750386 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

魅惑の西洋食器でテーブルコーディネートを

魅惑の西洋食器でテーブルコーディネートを

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

heren's

heren's

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

SG-YORI@ Re:ご無沙汰しています(03/31) ご無沙汰しております! スゴイ、お家を…
kopanda06@ Re:ご無沙汰しています(03/31) お久しぶりです。 暑いぐらいの陽気で、…
kopanda06@ Re:2023年春の桜(04/02) こんばんは。 いつもありがとうございま…
kopanda06@ Re:ご無沙汰しています(12/30) こんばんは。 いつもありがとうございま…
heren's@ Re[1]:ご無沙汰しています(12/30) kopanda06さま 明けましておめでとうござ…

Freepage List

August 14, 2007
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
マイセン1

最近、橋に関するニュースをよく見聞き致します。

8月 3日、米ミネソタ州ミネアポリスのミシシッピ川にかかる高速道路の橋崩落事故、これは対岸の火事ではなさそうですし、中国で次々と起こっている橋の崩落事故、

5月13日、江蘇省常州市、長さ55m、幅12mという大きな橋の半分が完全に崩落、この時は幸い負傷者は出ませんでした。建築からわずか10年の出来事。

6月15日、広東省仏山市で、砂利運搬船が九江大橋の橋桁に衝突し、橋が約200mに渡って崩落。8名の犠牲者、行方不明者1名を出しました。

7月 8日、山西省長治市から陝西省につながる国道309号線上にかかる橋、最大荷重7トンのところ、60トン余りの石炭を積んだトラックが通過し、今までもそれ以上の運搬物を積んだトラックが通っていたようですが、とうとう重量に耐えきれなくなり崩落。幸い怪我人もなくすんだようですが...。

8月13日、湖南省鳳凰県で起こった建設中で完成間近の全長320m、幅12mという規模の橋崩落事故。少なくとも29人が死亡、約30人が行方不明で、まだこれから犠牲者の数が増えてしまいそうです。

崩落ではないけれど、中国では2010年の上海万博まであと1000日となった8月5日、「1000人で盧浦をわたろう!万博へ向けて」という企画でアメリカ、日本、韓国、フランスなどの観光客や上海市民が世界最大のアーチ橋、盧浦大橋を渡ったという話や、

ビンラディン一族の名誉挽回?紅海を跨ぐ「世紀の橋」計画という壮大なプロジェクトのお話。予定工期9年、総事業費234億ドル、スエズ運河以来の大土木工事で、アラビア半島のイエメンとアフリカのジブチを結ぶ全長20km、鉄道と道路完備の橋をかけようというのです。あのオサマ・ビンラディンの異母兄、シェイク=タレック・ビンラディン氏の計画で両国の了解も既に取得済みだとか。完成すれば中東とアフリカを結ぶ大動脈となりますが、夢物語で終わらず実現へ向かうでしょうか。

個人的に一番気になっていたのが、ドイツ、ドレスデンのエルベ渓谷に建設が計画されていた橋の行方。

ドレスデンといえば文豪ゲーテが「エルベ川のフィレンツェ」と称えたドイツ東部の古都、エルベ渓谷にはお城や邸宅が立ち並び、世界でも最も美しい渓谷のひとつとされています。2004年7月にはドレスデンと川の流域約20kmがユネスコ世界遺産に登録されました。

そこへ持ち上がった渋滞緩和、交通量増加に対応するための車両用の橋建設、市街から南東3kmの地点の橋建設の是非は財政(トンネル化など代替案は高額で実現困難)や環境面から長年論議されてきていましたが、2005年に行われた住民投票で僅かながら過半数を超えたことから、1億6000万ユーロを費やして橋が建設されることが決まっていました。
ユネスコはエルベ川渓谷がこの橋の建設で景観が損なわれると懸念、「危機遺産」に指定し、これを受けた市側が橋の建設を中止していたのですが、州の裁判所が2007年3月13日、市に対し、市は市民の決定を遂行する義務を負っており橋建設を実施すべきだとの判決を下し、揺れていました。ティールゼ連邦議会副議長(SPD)は「文化国としてのドイツによくない判決」「エルベ渓谷だけでなくドイツの他の世界遺産や世界遺産候補にも悪影響が出てしまう」とし、ザクセン州のブットロ内相(CDU)は「(住民投票結果が優先され)民主主義の勝利」と判決を歓迎、論争が続いていたのです。

また、ユネスコが危機カードをちらつかせ遺産を損なう開発を止める構えに対し、他の国の遺跡では見られない厳しい姿勢に地元からは不満の声も上がっていて、一体どうなるのだろう?と思っていたのです。

昨日8月13日に着工の予定だった橋建設、それが地元の行政裁判所は8月9日、橋の建設計画をめぐり、希少種であるキクガシラコウモリの生息地を破壊する恐れがあるという環境保護団体の訴えを認めて建設差し止めを求める仮処分申請を認めました。コウモリへの影響調査が不十分として新たな調査を要求しています。このコウモリ、ドイツでは絶滅の危機にあるとされザクセン州には約650匹がエルベ川を中心に生息しているそう、環境保護団体が4月に橋の着工中止を求めて裁判所に訴えていたものです。

今、待ったの状態、これで今後の建設計画は再び不透明になって賛成派と反対派の論争が再燃する可能性、妥協案模索の可能性も出てくるのでしょうが、この先どうなっていくでしょうか。難しい選択に今後も注目です。

写真は橋とは関係ありませんが、マイセン、3組のカップルが描かれた透かしコンポート。

マイセン4

マイセン3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 15, 2007 01:27:11 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:橋(08/14)   SIR JAPAN さん
開発と環境保持のせめぎ合いは常に問題になりますね。
日本でもしばらく前、干潟の環境保持が問題となりましたが
その後どうなったのやら。
事前、事後にかかわらず綿密な調査と検証は必要だと思うのですが……。 (August 15, 2007 08:23:26 AM)

Re:橋(08/14)   アトムおじさん さん
水郷で船に乗り、橋めぐりというのやりました。
なかなか、そよ風に吹かれ楽しかったですよ。

橋というのは、違う世界をつなぐ不思議な存在ですね。
四国の橋、水郷の橋・・
私も橋と関係がある夏です。
(August 17, 2007 02:45:03 AM)

暑いですね   やも さん
お久し振りでごいざいます。
周年記念祝福のコメントも出来ずにすみません。
質量共に感服しております。頭が上がりません。
遅れ馳せながら、おめでとうございます。
相変わらず、間の悪い男でございます。
橋の話、私もよく耳にします。
中国の崩落橋、検証したら鉄筋が見当たらなかったと聞いて、耳を疑いました。
橋といえば、本で読んだ住吉大社の橋が薄ら浮かびました。川端さんの小説だったかなぁ… (August 17, 2007 05:56:51 AM)

こんばんは   kopanda06 さん
文化財の保護は大切です。
私も文化財の保護を優先する考えを持っています。
しかし奈良に住むようになり、文化財の保護のために、地域住民が非常に大きな負担を背負っていることも実感しています。
古墳群を避ける為に細く曲がった道。
大型スーパーの建設も難しく、企業誘致も自由にならない。
水道管なども古く、水漏れ事故もありますが、工事をすれば遺跡破壊の可能性もある。
文化財保護と開発。
とても難しい問題ですね。

(August 17, 2007 11:29:59 PM)

Re[1]:橋(08/14)   heren’s さん
SIR JAPANさま こんにちは。

>開発と環境保持のせめぎ合いは常に問題になりますね。
>日本でもしばらく前、干潟の環境保持が問題となりましたが
>その後どうなったのやら。
>事前、事後にかかわらず綿密な調査と検証は必要だと思うのですが……。

本当に難しい問題だと思います。賛否両論あるのは当然なんですけどね。

干潟のニュースは最近、まるでなくなってしまいましたね。九州や四国、沖縄などでの様子、以前はよくやっていたのですが...。
一時期、農林水産大臣の行動、発言も注目され、唖然としたことがしばしば。だけどあの大臣誰でしたっけ?って感じになってしまっています(苦笑)。
諫早湾干拓事業の潮受け堤防の閉め切りからも、もう10年以上が経ちますね...。

日本にある主な干潟のうち将来に渡って確実に残せるところは,ラムサール条約に登録されているわずかだけだそうですね。
あの貴重な自然もその空間を失って初めてその価値に気付くということを人はこれからも繰り返すのでしょうか...。
(August 19, 2007 12:20:27 AM)

Re[1]:橋(08/14)   heren’s さん
アトムおじさんさま こんにちは。

>水郷で船に乗り、橋めぐりというのやりました。
>なかなか、そよ風に吹かれ楽しかったですよ。

橋めぐりですか。十二橋めぐりっていうやつですね。いいなぁ~。
暑くても、緑や川の自然に囲まれれば、また違って気持ちいいですよね。

>橋というのは、違う世界をつなぐ不思議な存在ですね。
>四国の橋、水郷の橋・・
>私も橋と関係がある夏です。

橋って何か独特の存在感がありますね。私も通勤には川にかかる橋を渡ります。行きと帰りは別々の橋を渡りますが、不思議と好きな橋と嫌いな橋ってあるんですよ。どれも同じような橋なのに。嫌いでも通る時は通るんですけれどね。

「架け橋」っていう言葉はすごく好きです。
Japan - Palau Friendship Bridge なんていうのもありますよね。名前がいいですね。一度崩落した橋を日本のODAで架けた橋。
http://ja.wikipedia.org/wiki/KB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8



この友好橋のことも、少し前よくニュースでやっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E3%82%BF%E3%82%A4%EF%BC%9D%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E6%A9%8B


友好橋を作ることで、それで国と国が友好な関係でいられるなら、それは素晴らしいことですね。
(August 19, 2007 12:29:03 AM)

Re:暑いですね(08/14)   heren’s さん
やもさま こんにちは。

>お久し振りでごいざいます。

こちらこそご無沙汰しております。

>周年記念祝福のコメントも出来ずにすみません。

いえいえ、とんでもございません。それに2年経ちましたが、記念というような立派なものではありませんし...。

>質量共に感服しております。頭が上がりません。

えっ?何のことでしょう???

>遅れ馳せながら、おめでとうございます。

ありがとうございます。

>相変わらず、間の悪い男でございます。

そんなこと決してありませんよ。嬉しい限りです。

>橋の話、私もよく耳にします。
>中国の崩落橋、検証したら鉄筋が見当たらなかったと聞いて、耳を疑いました。

本当にあんなこと、ありえるんでしょうか?本当に信じられない出来事です。いくら鉄不足、鉄が高騰とはいえ...。現場で気付かない筈が...。

>橋といえば、本で読んだ住吉大社の橋が薄ら浮かびました。川端さんの小説だったかなぁ…

「上るよりもおりる方がこはいものです」のあの橋? 神が渡る橋、地と天をつなぐ橋ですよね。どことなく「通りゃんせ」の行きはよいよい帰りはこわい~を思い出します。
私がパッと浮かぶのは、太宰府天満宮の心字池にかかる3つの橋。心字池というその名の通り、池の形は漢字の「心」の形、そしてそこにかかる3つの橋が過去・現在・未来の三世一念の仏教思想。
(August 19, 2007 12:37:25 AM)

Re:こんばんは(08/14)   heren’s さん
kopanda06さま こんにちは。

>文化財の保護は大切です。
>私も文化財の保護を優先する考えを持っています。
>しかし奈良に住むようになり、文化財の保護のために、地域住民が非常に大きな負担を背負っていることも実感しています。
>古墳群を避ける為に細く曲がった道。
>大型スーパーの建設も難しく、企業誘致も自由にならない。
>水道管なども古く、水漏れ事故もありますが、工事をすれば遺跡破壊の可能性もある。
>文化財保護と開発。
>とても難しい問題ですね。

本当に難しい難しい問題ですね。賛否両論沸き出ますし、衝突のきっかけにもなります。それぞれの立場によって、様々ですね。ただ立場が反対の人たちの意見も、ちゃんと聞くことは大切ですよね。聞いた上でさらに議論をする必要があると思います。
以前、このブログに書いていたかつての送水橋「平木橋」は、今、放置されたままになっています。一時中断?一体、いつ移設かとちょっと心騒がしく、近いこともあり頻繁に確認に行っています...。(帰宅途中とかスーパーへの行き帰りとかですが)

(August 19, 2007 12:47:16 AM)


© Rakuten Group, Inc.