜のうちにネット予約)。
本当に腫瘍か確認するために、大学病院への紹介状をいただく為です。

犬猫の注射は、一番感覚が鈍く自力で舐めることのない肩甲骨から背骨にかけての
三角形の中に打ちますが、この腫瘍は注射の刺激でできるため、
もし腫瘍ができてしまっていたら、今後はこれを避けて注射しなければなりません。
つまり、、、注射が痛い、ということです。

先生は命の為にも皮下輸液は続ける必要がある、と仰いますが、
今後抗生剤や吐気止め下痢止めなど対処的な注射の必要もあるのですから、
注射を「打てる場所」は残しておきたい気がします。

できれば1か月位皮下輸液をやめて腫れが引くか待ちたいところですが、
レントゲンの時に既に腫瘍ができていたとしたら、
5回目にはそうなっていたわけで、少々背中を休めても意味がないかもしれません。

当面は皮下輸液は週1回に減らし、腎数値が悪化した場合は
日帰り入院の3日間点滴での対処では、と考え中です。





紹介状の件ですが、ちょうどかかりつけ病院で月に1度、
腫瘍専門医(日本に48名とのこと)の診察日があるとのことで、
その予約をお願いしました。
腫瘍だった場合、良性か悪性かの細胞診もその場でできるとのことです。



今のところ、本当に腫瘍かはわかりません。
あくまで「疑い」です。

難しいかと思っていた桜の季節を超え、
ツツジの季節を過ぎ、








今はバラと。








紫陽花の季節ももう遠くはありません。





こんなに穏やかな寝顔を見られる幸せを。
欲張りな私は、まだ続けていきたいと思っているのです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月13日 10時00分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[注射部位肉腫] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:注射部位肉腫?(05/12)   M&M Sisters さん
こんばんは。一難をクリアーするとまた一難が訪れて・・さくらちゃんとさくママさんのことを思うと胸が痛みます。が、ユーモアのあるさくママさんですから きっと小さな笑いを織り込みながらさくらちゃんとの生活と介護をこなされていることでしょう。

大学病院の検査もビビりのさくらちゃんだからご心配かもしれませんが、
最近は通院が常態となられているので、ビビらずにクリアーできると信じています。そして肉腫ではなくて刺激による単なるコブであることを祈っています。

食べ物は、高齢になると人間も同じで「今日はこれはいらない。こちらがいい」が多くなりますね。ロム君も同じでした。ついでに父も。
こちらもあの手この手で立ち向かっていました。さくママさん、笑いながら応戦されてください。がんばれ!! (2022年05月12日 21時22分04秒)

Re[1]:注射部位肉腫?(05/12)   さくママ2005 さん
M&M Sistersさんへ

いつもお気遣いくださり、ありがとうございます。
残念ながらさくらの場合、一難も去らずに積み重なっている感じです。^^;
それでもこの歳まで大変な看病をすることもなくこられたのですから、私は恵まれた飼い主だと思います。共に過ごせる時間が残り少なくなった今、こんなに濃密に一緒にいられるなんて、有難いことです。^^

昨秋から月に1回、腫瘍科の先生がこちらの病院にいらっしゃるそうで、その予約を取ることができ、その場で細胞診(悪性か否か)程度の診断はできるとのこと、大学病院へは行かずに済みそうです。てんかん発作(脳神経科)の件は発作の回数が増えたらあらためて検討します。

食べ物の件、今のところ食欲がないわけではないので(ボーロならヨダレが出るほど食べたい)、食べられる物を見つけてあげられないことがとてももどかしいです。体重が減ると気持ちもつい焦ってしまって。
でも、そんな不安定な気持で接してさくらが落ち着かなくなることがないよう、色んなおやつを買って楽しむつもりでやってみます。 (2022年05月15日 09時56分43秒)


© Rakuten Group, Inc.