2094498 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

● 安心なお米屋さん

● 安心なお米屋さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

●安心なお米屋

●安心なお米屋

Category

Favorite Blog

山の頂にある社 New! 新鮮美感@川島さん

意に沿わない職場と… よびりん♪   さん

きゅうりの苗の定植… 銀河のかっちゃんさん

40歳に見える60歳を… シーゲル1009さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん

Freepage List

元気君の紹介


玄米ご飯友の会


「玄米がゆ」レシピ集


おかゆ鑑定士


2月15日は『おかゆの日』


私の撮ったオーブ(玉響)写真集


自然の不思議写真集?


オーブ(玉響)写真集 2


ビックパレットふくしまにて


常にオーブが写る牛舎


猪苗代湖の冬の芸術


猪苗代湖冬の芸術(part.2)


2007猪苗代湖の「しぶき氷」


2008 猪苗代湖のしぶき氷


2009 猪苗代湖のしぶき氷


猪苗代湖のしぶき氷 2010


猪苗代湖のしぶき氷 2011


猪苗代湖のしぶき氷 2012


猪苗代湖のしぶき氷 2013


お客様の声


お客様の声parto2


玄米がゆ7日間コース実践体験!!


お客様の声parto3


お客様の声parto4


メディア関連記事


げんき米の応援団


『さってばさ』


猪苗代湖の逆さ磐梯山


おかゆの茶碗コンテスト入選者発表!


湯遊ランドはなわダリア園


笑福にらを食べよう会


夜ノ森公園の桜


笹原川の1000本桜


大雷神社祭礼


風鈴演奏家同行記


09'風鈴演奏家同行記


水原のクマガイソウ


つつじ吊橋と八幡ツツジ群落


御霊櫃峠の山ツツジ


猪苗代湖の夕日


八竜の滝


冬の八竜の滝 (NO1)


網の輪乗越場


2,012年の八竜の滝


萬歳楽山へ


秋色に染まった萬歳楽山


3度目の萬歳楽山


日本神話! はじめに現れた神


邪那岐神と伊邪那美神


神生み


黄泉の国


天照大御神の誕生


天照大御神と須佐之男命


天の岩屋戸


八俣大蛇


稲羽の白兎


須佐之男命と大国主神 


大国主神の国造り


天孫降臨


木花咲耶姫


海幸彦と山幸彦


瀬織津姫


国常立大神


天之日月神


2013.10.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ロコモティブシンドロームとは?

昨日「新たな国民病「ロコモ」? 」の記事を
書きましたが、今日は「ロコモティブシンドローム」
に付いて書きます。

日本は、高齢者人口の増加や高齢化率の上昇が続く中
単に寿命を延ばすだけではなく、健康に生活する事が
できる期間である「健康寿命」を延ばす事が求められています。

「健康寿命」とは心身ともに自立して健康に生活する
事ができる期間の事で平均寿命と健康寿命の差が、
不健康な期間であり寝たきりや介護が必要な状態を
言います。

それが、統計によると平均14年間だと言われています。
つまり、介護、寝たきりになるとされる期間なのです。
それに必要な金額が3千万以上必要だと言われています。

そこで、提唱されたのが「ロコモティブシンドローム」
だそうです。

ロコモティブシンドロームとは主に加齢による骨・関節・
筋肉といった運動器の機能が衰える事により、日常生活での
自立度が低下し介護が必要になったり、寝たきりに
なったりする可能性が高い状態の事を言います。

立って歩くことが困難になると移動能力が低下し、
トイレに行けなくなる、衣服の着脱が困難になるなどの
日常生活レベルを低下させます。

日常生活レベルの低下は、「メタボリックシンドローム」や
「認知症」を誘発する恐れもあり、寝たきり状態や介護が
必要な状態になるリスクが高まるのです。

こうした危険を防ぎ、「健康寿命」を延ばす為に、
早期に対策をしていく事が重要なのです。

ロコモの代表的な症状は以下の3つです。

1 、 バランス能力の低下
2 、筋力の低下
3 、骨や関節が弱くなる


ロコモを予防するには、40代の内からロコモ対策
をお勧めします。
ロコモ予防や症状改善のために、毎日の簡単な体操をして見ましょう。
大切なのは身体に負担にならない程度に、そして継続する事です。

1分間片足立ち

椅子のそばで、左右1分間ずつ1日3回
バランスが取りにくい時は、椅子に指一本だけ添えてサポート

  • C:\fakepath\l-01.jpg


  • スクワット運動

    椅子の前で、両足を肩幅に開き、つま先を30度に開きます。
    椅子から立ち上がる、座るをゆっくり。呼吸も意識して。5、6回を一日3セット

  • C:\fakepath\l-02.jpg


  • 食生活の改善

    何といっても、健康な身体をつくるのは食事が基本。
    栄養補給が大切ですよね。
    特に、偏食やカルシウム不足、喫煙、コーヒーの
    多量摂取などはロコモの原因となり得ます。
    ※ これは私も注意が必要です。

    偏食やカルシウム不足にならないように注意しましょう。
    体操や食事と併用して、毎日の生活の中で取り入れて
    いく事により、効果的な健康改善が見込まれます。

  • C:\fakepath\l-03.jpg








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.18 09:06:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.