960845 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2008.02.19
XML
カテゴリ:購入履歴
今日は二十四節気の一つ、雨水である。雨水がぬるみ草木が芽ぐむ頃という意味らしい。
とは言え、昨日に引き続き今日もおおむね晴天。三多摩の府中のアメダスによれば、日最低気温は-2.4℃(05:50)、日最高気温は9.3℃(15:20)。今季32日目の冬日であった。

さて、今日の記事は、[VOYAGE-452]の続編とも言える。買い替え候補リストの中から、最も緊急度の高かったポータブルハードディスクを購入したので、その状況を報告してみよう。



まず、購入した場所は、立川にある量販店
現物と実勢価格をじっくりと見ながら、機種を選ぼうと思ったのである。

今まで使っていた20GBのポータブルHDDに特に不満がなかったため、それと同じB社(当時の社名はM社)の製品を選ぶつもりでいた。ところが・・・店内で価格を見て回ると、製品のスペックがほぼ同じ場合、どういうわけかI社のほうが微妙に(2,000円程度)安かった。
B社は愛知県名古屋市で、I社は石川県金沢市か。
尾張徳川家と前田家とでは、どちらが有利ということもあるまい。
って、そういう問題ではないのであるが、ともあれ価格面を考慮すればI社が優勢であろう。

で、あとは性能面の検討。
VOYAGE-444]でも取り上げているが、ノートPCの「ハードディスクを丸ごとバックアップ」できるものを選びたかった。そういう製品同士で比較してみると、B社もI社も決して遜色はない。ただ、
カバンに押し込んでも 落としても壊れにくい
・米国国防総省の軍事品に採用する性能試験の一種 122cm落下試験に合格
・耐100kg加重圧試験クリア
と、ものすごい頑丈さをアピールしているI社の製品パッケージに目が留まってしまった。価格の安さに加えて、このアピールが最後の決め手となり、結局この製品を指名することにした。

容量は120GB。私のノートPCのHDDが60GBであることから、単純計算ではそれが二つ入る勘定となる。

これで税込み11,600円也。このお買い物で13%のポイントを加算していただいた。



ここまでが、買うまでの顛末である。ここからは、買ってからの様子などを述べる。

付属のアプリケーションがたくさんあって、どれが何なのか、ちょっと分かりにくい。
私としてはノートPCのハードディスクを丸ごとバックアップしようと思っていたので、まずはそのソフトウェアをインストールした。ところが、「ディスク全体のバックアップ」にしても、「ハードディスク全体のコピー」にしても、Cドライブが動作中のため起動できないというエラーメッセージが表示されるだけで、うまくできなかった。

そこで・・・やむを得ず、今までと同様に、マイドキュメントにあるファイルを、ひたすらコピーするだけにした。
最初に試みたのは、旧ポータブルHDDから新ポータブルHDDへのコピー。USB接続で20GBを転送するのに、およそ57分34秒かかった。速いのか遅いのか、よく分からないけれども。

その上で、ノートPCのドキュメントを、新ポータブルHDDにコピー。
日付を調べてみると、なんと4か月ぶりのバックアップであった。PC本体がクラッシュしたら、どうするつもりであったのか・・・と、冷や汗をかいてしまいそうになる。

ついでに、しばらく使いそうもないファイルを、PC本体から削除。
研究のために、とあるDVDに収録されているデータファイル(約8.75GB)をノートPCに入れていたのであるが・・・この機会に「お蔵入り」と相成った。
そのおかげなのか気のせいなのか定かではないものの、PCの動作が多少は軽くなったような気がする。



ところで、残された旧ポータブルHDDの使い道が微妙である。
今までもそうであったが、私自身はUSBメモリを持っていないので、その代替品として持ち歩いて使うのが一案であろうか。新ポータブルHDDはバックアップ専用ということにして。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.19 23:49:01



© Rakuten Group, Inc.