2094531 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

● 安心なお米屋さん

● 安心なお米屋さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

●安心なお米屋

●安心なお米屋

Category

Favorite Blog

山の頂にある社 New! 新鮮美感@川島さん

意に沿わない職場と… よびりん♪   さん

きゅうりの苗の定植… 銀河のかっちゃんさん

40歳に見える60歳を… シーゲル1009さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん

Freepage List

元気君の紹介


玄米ご飯友の会


「玄米がゆ」レシピ集


おかゆ鑑定士


2月15日は『おかゆの日』


私の撮ったオーブ(玉響)写真集


自然の不思議写真集?


オーブ(玉響)写真集 2


ビックパレットふくしまにて


常にオーブが写る牛舎


猪苗代湖の冬の芸術


猪苗代湖冬の芸術(part.2)


2007猪苗代湖の「しぶき氷」


2008 猪苗代湖のしぶき氷


2009 猪苗代湖のしぶき氷


猪苗代湖のしぶき氷 2010


猪苗代湖のしぶき氷 2011


猪苗代湖のしぶき氷 2012


猪苗代湖のしぶき氷 2013


お客様の声


お客様の声parto2


玄米がゆ7日間コース実践体験!!


お客様の声parto3


お客様の声parto4


メディア関連記事


げんき米の応援団


『さってばさ』


猪苗代湖の逆さ磐梯山


おかゆの茶碗コンテスト入選者発表!


湯遊ランドはなわダリア園


笑福にらを食べよう会


夜ノ森公園の桜


笹原川の1000本桜


大雷神社祭礼


風鈴演奏家同行記


09'風鈴演奏家同行記


水原のクマガイソウ


つつじ吊橋と八幡ツツジ群落


御霊櫃峠の山ツツジ


猪苗代湖の夕日


八竜の滝


冬の八竜の滝 (NO1)


網の輪乗越場


2,012年の八竜の滝


萬歳楽山へ


秋色に染まった萬歳楽山


3度目の萬歳楽山


日本神話! はじめに現れた神


邪那岐神と伊邪那美神


神生み


黄泉の国


天照大御神の誕生


天照大御神と須佐之男命


天の岩屋戸


八俣大蛇


稲羽の白兎


須佐之男命と大国主神 


大国主神の国造り


天孫降臨


木花咲耶姫


海幸彦と山幸彦


瀬織津姫


国常立大神


天之日月神


2013.10.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
新たな国民病「ロコモ」?

「ロコモ」は「メタボに続く日本の新たな国民病」
と危惧されています。

40代男女の5人に4人が“ロコモ予備群”!?
と言われています。
「要介護」「要支援」という言葉を聞いても、
働き盛り世代にはまだまだ遠い先の話に思え、
ピンと来ないかも知れません。

しかし文科省による新体力テスト調査の結果では、
男女ともに40代後半から体力が低下するこトが判明
しています。
40代から“ロコモ予防”対策が必要であります。

ロコモは「筋力の衰え」から始まります。

ロコモの3大原因は !

(1)筋力低下
(2)バランス能力低下
(3)運動器の疾患


ロコモは、「骨」「関節」「筋肉」それぞれの働きが加齢によって
低下することから始まります。

加齢により筋肉が減少し、骨強度が低下していく

筋肉は骨と関節を支えているので、筋肉が減少すると関節に過剰な負担がかかり、
痛みを伴うようになる

骨量が低下しているうえに筋肉のサポートがなくなるので、ささいなことで骨折しやすくなる

歩行困難になる

運動不足により、健康状態が悪化

介護が必要になる


 
つまり、ロコモの入口である「筋肉の衰え」「骨強度の低下」
「軟骨の摩耗」を食い止めれば、ロコモは予防できる事に
なります。
以下以前に書いた記事を掲載します。

[再掲]

ロコモティブシンドローム??

最近、ロコモティブシンドロームという言葉を
耳にした事はありませんか?

ロコモティブとは「運動の」という意味で、
ロコモティブシンドロームは、運動器の障害に
よる要介護の状態や、要介護リスクの高い状態
を示しています。

つまり、足腰の骨、関節、筋力の劣化が歩行困難
をもたらす運動器症候群の事です。

実は、日本全国で40歳以上の、4,700万人が
推定対象者の病気なのです。
約3人に1人が発症する可能性があるという事です。

現在は、3人に1人が"がん"で亡くなってます。
がんに罹る可能性は、男性の2人に1人、女性の
場合は3人に1人となっている。日本人にとって
「国民病」となっています。

がんになるか?
要介護、寝たきりになるか?
私達の老後は決まっているのか?
がんが2人に1人になろうとしています。

せめて、ロコモティブシンドロームの兆候が
ないか、チェックし、予防を心がけましょう。

  • C:\fakepath\lo-01.jpg


  • ロコモチェックで自己診断

    □ 片足立ちで靴下が履けない。

    □ 家の中でつまずいたり、すべったりする。

    □ 横断歩道を青信号で渡りきれない。

    □ 階段を上るのに手すりが必要。

    □ 続けて15分以上は歩けない。

    □ 2キロほどの買い物(例えば、1リットルの牛乳パックが2本ぐらい)を
    持ち帰るのが難しい。

    □ 家事の中で、布団の上げ下ろしや、掃除機を使ったりするような、少し重い労働が難しい。

    ※ これらのうちで1つでも当てはまるようなら、ロコモティブ・シンドロームの可能性が
    あるそうです。

    (きょうの健康大百科を参照)

    以下、「ロコモ体操」をリンクしておきます。
    参照下さい。↓

    「ロコモ体操」1
    「ロコモ体操」2

  • C:\fakepath\lo-02.jpg








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.17 08:52:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.