225698 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Gun's Free

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

週刊オブイェクトはS… JSF.さん
かぽんのこだわり道… kapon2さん
大和撫子は眠らない 花鳥じゅりさん
気になったことを調… ASDICさん
スクランド日記 素ーさん
紫陽花色別館 ふゆみ某さん
戦争に反対する市民… G.N.さん
ウサ晴らし暴言 永遠の14歳さん
かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
天は人の上に人を造… 鳩ポッポ9098さん

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Category

Freepage List

Sep 14, 2005
XML
黒字の郵政をなぜ?

というハナシはよく聞くでしょうが・・・

チーフエコノミスト 湯元健治の眼
郵政民営化路線を頓挫させるな
-望まれる国民的視野からの議論-


詳細は各自読んで戴くとして、ちょと抜粋

5.~「国民」とは、正確に言えば、郵政サービスの「利用者」の立場と、コストを負担する「納税者」としての立場の2つがあり、これらを峻別して議論しなければならない。「利用者」としての国民の目からは、郵政サービスは低コストで過疎地も含めてユニバーサル・サービスが行き届いているため、民営化の必要性が理解しにくいことは事実である。

 しかし、他方で「納税者」の立場からみれば、こうしたサービス供給のコストとして、年間1兆円もの「見えざる国民負担」(税金や預金保険料を免除されている部分のコスト)がかかっていることを忘れてはならない。

 さらに、前述した巨大な潜在的リスクを抱えたままでは、将来の国民負担は膨大な額に上りかねない。民営化をすることで、サービスに見合ったコストを払い、潜在的リスクの芽を今のうちから摘んでおかなければならない。また民営化による将来の株式売却収入は、数兆円以上に上ると予想され、財政健全化にも大いに資することになろう。なお付言すれば、郵政サービスの「利用者」のすべてが必ずしも弱者ではない。預入限度額の1000万円を超えて名寄せされないまま複数口座を保有する高額資産保有者のコストも税金で賄われていることを忘れてはならない。

「郵政民営化に欠けているコストの議論」
経済調査部門 チーフエコノミスト櫨 浩一(はじ こういち)


2.見えない負担
 全国銀行協会と生命保険協会は、郵便貯金と簡易保険についての見えないコストが10年間でそれぞれ5兆3540億円、2兆5061億円あったという試算を発表している。このコストのほとんどは税収の減少という形をとっており、誰かが直接コストを負担している訳ではないために負担感が薄い。
 しかし結局は税収の不足分が将来の税負担の増加となって降りかかってくるわけで、負担が消えてしまうわけではない。諮問会議が「見えない国民負担」という表現を使っているのは、まさにぴったりである。
 さらに、負担の増加が必要となった時になっても、その原因が過去の税収の不足にあったということが明確に認識されず、これが郵政事業のサービスに伴う「見えない国民負担」だとはなかなか気が付かないだろうという問題もある。


 そして、郵便事業は既に赤字
 「官」から「民」へという虚偽のキャッチフレーズ by:Speak Easy 社会 真名様
 ↑でのコメ欄での会話


-----------------------------

こうなってくると財投の焦げ付きも当然気になってきますよねえ

 国会NOW:パンドラの箱は開くか 郵貯・簡保340兆円

 国民が郵便局に預けた郵貯や、厚生年金・国民年金のため納めた保険料の一部は、これまで財務省に集められ(預託制度)、そこから国債の引き受けのほか、簡保資金ともども公団など特殊法人に貸し付けられ、事業が行われてきた。これが財政投融資である。これらの資金はあくまで国民から預かっているのだから、利子を付けて返さなければならない。

 税金との違いは、こう説明される。国民が負担する税金は返済されるわけではないので、税金を元手に国道をつくれば無料で利用できる。ところが、郵貯・年金積立金を原資に道路公団がつくった高速道路は、借りている資金の元利を返済するため通行料を徴収する、という具合である。(たとえば、土居丈朗、森宏一郎『公的年金積立金の運用実態の研究』。02年、日医総研報告)

 ここまできて、「えっ、道路公団って、あの道路公団?」と思われるのではないか。そう、あの道路公団である。とすると、それだけで大丈夫かという話になる。こうした財政投融資資金の大きな原資となる郵貯・簡保資金総額は340兆円(350兆円とも)である。年金積立金は140兆円といわれる。国民が思うのは、おいおいちゃんと返ってくるのかということだ。

 財投の歴史

  戦後の政治家は当然、全員財投の存在を知っている。国家予算以外の裏帳簿であること、巨額の焦げ付きを起こしていることも知っている。
 だがこの10年でその資金源である郵政改革に言及した者はわずか。一方で「過疎地の郵便局がなくなる!おじいちゃん、おばあちゃんを切り捨てるのか?」と叫びながら、実は特殊法人、特定郵便局の利益を守るために郵政改革に反対する者はごまんといる。

※1 税収が40兆円しかないので国家予算は国債を30兆円発行して70兆円で組む。それでも使い足りないので財投という裏帳簿で50兆円使う~ということが今も現実に行われている。
 つまり収入:40兆円、支出:120兆円。

 さて、不足した80兆円は誰が払うのだろうか?

--------------------------

 「政治」との接点も少し

 郵便局の税金無駄使い犯罪疑惑(上)ーー「料金別納郵便」を悪用し裏金づくり:by情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)さま

 自民党代議士の反対派が、同党の有力な集票マシーンである「大樹」など郵政関連団体を意識しての反対だったことは容易に想像できる。だが、これら反対派代議士と郵政関連団体との関係はそれだけに止まらない。

 その典型例が、郵便局と郵便局OB会社が癒着の下、組織的に行っていると見られる、政治家のための裏ガネ作り疑惑だ。

 例えば、2001年2月にも、愛知県岡崎市の岡崎郵便局で、課長代理が、「料金別納郵便」として支払われた430万円をそっくり横領していた事実が発覚している。

 郵便局員の個人犯罪でもこんな有様なのだ。

 同じことを、郵便局OBが天下りしたDM代行業者と、郵便局側が組んで行ったらどうか。そもそも、ある数量以上一括発注すると、通常料金の1割引などとなるこの「料金別納郵便」--悪用すれば、正規の半値で郵送してもらうことも可能だという。その代わりに、郵政OBが天下ったDM代行業者は、その便宜を図ってくれた局側から大量の切手を購入する。

 例えば、正規のDM代は1000万円として、局側が500万円で請け負ったとしよう。これに対し、そのDM代行業者は見返りに250万円の切手を買ってやる。それでもまだ250万円得だから文句はない。

「そして、その250万円の切手を換金ショップで現金化。それを郵政族などの政治家に裏献金するのです。
 しわ寄せを食うのは、タダで配達してやる分、収益力が落ちますから、税金を出している国民です。ですが、巨大組織なので、その程度のただ働きでは、内部告発でもない以上、表面化しようがない」(事情通)

 ちなみに、この情報は現役の郵便局員からもたらされたものだ。

 これほどやってもらえれば、なるほど、自民党本部の意向を無視してでも郵政族を始めとする恩恵にあずかっている代議士は郵政民営化に反対するわけだ。


 氷山の一角?
 てかこんなことしてるから業績悪化するんじゃないですか?郵便事業

---------------------------------

 余談ですがよく引き合いに出される長銀についてもちょっと

 広角鏡 当たらぬ「いいとこ取り」批判 新生銀行高値で上場

 経済評論家 杉田暁

 一時国有化されていた長銀を買収したのは、米リップルウッド・ホールディングスを中心とする投資組合。一千二百億円を投資し、二千二百億円の株式売却収入を得ているから、既に差し引き一千億円の現金を懐に入れた。さらに、七千数百億円の価値がある株式を保有しており、今後の経営次第で、高配当と株式売却益を期待できる。

 確かに、投入された八兆円もの公的資金のうち三兆六千億円は、長銀の債務超過を埋めるために使われてしまい、戻ってこない。また、新生銀行の貸出残高は三兆五千億円と、破綻直前の長銀の四分の一。二〇〇〇年三月の譲渡時と比べても、半分以下に圧縮された。

 新生銀行を批判する人が必ず持ち出すのは、企業の返済能力に疑いが強まったら、政府が肩代わりする「瑕疵(かし)担保条項」という特約。実際、新生銀行は三百二十一社、一兆一千七百億円の融資を政府に買い取ってもらった。ここから、税金を使って不良債権を減らすのは、けしからんという議論が出てくる。

 しかし、当時、長銀の買収に手を挙げたのは外資ばかり。「日本の金融機関にノウハウやリスクを取る体力があったら(良かった)と思うが、残念ながら、なかった」(金子一義産業再生担当相)のが現実だった。しかも、不良債権に対する銀行の引き当てが低かった状況では、長銀の貸出債権を厳密に査定すると、金融システムの動揺を招く恐れがあったため、瑕疵担保条項などという不利な契約を結ばなければならなかった。

 新生銀行は、現金自動受払機(ATM)無料化などの新しいビジネスモデルで、日本の金融界に新風を吹き込んでいる。過去の契約をぐずぐず言ってもしょうがない。外資の挑戦と、その刺激を前向きに受け止めたい。

------------------------

 嗚呼

 自分が求める結論が先にあったため
 だいぶ誤りがありました。
 知り合いの知り合いの如月の弥さん
 間違い探し&正答を載せてくれていますので
 併せて御覧下さい。

 如月の弥さん お手数でした、有り難う御座いました。

-----------------------

 いつもだと原文残し訂正なのですが、
 容量余裕ないので一部全面改訂しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 14, 2005 09:53:46 PM
コメント(4) | コメントを書く
[政治というにはおこがましいが] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


困ったことで   如月の弥 さん
 この程度では乗せられていますよ。
 まともな修正をうちで書いておきますが、ささいな注意だけここで書くと、

1 紹介先で、『名寄せされないまま複数口座を保有』―― なんか郵便貯金としての複数口座みたいな書き方ですね。
 ほんとは、銀行口座こそが複数口座の主だと思いますが。
2 郵政の中の郵便が今赤字かどうかはほんとはあまり問題ではないです。
 極端な赤字のように言われたり、将来ずっと安心な経営だ、と言われなければいいのです。
 極端なごまかしが多い、今回の騒ぎでした。
3 生命保険業界人の言う事を信じちゃいけないという好例ですね。理由はうちの方で。

 あとでトラックバックをかけます。題は「評論家の垂れ流す嘘」。

  (Sep 14, 2005 05:19:25 PM)

Re:困ったことで(09/14)   牟田口連夜 さん
如月の弥さん
> この程度では乗せられていますよ。
> まともな修正をうちで書いておきますが、ささいな注意だけここで書くと、

>1 紹介先で、『名寄せされないまま複数口座を保有』―― なんか郵便貯金としての複数口座みたいな書き方ですね。
> ほんとは、銀行口座こそが複数口座の主だと思いますが。
>2 郵政の中の郵便が今赤字かどうかはほんとはあまり問題ではないです。
> 極端な赤字のように言われたり、将来ずっと安心な経営だ、と言われなければいいのです。
> 極端なごまかしが多い、今回の騒ぎでした。
>3 生命保険業界人の言う事を信じちゃいけないという好例ですね。理由はうちの方で。

> あとでトラックバックをかけます。題は「評論家の垂れ流す嘘」。

> 
-----
 コメント有り難うございます。
 「郵政事業は黒字なのでは?」という意見をまま目にしまして、確か補填であるとか必ずしも黒字ではない等の異説も目にしたので纏めてみたのですが。

 あと、郵貯がかつての長銀の様に外資の餌食になるという懸念もメジャーですので、併せて取り上げてみました。

 TBお待ちしております。
(Sep 14, 2005 06:00:41 PM)

郵政民営化賛成!   楽天九十九(つくも) さん
ただ自民党の方法論には疑問が一杯です。
いっそ民営化するけど後は自主努力とうたった方が良いと思います。以前発送は郵便局にお願いしていましたが、サイズ制に伴いヤマトに切り替えました。だからヤマトの(無駄な)努力、UPSのマイペースさも実に面白いです。
新生銀行利用者としては他の邦銀のサービスが低過ぎます(生き残りで精一杯)。
東南アジア各国の銀行で既に取り入れているサービスを未だにできない邦銀。トラックバックいただき、大変興味深いものを読ませていただきました。さんきゅです。ペコリ (Sep 15, 2005 10:32:32 AM)

Re:郵政民営化賛成!(09/14)   牟田口連夜 さん
楽天九十九(つくも)さん
>ただ自民党の方法論には疑問が一杯です。
>いっそ民営化するけど後は自主努力とうたった方が良いと思います。以前発送は郵便局にお願いしていましたが、サイズ制に伴いヤマトに切り替えました。だからヤマトの(無駄な)努力、UPSのマイペースさも実に面白いです。
>新生銀行利用者としては他の邦銀のサービスが低過ぎます(生き残りで精一杯)。
>東南アジア各国の銀行で既に取り入れているサービスを未だにできない邦銀。トラックバックいただき、大変興味深いものを読ませていただきました。さんきゅです。ペコリ
-----
コメント有り難うございます。
一般方向以上の詳細は委任するしかないのが代議制の歯痒いところですね。
ITの拡充ぶりを見るに、各種技術を熟成させれば「直接民主制」も不可能ではない昨今ですが、
そうなると、国政のコストが全部国民負担となるので・・・(学習、討議、etc)
議会制民主主義がやはりベターな制度なのでしょう。
メール等、意見具申の窓口はありますし、この様なブログ等議論の場を整備されつつありますので、
選挙という一過性のイベントでなく、恒常的に政治的意識を維持したいものです
銀行に関しては色々規制もあるようですね。(各行横並びも含めて) (Sep 15, 2005 10:55:52 AM)


© Rakuten Group, Inc.