1606290 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.04.01
XML
テーマ:憲法議論(165)
カテゴリ:憲法

大窪 僕は、明治国家の原則は祭政一致だったと思うんです。しかし、その祭は、決して復古神道の祭ではない。そうではなくて、儒学的合理主義の神観念を基盤にしながら、新しい近代国家に適応するような祭祀(さいし)の体系をつくり出した。形式としては復古神道を使っているけれども、中身はかなり違うと恩うんです。(三上治×富岡幸一郎×大窪一志『靖国問題の核心』(講談社)、p. 44)



 「神道の国教化」などと言うから、日本は「宗教国家」になろうとしているのではないかと誤解されてしまうのである。アジアが西欧列強によって植民地化されていく恐怖の中、これに抗(あらが)うための体制作りにおいて、古来より最も日本人に親しみのある神道を精神の拠り所としようとしたこと自体はそれほど非難されるべきことではないだろう。大窪氏の言うように、<明治国家の原則は祭政一致だった>と考えれば済む話である。

大窪 天皇そのものも相当違うものであって、あれは、祭祀(さいし)王と政治王が一致するという形で古代の王権に戻っているように見えるけれども、実際には決してそうではなくて、近代的なものです。そのへんのつくり方のうまさというのは明治国家は絶妙で、きわめてユニークな祭政一致の近代国家をつくったのではないかと思います。(同、pp. 44-45

大窪 政教分離、祭政一致についての明治政権の考え方が明治15年ぐらいに変わるんです。それまで神祇官(じんぎかん)のほかに教導職というのが置かれていて、神祇官は国家の祭祀をするんだけれども、教導職は神道の鼓吹(こすい)をしていたわけです。そのときにはまだ神道国教化の動きも強くて、政教一致と祭政一致が混同されたような状態があった(同、p. 46

 神道には、西洋のキリスト教のような「権力」はない。だから、<政教一致>のような「権力集中」にはなりようがない。大窪氏の言うように、明治政府は、祭祀と政治を一元化、一体化させた<祭政一致>を目指したと言うべきである。

大窪 あるところから、もうそれでは近代国家はできないということにはっきり気がついた。ですから、神道国教化はしないと。それに代わって、皇室に対する崇敬の国民感情を精神的な統合の基盤にして、祭政一致の近代国家をつくっていくという方向になったのは、憲法と皇室典範の2本立てで典憲体制をつくっていこうとする過程の明治15年から17年あたりの行政改革においてのこと(同)

 西洋流の「国家と教会の分散」は、権力の分散を目指すものであるから、明治期の<祭政一致>がこれに抵触するはずもない。神道を宗教権力であるかのように「国家神道」と言い換え、戦前が悪しき<政教一致>の状態にあったかのように非難するのは間違っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.01 21:00:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.