1353589 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花に心癒されて・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hiro1803

hiro1803

カレンダー

お気に入りブログ

おっちょこちょい New! ニコミナさん

黄色のリコリスの球… New! wildchabyさん

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

2番花の初開花~エル… New! 萌芽月さん

ちょっと九州へ nik-oさん

コメント新着

mami1997@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) 山野草のことhiro1803さんから たくさん学…
ukon6624@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) hiroさん、ありがとう。 さようなら。
marine/マリン@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) ここ数日、hiroさんのことを思い出してお…
nik-o@ Re:赤とんぼがやってきた。(09/15) 訃報に接し、お悔やみ申し上げます。 素…
だいちゃん0204@ こんにちは! (#^^#) 更新が随分飛んでいますが、その後お変わ…

フリーページ

ニューストピックス

2016年07月28日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

関東甲信越は今日梅雨明けしました。
昨年より18日遅れとか・・
いよいよ真夏の太陽が照り付ける・・と思ったのですが
日が照ったり曇ったりです。


箱根湿性花園の花(9)

マツモトセンノウ

ナデシコ科
野生種は不明、古い品種は絶滅しているようです。
現在でも栽培品は普通に見ることができます。
これは戦後に吉江清朗さんが長野県伊那谷の山中において、
廃屋の石垣に自生しているものを発見、それを育種してくれたから
現在のマツモトセンノウはこれが主体となっているそうです。

IMGP1855 

オグラセンノウ(小倉仙翁

オグラセンノウは、九州の阿蘇・九重地方と中国地方の広島県と
岡山県の一部のみに生育が知られる、極めて希少な多年草だそうですが
ここは全国各地から集められいる箱根湿性花園ですから
見られるのです。

名前は小倉は京都の小倉山の事であり、仙翁は仙翁寺に栽培されていた
中国から渡ってきたセンノウと同じ仲間だからオグラセンノウとなったようです。
ですが、小倉山に本種が自生していたと云う確かな証拠がないとのこと・・?


IMGP2004 

種が飛ぶのかあちこちに増えています。

IMGP2014 

他に似た花にフシグロセンノウも咲いていたのですが
遠くて私のカメラでは届きませんでした。

センジュガンビ

一輪しか見られませんでした。
昨年、上高地の原生林を歩いているときに
初めて見た花です。
白いカワラナデシコ・・なんて書いたかもしれません。

これもナデシコ科の花です。

深山から亜高山帯の林のふちに生える多年草。
栃木県日光の千手が浜で最初に見つかったのでこの名がある。
ガンピとは中国原産の草本植物のこと

IMGP1912 




花

庭の様子

キキョウの花が終わった後
他の株と高さを調節するために切り込みました。

その結果
脇から新しい芽が出て蕾がいくつか・・音符

IMGP2858 

刈込してよかったもう一つは
ヘンダーソニーです。
花が増えました。

IMGP2745 

アプチロンは挿し木に失敗
親株です。

次々に花が咲きます。一年中咲いている感じです。
反対側にも咲いています。

IMGP2756





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年07月28日 18時44分00秒
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.