【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2005年08月30日
XML
カテゴリ:陶芸関連
ひさしぶりに大物を作った

季節はずれの『タケノコ』

さあ これは いったい 何になるのかな?

take0

作る時の大きさは 
底直径50センチ 高さ80センチ
これくらいの大きさなら ぼくは8時間で作れます

投光機(工事現場用のライト)で熱をおくって
どんどん乾かしながら作るのがミソ 

24日の昼から4時間と
25日の朝から4時間で
紐づくりで作りました 土の量は21キロ
かなり薄く作りました

紐づくりで大物をつくるやり方は
ここ↓にくわしいので見てね

紐つくりで大物を

底の方にもくり抜きの窓
上の方にも笹の葉の透かし彫り
意外とキレないもんです 透かし彫りは
もともと底は 無い

なので成形終了3日ほどで
葉っぱのへんから白く乾きはじめた

なので28日あさから扇風機で風を送って
24時間で真っ白に乾いた

なので昨日の朝 天日で乾燥
4じに窯に詰め 一晩あぶる

take1より土に注意

これが通常の大壺なら
素焼きしてから釉薬をかける

その場合はツクを3つ置いて
持ちあげて素焼きするのがツボ 
底が爆発せんようにする工夫やけど・・・

このタケノコは釉薬をかけないので
素焼きする必要はない1発焼きで
1300度まで上げます

さて 
どー詰めれば 
キズなしで焼けるかな と思案

底が無くって底部の直径50センチ 重量21キロ
ベタに置いたら焼いて行く時の収縮で
きっと底の外周底部に外向きに無理な力がかかるはず

このチカラを逃がしてやらんとマズイ

それにうちの窯の棚板は30×35 4枚置き
どうしても段差をまたいでの窯詰めになる

なので
直径3センチほどの「より土」を
アルミナの粉とスクモ(モミガラの燻炭)にまぶし
放射線状に16本置いてその上にタケノコ

一晩アブって今朝210度
いまからは一時間300度上げても平気
今日のうちに焼上げて明日は窯から出す

作ってから窯出しまで8日間
どう 速いでしょ 

===========================

すんませんけど今日もまた
 ↓クリックしてもらえませんやろか お願いします   

bana-


2位かな3位かな フラバニ強し!てるみん強し!
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月30日 06時54分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[陶芸関連] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハプー山人

ハプー山人

お気に入りブログ

2024年6月1日【東北… NYG☆石田美都さん

コメント新着

 通りすがりのおばさん@ Re:サクリ サックリ(01/20) 初めまして。ヤフオクで出ていたサックリ?…
 ツクイ近江八幡デイサービス 井原@ Re:三線サークル「心:くくる」増長しちゃうぞっ! (09/27) 突然のメッセージですいません。 ツクイ…
 戸田和章@ Re:宝剣岳のトンガリ 3(06/15) 歳月の経過は早いものです。三沢岳事故の…
 ハプー山人@ ありがとー♪ あの日以降も ぼくのやきもん屋の日常は…
 jiq@ Re:ブログ再開 そして引越し(06/04) 待ってましたぁ! 3.11以降日本の誰もが、…

© Rakuten Group, Inc.