日 常1048
乳がんサバイバー33
体調&検査&病院97
シニア1
memorial day55
ポチッ♪てみた51
つぶやき98
たなぼた60
老化の足音49
うちのおとうちゃん22
その他50
CoCoのお部屋(永眠)56
のんちゃんのお部屋(永眠)37
モナカのお部屋(永眠)13
三姉妹の獣医さん56
三姉妹とおでかけ♪20
三姉妹ぶらぶら散歩22
動物愛護81
favorite photograph38
pooch pal47
作ってみた♪33
動 画0
全97件 (97件中 1-50件目)
1 2 >
と、病院に駆け込んだおかあちゃん昔は持病?と言うぐらい繰り返していたように記憶しているんだけど令和になってからは初めてだと思っていたら平成20年(2008年)が最後だったらしい※予防のために何年も前から飲んでいるマルカイ クランベリージュース役に立ってるのかな?症状としては頻尿と残尿このぐらいの時に診てもらわないとあっという間に悪化して血尿になったりします。早速、尿検査をしてもらうも簡易検査では問題見つからず培養検査になりました。※何度も膀胱炎やってるけど初めてです。主治医に「膀胱炎と似ている症状で病気ありますか?」って聞いたら「過活動膀胱というものがある」といわれました。なんか、コマーシャルで見聞きしたような気がするおかあちゃん。とりあえず、10日間抗生物質を飲んで様子を見ることにして検査の結果を待つことになりました。飲んでる途中でも気になる症状があったら来るように言われ帰宅※我が家の29才になるシクラメン まだ蕾は見えないけどハートの葉っぱがカワイイ♪今年はいつにもまして遅咲きかな?身体が老いるにつれどこか悪くなると続けて悪いところが出てくるパターン多くなりました。考えてもしょうがないからめげないようにしないとね。にほんブログ村にほんブログ村
2025年01月22日
コメント(0)
※3年ぶりの発作 緊急オペ 其の五11月8日無事退院痛みはあるけど痛み止めを飲むほどではなくお腹ユルユルはだいぶ落ちついてきました。それでも食後は怖い11月22日外来で血液検査とレントゲンを撮りました。驚いたことにこれが最後で次回はありません。「3ヶ月後とか半年後とか何もしないの?」医師は「ナニか気になることがあったら来てください」と…。こんなこと初めてでかなり動揺してしまいました。「ナニかってナニ?」外来をきっかけに1日6000歩を目標に歩いています。入院中から痛かった右側もかなり軽減していて深呼吸も違和感なくできるようになりました。術後の気になる症状としては食後のゲップいままでゲップなんて出なかったのに…これも時間が解決してくれるのかしら???退院してから魚ばかり食べていてさすがに飽き飽き27日の夜は丸亀製麺の肉うどん油がかなり浮いてたので肉はおとうちゃんにあげました。食べた直後も翌日もお腹ユルユルにはならず昨晩は白菜、里芋、人参、椎茸、鶏肉で薄味ホワイトシチュー今朝、ちょっとお腹ゆるめまだ、早かったのかな?”3年ぶりの発作 緊急オペ”急性胆嚢炎のお話はこれでおしまいです。おかあちゃんは自分の身体と相談しながら術前に戻れるように邁進しま~~~~~す少しでも身体の不調を感じたら病院いってくださいね。にほんブログ村にほんブログ村
2024年11月29日
※3年ぶりの発作 緊急オペ 其の四11月5日ドレーンが一つ外れた点滴は抗生物質が6日までの予定なのであと1日。この日の昼から5分粥 250gじゃがいもの味噌汁・煮奴・たいみそ・ヨーグルト※おかあちゃん、好き嫌いないんだけど葛湯苦手かも3分粥の時にでてたけど一口がやっとだった。11月6日お昼から全粥 280gポークチョップ・かぼちゃのミルク煮・パプリカとキャベツのマリネ・リンゴやっと食べた気がするご飯になった。残りのドレーンも外れたけど点滴はまだなので、お風呂はまだ入れない※乳がんの時って、次の日から常食でドレーンが入っているのにお風呂も毎日入るように言われ焦った記憶があります。11月7日点滴が外れてお昼から常食になりこの日、1週間ぶりのシャワーが許可され問題なく日常生活が送れることを確信しました。※黒いふたつの物体が悪さをした胆石おかあちゃんの胆石は写真でわかるように真っ黒で”色素性胆石”ではないかと思います。※おとうちゃんが医師から説明を受けたけどハッキリ記憶していないようです(;^_^A色素性胆石は、ビリルビンを含む暗褐色または黒色の結石で主な原因は、溶血性貧血などの血液の異常や黄疸や肝硬変などの肝疾患に起因する可能性があるらしいおかあちゃん、肝臓は一度も引っかかったことはなくひどい貧血は50才手前まであったけど溶血性貧血ではないのでそれが関係しているかはわかりませんにほんブログ村にほんブログ村
2024年11月28日
※3年ぶりの発作 緊急オペ 其の三翌11月2日午後にはオシッコの管が取れ自由に歩き回れることになったのですがおトイレまで遠かったのと起き上がるのに手間取って何度か漏らしそうになったけど術後歩くことはリハビリになっていいんだよね。おかあちゃんの感想ですが、入院には上履きがおすすめデス脱ぎ履きしやすく滑りづらいです。ピンクの上履きはイトーヨーカ堂で買ったけど楽天さんでも扱っていて安さとカラーの多さにビックリ‼【P10倍】【365日出荷 | 即納】 上履き 上靴 うわばき 布製 キャンバス地 子供 小学生 パープル 紫 赤 青 ピンク 水色 白 赤 黄色 女の子 男の子 幼稚園 保育園 小学校 うわぐつ 【送料無料】R670666今回の急性胆嚢炎の手術では左腕使えず(左胸全敵のため)今まで血管で悩んだことはなかったのに年齢的なことなのか使える血管が少なく足の甲とか鼠径部?も使うことに…。医師、看護師さんには感謝感謝です。※自分の母親が血管が出なくて大変な思いしていたこと思い出していました。食事はオナラが出ないので水のみおなかはギュルギュル動いているのにあと一押しが…。※昔は看護師さんに「ウソでしょ?」と言われるほど早く出てたのに(笑)11月3日やっとオナラが出たのでお昼から重湯がでました。でも、この水分ばかりの食事?が大変でおかあちゃんの意思とは関係なくトイレに座るとピーピー、ピーピーもちろん、オナラが出そうな時も慌ててトイレへ術後すぐでシャワーも浴びれないのでウンチなんか漏らしたら…と想像するだけでも恐ろしくトイレを気にして一日が終わる。11月4日お昼から三分粥になった。点滴もドレーンもまだ外れない。傷の痛みはないものの、ドレーンが入ってるあたりが痛い。「水分をとるように」と言われ家で飲んでるように1.5リットルとったら点滴と合わせて3リットル以上とってることになって一時間おきにトイレ行ってて、この日はほとんど眠れず。なんか、トイレのことばかり気にしてるねにほんブログ村にほんブログ村
2024年11月26日
コメント(2)
※3年ぶりの発作 緊急オペ 其の二どのくらいの時間泣き叫んでいたのかわからないけどどうも”PTGBD”が上手くいかなかったようで手術することに…。「オペ室確認してくれ」とか「誰々呼んできてくれとか」CTも手術用に新たに取り直したり準備ができるまでいったん病室に戻され今までの病歴などを聞かれた。おかあちゃん、何度も手術しているので病歴はプリントアウトして持ってきていて麻酔科の先生との話がスムーズに進んだ。前回の乳がんの手術後、麻酔から覚めた時に初めて気持ち悪くなってその話をしたら「一度なったら次もなるからね」とのこと記憶が途切れ途切れでハッキリしないけどストレッチャーに乗せられて病室を出るとおとうちゃんが来てて、オペ室まで一緒に向かった。手術は腹腔鏡で行われおとうちゃんは手術終了まで2~3時間待機30代前半から何度も何度も何度も不安にさせて本当に申し訳ないって思ったりもしてオペ室に入りマスクをつけられてすぐ落ちてしまいいつもは目覚めの良いおかあちゃんですがオペ室で起こされたもの知らず気が付いたら病室に戻っていて口に酸素マスク、オシッコの管、身体には二本のドレーン(みぎ横隔膜下・肝下面)なんだかいっぱいついてるなぁ~と思いながらうつらうつら激動の一日が終わりました。にほんブログ村にほんブログ村
2024年11月21日
※3年ぶりの発作 緊急オペ痛み出したのが夕方過ぎだったのでCT検査のできる病院は間に合わず翌日(10月29日)診察触診、血液検査やレントゲン、CT検査と一万円近い医療費払って「ちょっと腫れてるけど問題ないから」と薬を処方され、一週間後の11月5日に来てくれと言われ帰宅。薬を飲んでも全く効かず夜も痛みで目が覚め眠れなかった。以前、治った経験があるけど「こんなものだったかな?」って感じで10月30日も過ぎていく10月31日。3ヵ月に一度の乳腺の診察があったので「先日、胃が痛くて検査したんですけど・・・」と話したら画像を見てくれて「僕は消化器内科の専門ではないけれどこの画像を見る限り手術をすすめるし、紹介状をもらっておいたほうがいいよ」と「えっ~~~!!!そんなに悪いの?」とここで初めて自覚する。慌てて11月5日の予約を11月1日午後に取りなおしたが次の日の11月1日は朝からかなり痛みが強くちょっとヤバいのではないかと思い3年前にお世話になった病院の外来へ紹介状がないのですべての検査を一からやり直し”急性胆嚢炎”と診断された。急性胆嚢炎のタイムリミット72時間を過ぎていたのでPTGBD”経皮経肝胆嚢ドレナージ術”をすることになり治療後、4~5日の入院が必要らしくおとうちゃんに連絡したりコロナやインフルエンザの検査考える余裕もなくバタバタと事が進み、痛み止めの点滴も流し始めました。しばらくして、処置室?で”PTGBD”をやったんだけど全身麻酔ではなく局部?麻酔で頭しっかりしてまして話し声も何も全部しっかり聞こえています。おまけにこの”PTGBD”なるもの今まで経験したことのない激痛でイイトシコイタおかあちゃん、生まれて初めて大声で泣き叫びました。「もう やめてぇ~」10月29日に診察した時にあの嫌いな医師がちゃんと診てくれてればこんな死ぬほど痛い思いしなくて済んだのに…。※3年前に診てもらった時から思っていたけどおかあちゃん、紹介状をもらう予定だった医師のこと好きじゃないんです。なんか邪気がないというか…馬が合わないというか…話したくないというか…。近所にCTできる病院がないからと渋々行ってしまったけれど…行くべきではなかったと反省にほんブログ村にほんブログ村
2024年11月20日
おかあちゃんは胆石の疑いで何年も過ごしていました。これまで健康診断で胆石が写ることはなく対処療法で凌いでいたのですがかなり強い痛みの発作が起きかかりつけ医のエコー検査で2020年の7月初めて石が見えたのです!!!なので、エコーより確実なCT検査ができる病院で診てもらうとやっぱり写ったのですが…。石が写ったからと言ってすぐに胆石と診断はつかずその痛みが胃とか腸ではなく胆石からだと確定させるためにまずは胃カメラを・・・。それが2020年11月のことでした。胃カメラと同時に健康診断を受けたら肝臓に腫瘍らしきものがあるので胆石と腫瘍を診るためMRI検査を受けたらどうかとかかりつけ医に提案され紹介状を持って大きな病院の消化器内科へ※ちょうどコロナ真っ只中CoCoも介護に入っていたので病院に行けたのは2021年になってしまいました。この時点で胆石が写ってから7カ月。痛みは完全になくなっていました。詳しい経緯を説明し「MRIの検査を受けたい」と伝えたにもかかわらずCTの造影剤検査をしたいという「???なんで???」おかあちゃんとしてはMRI検査をするために紹介状を持ってコチラに来たので…といってもどうしてもCTの造影剤の検査をと言われ根負け予約を取り検査を受けるもやはり映らないので「またエコーを…」とエコーもCT検査もしてこの病院に来てるのにまたエコー胆石も気になるけど肝臓の腫瘍も気になっているおかあちゃん同じ検査をすることにかなり腹が立っているので食い下がってやっとのことMRI検査をしてもらい結果によって消化器外科へ回すというお話※発作は治まっており痛みもなかったけどまた発作が起きたり痛みで我慢できない場合は救急車を呼んで病院指名で来てくださいと言われ焦るこの時、入院・手術で何日必要か聞くと一週間前後といわれた。一週間も入院してたらCoCoが死んでしまうかもしれないので介護の犬がいると言ったら「自分の身体と犬とどっちが大切なの」と…。そんなの犬に決まってるから小さい声で「犬」と言ったらスルーされてしまった。その後、MRIの検査も問題なく痛みもなくなっていたので2回ほど薬を処方されて通院は終わったのですが2024年10月28日 またあの痛みが…にほんブログ村にほんブログ村
2024年11月19日
ひとつ治るとまたひとつ一昨年、白内障の手術をして長年の不具合を治したばかりなのに手術していないほうの眼にある時、ボウフラのようなものがフワフワしててこれはヤバいのかな?って心配になり診てもらってきました。病名は「飛蚊症」※飛蚊症(老化現象)は治ることはありませんが気にはならなくなるようです。但し、網膜剥離などの病気の場合は手術が必要らしい。白内障の手術でお世話になった病院だけど予約なしで行くととんでもないことに・・・。案の定、診察までの待ち時間3時間半でした。先生は「来てくれたのは正解だよ」って言ってたけど3時間半はキビシイょちなみにおかあちゃんの飛蚊症は老化現象でした(;^_^Aにほんブログ村にほんブログ村
2023年02月15日
コメント(4)
先日、4回目のコロナワクチン接種してきました。ワクチンはファイザーのオミクロン株対応で副反応は今回も腕が痛かったのと初めて頭痛(翌日)があり嗅覚が接種後数時間おかしかったぐらいそれでも、3日目には腕の痛みもなくなり副反応的には軽いほうではないかと…。あと、副反応かはわからないけどおならが止まらなかった(;^_^A待合室ではコロナワクチン5回目だという90才の可愛いおしゃべり好きなおばあちゃまに話しかけられ退屈な待機時間も楽しく過ごすことができました。あんな風に元気に年を重ねたいものです。インフルエンザの予防接種も同時に接種できるとのことでしたが心配性のおかあちゃんは一か月後で90才の元気なおばあちゃまは同時接種したらしく他に来ていた方達も同時接種多かったように思います。一応、第8波に備えて一安心だけどワクチンいつまで続くのかしらにほんブログ村にほんブログ村
2022年11月09日
2回目接種が終わった時には3回目はしないでいいかなって思っていたおかあちゃん。今回のコロナウイルス”オミクロン株”の感染力を目の当たりにしてやっぱり接種したほうが…と思い始めています。一応、接種券は手元に届いているので予約すればいいだけなんだけどモデルナとファイザーどっちがいいのかな?ここ数日、花粉症の症状が・・・これから数カ月、辛い日々のはじまりはじまりにほんブログ村
2022年01月30日
昨年の12月11日に抗体検査した結果が届きました。【抗S抗体】とは・新型コロナウイルスへの感染やワクチン接種によって作られ新型コロナウイルス感染症の予防的な役割を担っているそうです。【抗N抗体】とは・新型コロナウイルスへの感染によって作られる抗体でこの抗体が陽性だった場合は過去に新型ウイルスに感染した可能性があるようです。おかあちゃんの場合は抗S抗体が陽性だったのでワクチン接種で抗体が作られているようですがワクチン接種をしていない人で陽性になった場合は新型コロナウイルスに感染したことがある人らしい…。ただ、どのくらいの抗体があるのかは送られてきた結果ではわかりません。まぁ、とりあえず抗体があるということで一安心かなにほんブログ村
2022年01月19日
9月10日(金)に白内障の手術をしてから二週間過ぎました。術後、二十四時間、一週間はつけていなければいけないメガネがかなりうざく一日四回、三種類の点眼も大変です。この点眼は一カ月続き、その後は一種類の点眼が二カ月続くようです。それなりにメンドクサイこともあるけれど手術はして良かったと思っています。こんなに見えるの?ってぐらい見えるようになったし目が開くようになりました。年齢的に眼瞼下垂?と思っていたけど違っていたようですただ、見え方に多少の違和感があり肩こりハンパないです。そんな違和感もそのうち慣れてくるようなので点眼が終わるころには気にならなくなるでしょう24時間装着のメガネが楽天さんで売っていました。おかあちゃんは病院で購入(¥3856)したので金額の違いにショック!!!名古屋眼鏡 Nagoya Gankyo 【保護メガネ】メオガードネオ24 Lサイズ(クリア)8958-01[度付きレンズ対応]にほんブログ村
2021年09月27日
42才の時に白内障と診断されてから十数年が経ちのんちゃんの介護が始まった頃(2018)には右目の視力はかなり落ちていました。基本、日帰りで手術できるというものではあるけれどなにかあった場合は一週間ぐらいの入院になってしまうと言われなかなか手術に踏み切ることはできませんでした。その後、CoCoの介護が始まりおかあちゃんの右目昼間はほとんど見えないという状態に・・・。もしかして、このまま失明しちゃうんじゃないかと思ったおかあちゃん今年の4月、眼科へ白内障で失明するということはないけれど手術したほうがいいレベルではあることは間違いないとのこと。万が一でも入院は困るのでCoCoのことで後悔したくないおかあちゃんは失明しないのなら三か月後に改めて診てもらうことに…。CoCoがお空に行ってから二カ月少し気持ちも落ち着いてきた7月眼科へ行きおとうちゃんの夏休みに合わせ9月10日(金)に手術の予約をしてきました。手術自体は本当に15分位で準備やらなにやら入れても一時間位かな。11日(土)に術後検診眼帯をはずされたときにすごくよく見えるのと明るさにビックリ!!Σ(・ω・ノ)ノ!まだ、右目は赤いけど腫れもひき、痛みも違和感もなく今のところ問題なしです!!一日四回、三種類の目薬と二十四時間のメガネ装着これを一週間続けます。※禁止事項は洗顔、洗髪、お風呂ですがシャワーと美容院の洗髪は大丈夫です。色々、怖い話もされたけど”おわりよければすべてよし”デスのんちゃんが白内障になった時手術をしたワンちゃんの話を聞き心が揺れたおかあちゃんだけど自分が手術をしてみて人間には簡単な手術でもワンコには術後ケアを考えると簡単なことではないということがよ~くわかりました。それでもいつの日かワンコの白内障も簡単に治ることが来る日を願わずにはいられないおかあちゃんデスにほんブログ村
2021年09月13日
”かわいいフリー素材集 いらすとや”一日のコロナ感染者が4000人を超えたCoCoのん地方おとうちゃんとおかあちゃんは二回目の接種が終わってから※ワクチン接種で二人ダウンはできないので一週間ずらして打つことに・・・。二週間が経ちました。一回目、二人とも腕が痛い程度だったのですがニ回目、接種翌日の夕方おとうちゃんがすごい深刻な顔して「熱が出てると・・・。」「何度?」って聞いたら「37.1」( ,,>з
2021年08月02日
ギックリ腰のことをそう言うようでおかあちゃん、ノックアウトされちゃいました。立ってるのも座ってるのも寝てるのもしんどくて疲労、ストレスが関係しているとかいないとかCoCoの介護が始まってしばらくしてから太ももと腰あたりがチリチリしていたので気をつけてはいたのですがCoCoが亡くなってしまい気が抜けたのか”ビッキッ”とやってしまい動くことができませんでした。小型犬は体高が低いのでどうしても中腰まえかがみになってしまいます。※特に中腰で前かがみの姿勢が一番危険らしいです。幸い、数日安静にしていただけで最低限なんとか動けるように・・・。おかあちゃんもそれなりのお年になったし痛みもあるので無理をせずCoCoの四十九日までゆっくり休もうと思います。かしこにほんブログ村
2021年05月28日
体調不良だったおかあちゃん新型コロナ疲れ???のストレスからか耳の下から顎にかけて腫れてしまいお薬をもらうついでに内科で診てもらったら耳下腺は腫れてないから耳の奥とか顎とか歯とかかもしれないからそちらで診てもらったら…と言われ素直に耳鼻咽喉科とちょうど半年メンテナンスの歯医者に行って来ました。耳鼻咽喉科でも問題は見つからず原因はわからないけど本人が何か感じているなら数日後、再診してとのこと。一週間たった現在耳鳴りはたまにあり違和感もあるけど再診はやめました。歯医者さんでは顎は問題なし半年前に治療したところは軽い炎症を起こしているけど腫れるレベルではないとのこと”歯の炎症は治療しましょう”と今日、あさイチで行ってきたのですが結構、葛藤があってギリギリまでキャンセルしようか悩んでいました。昨晩は”新型コロナ”、”歯医者”などググったりしたけど歯周病だったら嫌なのでビビりながら行って来ましたよ炎症は先週よりもおさまっておりチョチョっと治療してまた、半年後メンテナンス…デスところで安倍晋三首相の”一住所マスク二枚”なんなんですかね???おとうちゃんに聞いた時エイプリルフールのネタだと思っちゃいました。ないよりはマシなんだろうけど四人家族はどうするの?hamon AGマスク(一枚三千円)とかならわかるけどただの布マスクだったらせめて一人一枚でしょ!!勘ぐりたくないけど布マスク使いたい理由でもあるのでしょうか?にほんブログ村
2020年04月02日
毎年慣れることはないけれど今年も嫌々ながら行って来ました。健康診断来年から胃の検査はバリウムかカメラか選べるようでおかあちゃんの年齢になるとカメラやっといたほうがいいので嬉しいお知らせでした。おかあちゃんは昔々のその昔胃カメラ経験ありなので心配はしていませんが吸い込むことの苦手なのどがおこちゃまなおとうちゃんは大丈夫なのか???さてさて、今年も大久保経由で帰宅したのですが昨年、あれだけにぎわっていたハットグは誰ひとり食べていませんでした。平日とか時間帯とかあるとは思うけどブームの終焉?ってこんな感じなのね...。昨年、おとうちゃんにひどい目にあわされた”ハットグ”はパスしてお気に入りのホットクを買い食いするもそろそろ、ひとりでひとつはキビシイお年頃になっちゃいましたそれにしても女子って移り気なのねぇにほんブログ村
2020年03月03日
手術を選択しなかったので2度のステロイド注射と湿布と塗り薬で様子見整形外科にお世話になってから八ヵ月が経ちました。使わないことが治る早道と言われていたけど使わないと「固まってきてるから少し使って」と言われ加減がわからず A´Д`;)ゝ・゚・良くなったり悪くなったりを繰り返しどうにか80%まで回復しました。※腱鞘炎がこんなに治りづらいなんて・・・。前回、整形外科の先生には荒療治といわれたリハビリ???も少しは意味があったように思っています今でもチリチリしたり動作によっては痛みがヒドイ時もあるけど※包丁を使って皮をむくのはかなり痛い日常生活に不便はないので今回で整形外科の通院はやめにして後は無理せず時間に解決してもらうことにしました今回のことを教訓にひどくなる前に受診を心がけようと思います。にほんブログ村
2019年06月24日
もう何年も前から胆石の疑いだったおかあちゃん4月のはじめかなりの痛みにいつものクリニックへ食後2時間位だったけど超音波?検査してもらうと1cmぐらいのモノが2個写っていました。「食後だから確定はできないけど可能性はある」とのことで「ちゃんと検査した方がいいから」と言われ今日、行ってきましたょ。もう、再検査までの数週間心配性のおかあちゃんは色々しらべて落ち込んだりホッとしたりストレスで胃が痛くなりそうでした。結果は問題ナシ現在、痛みはないけどなんか気になる感じでスッキリしていません。先生は胆嚢と十二指腸、胃の出口は近い場所にあるからもしかしたらそっちが悪さしているかもということで飲み薬を処方してくれました。しばらく飲んで様子見ですが胆石でなくて本当によかったデスとっても気分が良かったので新元号記念くじ10枚買っちゃいました当たるといいなぁー♪にほんブログ村
2019年05月09日
最近、耳鳴りがひどいおかあちゃんデス。少し良くなっていると思った腱鞘炎あるレベルから良くなる気配もありません。整形外科の先生に痛くない程度に動かしてと言われ自分なりに動かしているつもりだったけど痛いとわかっているところは意図的に動かせず・・・。そこでおかあちゃん思いついたんです!!!プレステ4のコントローラーはいろんな方向に親指使うので動かすとリハビリになるのではないかと…おかあちゃんはファミコン世代でドラクエ大好き♪お嬢さん達と暮らし始めてからはあまりしなくなっていたけど(PS2)シニアになったお嬢さん達のお散歩時間が激減したので昨年の3月にプレステ4購入しました。でも、その二ヶ月後にのんちゃんの腎臓病発覚お蔵入りとなっていました。やり始めは親指を動かすとズッキーンとなりかなり痛かったのですが毎日30分程度してる内に普通の動きはできるようになりました。ただ、激しい動きは痛みが走り上手く使うことはできません。まだ、初めて一週間なのでどうなるのかわからないけど良くなってほしいです。相変わらず物はよく落とすし親指と小指はつく日とつかない日がありパソコンのキーボードは問題なく打てお箸は危なげながらなんとか包丁はゆっくりならそれなりに洗髪は気持ちよくできるようになってきました。ぶつけた時とお散歩の時にいきなり引っ張られるのは飛び上るほどの痛みでも、一番つらいのは料理バサミを開くことでいまだ使えず・・・おこちゃまのように両手使いどうにか治ってくれないかなぁ。。。にほんブログ村
2019年04月20日
一ヶ月の早いこと整形外科行ってきました。「調子はどうですか?」「一か月前よりは良くなってると思うけど…」おかあちゃんの話を聞きながら右手(腱鞘炎)の診察「CoCoのんさん、手首は全然動いてないよ」「つっぱてる感じもするし・・・」「えっ?でも、包丁使えるようになったし」「タオルもしぼれるようになったよ」「じゃ、親指曲げてみて」先生に言われた通りに曲げたらズキッと「上下には動いてるけど手首伸ばせないでしょ?」おかあちゃん、ダチョウ倶楽部の「ヤー?」って感じで両手を伸ばして指先を少し下に下げたらまたズキッと・・・。左手の動きとあきらかに違う右手「あーはいはい」「我慢できればいいけど痛みが続くようだったら手術も考えないと」それでも、少しは良くなっているらしいので手術は考えてないことを伝え動きの悪い部分はどんなふうにリハビリすればいいのか教えてもらいまた、一カ月猶予をもらいました。それでも治らないときはステロイド注射をもう一度試してダメだったら手術を考えた方がいいとのことただ、ステロイド注射は急性?には効果が期待できるけど慢性?だと効果は薄いらしい。。。なんとか治ってくれないかな ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪にほんブログ村
2019年04月05日
新元号決まりましたね。当たり前だけど予想は見事に大外れ”令和”やさしくていい響きです。日本らしくて初めて聞いたのに違和感なくすっーと入ってきました。おかあちゃんの年齢だとこれが最後の元号になるのかなさて、腱鞘炎に先が見えてきたとホッとしていた矢先今度は胆石が濃厚になってしまい先日、病院へ行ってきました。もう何年も前から胆石の疑いだったのに日曜日、ちょっと気になる痛みがあり月曜日になるとかなり痛くなり超音波検査午後の検査だったのでハッキリと断定はできないけど1.4cmほどのブツが写っていて近いうちに食事を抜いての再検査になりました。更年期からずっーと切れることなく病院通いひとつ良くなるとまたひとつ悲しくなってしまいます。最近は白内障も悪くなってきているようで真っ白になって見えづらい時があります。これは生活にもかかわってくるのでなるべく早く治さないと・・・ですにほんブログ村
2019年04月03日
様子見の一ヶ月はあっという間で先日、整形外科受診してきました。痛くなって半年病院に行き出して3ヶ月前回からあまり変わらず…です手術は麻酔によって入院か日帰りになるらしく術後、手はあまり使えず抜糸までの2週間は安静にして「犬のお散歩はダメですよ」って2週間も不自由なのは現実的ではないので当分、手術は無理ですね。いまは我慢できないほどの痛みでもないしひっぱったり、ぶつけたりしなければ湿布に塗り薬、サポーターたま~に痛み止めで大丈夫…かな湿布はモーラステープが合っているけど光線過敏症というのになると大変なので手首にするならロキソニンテープの方がいいということでしばらく使ってみたけどやはり効果は全然違くて他のに変えてほしいと伝えボルタレンテープに変更。あと、手首周りが固くなってきているので少し無理して動かすように言われ診察終了と、ここまで下書きしてから数日が経ちました。ボルタレンテープが合っているようで痛みはかなり軽減☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆痛みがなくなると手首も動かせるので次の受診までにはかなり良くなる予感 にほんブログ村
2019年03月11日
週末はかなり飛んでましたねおかあちゃんの花粉センサーはかなり反応してました。今朝もムズムズ ( >д
2019年02月25日
なかなか治らない腱鞘炎治療方針を決めるまで一ヶ月の猶予をもらい二週間経ちました。やはりというかのんちゃんの介助がなくなったので負担が減り布巾を絞れるまで回復しサポーターがあればかなりのことができるようになりました。改めてのんちゃんのことを考えてみるとすごく調子が悪いとか良いとかはわかるけど微妙なところは気づいてあげられなかったんじゃないのかCoCo(黒タン)とのんちゃんが初めてのワンコで一緒に成長している感じだったから経験値がなくて本当に申し訳なかったなぁ…っておかあちゃんじゃなければもっと・・・と考えてしまいます。腱鞘炎が良くなるのは嬉しいけど介助が出来なくなったことは悲しくて何とも複雑な気持ちですでも、このまま良くなってくれれば手術はしなくてすむのでそれはそれで正直「ホッ」とします。にほんブログ村
2019年02月22日
お嬢さん達と暮らし始めてから健康に気を使うようになり毎年の健康診断インフルエンザワクチン5年に一度の脳ドック等々など率先して受けるようにしています。幾つになっても嫌なのが婦人科の検診で慣れることはありません。でも、婦人科は家系の病気と言ってもいいほどで子宮癌で祖母・母・叔母が亡くなり卵巣の病気で卵巣と子宮をとった叔母がいます。おかちゃんも子宮頸がんで円錐切除卵巣嚢腫で卵巣切除しておりどんなに嫌でも受けないと…なのです。マンモグラフィは年々痛みに我慢できるようになり今年もあっというまに終わりました。※初めて受けた時は死ぬほど痛くて先生には「若いと乳腺が張っているので痛いんだよ」と言われたのですが、その時は40代でした。今年はのんちゃんのことがあったので胃の調子が悪かったり体重が減ったり自覚症状はあるけれど心配はしていません。心の問題なので体調不良は時間がお薬さて、健康診断の帰りおとうちゃんが話題?の韓国のホットドック ハットグを食べたいというのでてくてく歩いて新大久保へおとうちゃんとおかあちゃんはジジババなので胃もたれが心配で二人で一つポテトモッツアレラ米ハットグ¥450を注文全然、脂っこくなくて美味い!!!おかあちゃん達はケチャップとカラシにしたんだけど※ケチャップ多めがおすすめグラニュー糖をつけて食べても美味しいらしいハットグを食べている時にちょっとしたハプニングおとうちゃんはスパゲティーとか吸うものが苦手なんです。このハットグはチーズがすご~く伸びるので一生懸命吸いながら食べていたおとうちゃんいきなり、おかあちゃんの顔の前でむせ吐いたのです。エ!!(`・ェ・´ノ)ノおかあちゃんの顔にいろんなものが…。隣にいた女子の横目と口元が忘れられません。きっと、おかあちゃん達が去った後大爆笑しているに違いない (_ _|||)にほんブログ村
2019年02月20日
きのうはおかあちゃんの病院整形外科行ってきました。二週間前に二回目のステロイド注射今回はあまり効いた気がせず内出血もありました。のんちゃんの補助や引っ張りモナカのお散歩家事などで手を使うことも多く利き手だし治りが悪くてもしょうがないかなぁって…。ステロイドの注射は三カ月後じゃないとできないらしくどうしても我慢できなければ外科手術すぐには答えが出せません。湿布や痛みどめ、サポーターでなるべく安静にして一ヶ月様子を見ることにしました。今日着けていたサポーターは先生から「良さそうじゃない♪」って実際、楽だし蒸れません締め付けも自分の加減できるのがイイです 手首サポーター リストレスキュー 腱鞘炎 サポーター 丸光産業手首 固定 親指 手首用サポーター ゴルフ 【smtb-u】にほんブログ村
2019年02月08日
泣いては寝寝ては泣きそんな悲しいだけの毎日どんなに泣いても悔やんでものんちゃんが戻ってくることはないのに…。後悔ばかりで自分を責め部屋にいるとパニックになりそうになり病院へもう20年以上お世話になっている優しい先生「何年一緒にいたの?」「辛いよね?」って、話を聞いてくれてそれだけでも救われる気がする。薬剤師さんも初めて抗不安薬が処方されているので「どうしたの?」って「愛犬が亡くなったんです」って話すと「いくつ?」って「14才過ぎたんです」おかあちゃん涙ボロボロうちは猫が2頭いてまだそんな感じじゃないけど話聞いてるだけでもらい泣きしちゃうって・・・。気持に寄り添ってもらえてうれしかった。前回いただいたコメントも嬉しかったです 大切なものを失ってしまったのだから不安でパニックになりそうなのも息苦しいのもストレスを感じると咳が出ることも動悸や眠れないことも個人差はあるけれど特別なことではないようです。抗不安薬はお守り代わりなるべくお世話にならないように気持ちの切り替えしないと。。。にほんブログ村
2019年01月31日
って、絶対無理!ありえない!1月10日(木)再診、整形外科へ年末にステロイド注射してもらったところは無理しなければ日常生活に支障ない程度まで回復でも、完治ということではなくハサミや包丁横の動きが痛いなど説明そういえば、PCのマウスも痛い(>_<。。。できればすごく痛いところがあるのでそこにも注射してほしいと指さすもそこに打ってもそれほど効果はないと…。なんで、前回の場所と数センチしか変わらないじゃん!!その場所は安静にしているのが一番で湿布や塗り薬、手首を固定できるサポーターで様子を見てくださいと…。 安いの見つけて注文 送料無料 !( メール便 ) 固定プレート入り 手首サポーター 右手用/左手用 フリーサイズ 男女兼用 締め付け調整 伸縮素材 ◇ プレート入手首サポーター二週間経っても痛い時は「また考えましょう」ってなんだよ!それっ!こんなに痛いのにまた二週間我慢するの?病院行ってなんもすることないなんてかなしいすぎるょ。。。にほんブログ村
2019年01月11日
12月27日腱鞘炎の痛みに耐えかね整形外科へ「昨年痛めた右手首が痛くて大掃除できません」って言ったら「昨年は左手ですよ」っていわれちゃいました (´ε`;)ということで、レントゲン撮ってステロイド注射してもらい帰宅。「安静にしてください」って言われたので大掃除はかなりの手抜きまぁ、こんな年もいいでしょうところで昨年のレコード大賞にびっくり!!!絶対にDA PUMPの U.S.A だと思っていたので一度も聞いたことのない曲が大賞取ったことに驚いてしまいました。昔と違って歌番組少ないからそんなこともあるのかねぇ???にほんブログ村
2019年01月08日
今日はおかあちゃんのことデス2017年の8月頃寝起きにひどい、指の強張りがつづき年齢的にもリュウマチなのかと病院へレントゲンや血液検査受けるも問題なし※最近は調子悪くて病院行っても問題なしのことが多く更年期の影響かもって…その後曲げた小指が元に戻らずばね指と診断され飲み薬と湿布&塗り薬で様子を見た後ステロイドの注射をしました。ステロイドの注射は予後も良く飲み薬と湿布&塗り薬もなく過ごせることに…。そのその後、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)になりばね指と同じように湿布&塗り薬 → 飲み薬 → ステロイド注射※ばね指もドケルバン病も更年期の女性に起こることが多いらしい腱鞘炎は30代の時に一度40代になると数年に一度50代に入ると湿布やサポーターをしていることが増え病院に行くほどではないけどいつも気になっている状態です。必要に迫られ定価で購入していたので送料込みでこのお値段にビックリ色はネイビーだけだけど問題なく使えてますブログも書けるようになってちょっと良くなってきたけどまだ、痛いし年末も近いし病院には行っておいた方がいいのかな…今月はインフルエンザの注射もしてこれから帯状疱疹の注射の予定で明日はのんちゃん(茶タン)の病院ヤレヤレ ┐(´~`)┌にほんブログ村
2018年12月12日
桜の花もあっという間に散りもう、GWって…。3月25日(日)花粉がビンビン飛んでいるにもかかわらず完全防備なら何とかなるんじゃないかと桜の写真を撮りに近所の公園へ時間にしたら1時間位だったので大丈夫だろうと思っていたらその晩から一週間鼻づまり完全口呼吸で2時間に一度目が覚め寝不足が続き食欲もなくなりさすがにヤバいかなって思いいつも行ってる耳鼻咽喉科ではなく知人に教えてもらった評判の病院へ4月3日(火)行ってきました。恐ろしい待ち時間だったけど初診の人はなるべく早く診てくれるとのことで診察をお願いしました。※それでも花粉症ピークだったので2時間位かかったかな…点鼻薬と2種類飲み薬をもらい夜から薬を飲みはじめ3日目には完全に鼻づまりが治った。ヒノキのアレルギーもあるので現在もマスク、帽子は手放せないけど例年に比べるとかなり楽に過ごせているかんじ評判の病院は舌下免疫療法ができるので15年前のアレルギー検査結果を持っていくも古いので検査しなおすことになり、どうせならどんなアレルギーがあるのか知りたいので6種類ではなく39種類の検査をしてきました。4月25日(水)検査結果を訊きに行く今年は本当に辛かったので舌下免疫療法を考えたけど楽になると何年もかかる舌下免疫療法は「面倒臭いなぁ~」って思えてくる。一応、連休明けから始める予定だけどマジどうしよう~。。。 にほんブログ村
2018年04月27日
久しぶりに風邪でダウン (* >ω
2018年02月11日
ここ数日、朝起きると頭の痛いおかあちゃんまたまた目に見えないアイツがやってきたようです。これから数カ月辛い日々が続きます。弱い花粉症の薬を飲みはじめピークに備えることにいたしましょうにほんブログ村
2018年01月29日
先日、掃除しながらテレビを見ているとキャッシー中島さんが指がどうたらこうたらと話していた。思い当たる症状があるので本腰入れてみることにあっ!おかあちゃんの左手小指、第一関節にボコボコ他に中指も怪しい以前、リュウマチかと思って病院で診てもらった時は病名?も言われず「これは老化だよ」と特に治療はしないとのことでした。現在は痛くないけどボコボコできる時には指も手首も肘もかなり痛く肘はいまだに痛くなる時がある。寒い日は朝起きると左手が強張っていることもあるし、夏は強張ることはないけどクーラーで冷えたりすると痛くなる時があるのでサポーターしたり湿布したり痛いのはャダヽ(o`皿′o)ノでも、第二関節もなるかもしれないんだねぇ~ にほんブログ村
2017年03月17日
今日はロングコースのお散歩へ花粉もそんなに飛んでないだろうとマスクだけしてトコトコと…。お散歩中はあまり感じなかったのに家に着いた途端鼻ムズムズ∵ゞ(>д<)ハックシュン!くしゃみ連発すぐに薬飲んで鼻うがいうぅ~また、あの憂鬱な日々がやってきた。数カ月つらいよぉ~ にほんブログ村
2017年03月01日
先日、健康診断受けてきました。毎年のことだけど面倒臭いよねぇ~※ウチに来て20年以上今年も遅咲きのシクラメンが咲きました。 にほんブログ村
2017年02月26日
昨日のお散歩でノドが気になるなぁ~なんて歩いてたら今年初「へっくしょん」出ました!!これからスギ、ヒノキと5月頃まで憂鬱な日々のはじまりはじまりおかあちゃんは今年からアレグラ錠を処方してもらって寝る前に飲んでたけど「へっくしょん!!」が出たので昼間も飲みはじめないと…。1日2回飲めるのいいよねアレグラ錠は市販薬もあるんですよアレルギー性鼻炎・花粉症に!眠くなりにくいアレグラFX 28錠では多い方に【第1類医薬品】『アレグラFX 14錠』 アレルギー性鼻炎・花粉症に!送料無料 メール便発送※確認の連絡あり(メール又は電話) 薬剤師の判断によりご注文をキャンセルさせていただく場合があります。【薬剤師対応】花粉症の人はそろそろ飲み始めた方がいいかもぉ にほんブログ村
2016年02月10日
めまいが始まってから18日やっと、ゴールが見えました枕を高くしなくても眠れるようになったしベッドに右側から倒れこんでも天井が回らなくなったし頭を振っても大丈夫だしほぼほぼ完治ですね。ただ、フワフワした感じと夜になると揺れてる感じが残っていて元通りになるまではもうちょっとかかるかな疲れないように…。無理しないように…。”病名はなし”と言われていたけどおかあちゃんは勝手に”良性のめまい”と決めていたのでそれについて調べ、いいなと思うことは実行しました。じっとしているより動いた方が早く治るようなことが書いてあったので一週間過ぎてからは三姉妹の散歩も30分程度のんびりと・・・。そこには枕を高くして眠ることもイイと書いてあった。最初の頃は何かに反応したモナカにいきなり引っ張られ横向いてグラッウンチを拾おうと急に下向いてグラッと倒れそうになったりもあったけど日に日に慣れていき、現在は問題なし年末近いので大掃除とかどうなることかと思っていたけどこの調子ならいつもと変わらぬ新年を迎えることができるでしょそれにしてもめまいってしぶといわぁ にほんブログ村
2015年12月21日
コメント(1)
約5年ぶりのめまいでダウンしていたおかあちゃん朝、おトイレに行こうとベッドから立ち上がるとスローモーションのように天井が回りベッドへ倒れこんでしまいました。「んっ?寝ぼけてる?」と思いもう一度立ち上がろうとするもやはり天井がゆっくり回り立ち上がることができない。立ち上がるのは諦めてベッドの端に座り数十秒めまいはなくなり無事トイレへ。。。 五年前のめまい とは全然違う感じ三姉妹にご飯を食べさせおとうちゃんを送り出しやっぱり少し頭が重い気がするのでベッドで横になろうとしたらまたグラ~っと仕方なくソファーに座りしばらくしてから横になる「あれっ?? 回らない??」なんかスッキリしないけど、家事をすませ夕飯の買い出しに出かけベッドで横になろうとしたらまたまたグラ~っとさすがに気になりネット検索”めまい 横 下”で入力すると良性発作性頭位めまい症2~3週間で自然に治るようなことも書いてあったけどクラクラするのは嫌なので耳鼻咽喉科へ手にしびれはないか、頭は痛くないか、風邪はひいてないかなどなどかなり質問され眼振の検査もしたけど耳鼻科のベッドでめまいは出なかった院長先生「結論から言うと今回、病名はありません」「人間の体というのは・・・ほにゃららら」と説明されめまい(メリスロン)の薬で様子見てくださいとのこと2~3日で良くなると思うけど1週間しても治らない場合はまたきてくださいと・・・。2日目までは右側を下にすると100%まわっていた天井や景色も4日目では半周位で止まるようになった。5日目の今日めまいは完全に治ってません。あとは時間の問題かな にほんブログ村
2015年12月08日
三姉妹と暮らすようになってからインフルエンザワクチンはじめました。一昨年、ワクチン接種したにもかかわらずおとうちゃんがインフルエンザになり驚いたおかあちゃんですが一緒に暮らしててうつらなかったことも驚きでした。ネットで検索すると「インフルエンザワクチンは打たないで」なんてあるけど打ってなかったらどうだったんだろう???ところでワクチンって病院によって値段が違っててビックリいつもお世話になっている病院では¥3500おとうちゃんがお世話になっている近所の病院は¥2800迷うことなく近所の病院へ少しでも節約初めて打った時は”なんて痛い注射なんだろう!!”と思ったけど年々痛みが軽減されてきて、注射後の不快感も少なくなりました。慣れてきたのか?歳で鈍くなったのか?…おかあちゃんがワクチンを打つ時三姉妹のフィラリアのお薬最後になります。身体のためと言っても本当に害はないのだろうか?※毎年思いながら11年過ぎました。公園に行く回数が激減してから蚊との遭遇はほとんどなくなり今年も数匹しか見なかった。それでもお薬飲ませないといけないなんて・・・三姉妹と暮らして11年フィラリアになったワンコまわりで聞いたことないぞぉ~ にほんブログ村
2015年12月02日
花粉症と書くだけでも鼻の穴がムズムズしてくるおかあちゃん三姉妹と暮らし始めてからお散歩で外に出ることも多く年々悪くなる一方杉の花粉に加え一昨年ぐらいからヒノキに反応するようになり今年はとうとう秋の花粉にも反応するようになってしまいました。9月、病院に行くほどではないけれどだるくて熱っぽく、頭が痛い日が多く、ノドの腫れが気になり酷い時は風邪薬飲んでました。10月初めまでそんな感じだったけどコマーシャルで秋の花粉症のこと知ってお薬飲みはじめたらみるみる不快症状改善。そろそろ秋の花粉も終わりらしいけど来年はどうなることやら にほんブログ村
2015年10月29日
先月末からヒノキ花粉に悩まされ箱ティッシュ12箱使ったおかあちゃんです。一昨年ぐらいからヒノキ花粉の症状がひどくなり滝のような鼻水それが終わると鼻づまり口呼吸しかできなくなり口の中カラカラで万年寝不足。。。おかあちゃんの場合ヒノキ花粉は鼻の症状に集中するようでスギ花粉で飲んでいたお薬では効かずヒノキ花粉用の飲み薬とこれが一番いいかもアレルギー専用点鼻薬【ゆうメール便!送料160円】ザジテンAL鼻炎スプレーα 7mL【第2類医薬品】この鼻炎スプレーは”ケトチフェンフマル酸塩”がメインで眠気はかなり強いです!あれだけ辛かった鼻づまりもなくなり今年は拗らせることなくこのまま終息できそう \(@^0^@)/やったぁ♪ にほんブログ村
2015年05月18日
昨日の続き・・・あれから気になって他の病院の領収書も見て見たおかあちゃんは内科・耳鼻咽喉科・婦人科とお世話になっている。内科はほぼ毎月。耳鼻咽喉科と婦人科は年に1~2回ほど。婦人科は子宮頸がん(円錐切除済み)の検査のため薬をもらうことはなく出たとしても院内処方のため、たかが知れている。耳鼻咽喉科は花粉症のお薬をもらうため内科で出してもらっているお薬ではダメなときお世話になります。去年はボロボロで花粉症から気管支炎になり副鼻腔炎に・・・完全に治るまで7月末までかかったのです。花粉症歴36年あんなにひどかったのは初めてで医療費に涙チョチョギレ話はそれてしまいましたが今年、耳鼻咽喉科で処方してもらったアレルギーのお薬診察代 (病 院) ¥1,150くすり代(調剤薬局)¥6503割負担なのでくすり代¥650は安く思えるけど実際は調剤技術料+薬学管理料 合わせて¥1,560請求されていてアレルギーのお薬代としては¥600請求されています。合計¥2,160の3割負担で¥650なんだけどどう考えても調剤薬局高いよね!!!医薬分業ってナニ?院外処方の良い点ってナニ?毎日、毎年、同じように飲んでいる薬に説明はいらないしお薬手帳の意味って・・・?病院でお薬出せない限り調剤薬局に行かなければいけないんだから同じ薬飲んでいる人には調剤技術料割り引いたらどう? にほんブログ村
2015年04月29日
もう何年もお世話になっているのに初めて気づいた調剤技術料ってナニ?※4月25日の場合・診察代 (病 院) ¥1,460・くすり代(調剤薬局)¥4,110このくすり代の中に調剤技術料+薬学管理料なるものが¥1,200含まれているのだ!!!おかあちゃんは三割負担だから元は¥4,000 診察料とたいして変わらないっておったまげるよ病院でお薬だせなければ調剤薬局行くしかないのに手数料高すぎるだろ!!!調剤技術料は飲む日数、薬の飲み方や湿布薬などその他諸々で変わるらしく電話で説明してもらってもよくわからなかったので今回含まれているたまに出してもらう分について説明してもらった内服薬 朝・夕 一ヶ月で¥600ちょっとこの薬を出してもらうのに薬剤技術料¥250ぐらいかかるというものだった。誰のための医療なのかね…毎月のことなのでなるべくジェネリックにしてるのにあんまり変わらないのはそんなわけかっ! ヾ(*`Д´)ノケシカラン!!ここ数年で急に増えだした調剤薬局もそのへんに訳がありそうだ (*'へ'*)ぷんぷん にほんブログ村
2015年04月28日
花粉も本格的に飛び始め市販薬では厳しくなってきたので週末、お薬貰いに病院へついでに数年前から気になっている症状について質問してみた!おかあちゃん、「痛み止めを飲むほどではないけど胸の下やあばら骨あたりが激しく痛むことがあり骨に異常があるのか?それとも心臓が悪いのか?」先生、「肋間神経痛ではないかな?」って即答!!!※冷えたり圧迫する姿勢を長時間していたりするとなりやすいらしい。。。おかあちゃん、「それって加齢?」先生、「(^ε^;))アハハ…」だって。。。心臓とかが悪いのではなくてホッとしたけど確実に年取ってんのねぇ~ にほんブログ村
2015年03月09日
年一回の健康診断行ってきました。※検査しにいくだけで病気になりそうだよ検査結果は三週間後何かしら引っかかるお年頃今年はどんな結果になるのだろう???検査場所が大久保だったのでコリアタウンぶ~らぶら去年、コスメなどお買いものしたお店はなくなっていたのでホットク食べておとうちゃんを「しゃっちょさ~ん」と呼ぶ龍のひげ実演販売を見て家路につきました。 にほんブログ村
2015年02月26日
数年前から頭痛はもちろん、めまい?立眩み?頭の揺れ?気になる症状があったので、おとうちゃんと二人、” 脳ドック ” 行ってきました。結果は異常なし三姉妹が寂しい思いをしないように健康に気をつけているおかあちゃんなのです。 にほんブログ村
2015年02月04日
12日の晩「風邪引いたみたいで熱っぽいから早めに寝る…」とおとうちゃん13日朝多少体調不良はあるものの普通に出勤したおとうちゃんおかあちゃんは半端ない倦怠感と節々の痛みで布団から出られずその後、数回の下痢…おとうちゃんの風邪がうつった思い風邪薬を飲む。夜になっても半端ないだるさが軽減されることはなくなんとなく熱っぽい。晩御飯の支度は無理なので八宝菜のお弁当を買ってきてもらった。滅多に病気にならないお気楽おとうちゃんは激辛麻婆豆腐弁当「そんなの食べてどうなってもしらないよ」というおかあちゃんの助言も聞かず完食案の定、体調不良にとどめを刺したことになり食後嘔吐その後、とまることのない下痢に悩まされ朝までトイレとお友達に・・・。14日、朝一番で病院へ行き感染性胃腸炎と診断一日絶食を言い渡されました。 ランキング参加中 応援クリック♪お願いします。にほんブログ村
2015年01月15日
がゆいよぉ~~~~~”今年は10倍”ともいわれている花粉をナメていたおかーしゃん市販薬はまったくと言っていいほど効かずオクレバセナガラ病院行ってきました。飲み薬2種類と鼻シュッシュ、目薬を処方していただき初めて*ジェネリック医薬品 *のお世話に・・・。今のところ違いはわかりませんどうにか落ち着きつつあります。。。今年はヤタラメッタラ目が痒くメガネ買ったほうが楽かなぁ~?アイガード スカッシーでもカッコよくないんだよね ランキング参加中 よろしければ応援クリック♪お願いします。にほんブログ村ミニチュアダックス三姉妹のフォトブログ ”うまし! ”
2011年03月08日