1603978 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

照千一隅(保守の精神)

照千一隅(保守の精神)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

「照千一隅(しょうせんいちぐう)」(一隅を守り、千里を照らす)は伝教大師・最澄の言葉。本を読み、考えたことをこのブログに書いて参ります。ご意見、ご感想など御座いましたら是非お寄せください。

Profile

平成ソクラテス

平成ソクラテス

Comments

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.01.08
XML
カテゴリ:歴史

The study of the past with one eye, so to speak, upon the present is the source of all sins and sophistries in history, starting with the simplest of them, the anachronism. It is the fallacy into which we slip when we are giving the judgements that seem the most assuredly self-evident. And it is the essence of what we mean by the word "unhistorical". -- Herbert Butterfield, The Whig Interpretation of History

(謂(い)わば現在に目を向けて過去を研究することが、歴史のすべての過失と屁理屈の源なのであって、中でも最も単純なもの、時代錯誤の始まりなのです。それは、最も自明であることが確かだと思われる判断を下す際に陥る誤謬(ごびゅう)なのです。そしてそれが、私達が「歴史的でない」という言葉で意味することの本質なのです)― ハーバート・バターフィールド『ホイッグ的歴史解釈』

 このように当初バターフィールドが、ホイッグ史観を堂々と批判していたにもかかわらず、

  Our initial object is to study the so-called Whig interpretation of history interpretation of history, as an aspect of the English mind and as a product of the English tradition. We shall treat it nut as a thing invented by some particularly wilful historian, but as part of the landscape of English life, like our country lanes or our November mists or our historic inns. Along with the English language and the British constitution and our national genius for compromise, it is itself a product of history, part of the inescapable inheritance of Englishmen. We can say that it moulded Englishmen before anybody moulded it or began to be conscious of it at all. -- Herbert Butterfield, The Englishman And His History, pp. 1f

(私達の最初の目的は、いわゆるホイッグの歴史解釈について、英国人の心の一面として、また英国の伝統の産物として研究することである。歴史解釈は、特別に気ままな歴史家が作り出したものではなく、田舎の小道や11月の霧、歴史的な宿屋のように、英国人の生活の風景の一部として扱われるべきものです。英語、英国制、妥協の才能と並んで、それ自体が歴史の産物であり、英国人が受け継いだ不可避の遺産の一部なのです。英語は、誰かが作る前から、あるいは意識し始める前から、英国人を形成してきたと言えるでしょう)― ハーバート・バターフィールド『英国人と英国史』、pp. 1f

と言うのは「変節」だとカーは言うのである。

we are all of us exultant and unrepentant whigs. Those who, perhaps in the misguided austerity of youth, wish to drive out that whig interpretation, (that particular thesis which controls our abridgment of English history,) are sweeping a room which humanly speaking cannot long remain empty. They are opening the door for seven devils which, precisely because they are newcomers, are bound to be worse than the first. We, on the other hand, will not dream of wishing it away, but will rejoice in an interpretation of the past which has grown up with us, has grown up with the history itself, and has helped to make the history. – Ibid, pp. 3f

(私達は、私達の皆が、歓喜し悔(く)いないホイッグなのです。恐らく、誤った若さゆえの厳格さで、ホイッグ的解釈(私達の英国史の要約を支配する特定のテーゼ)を追い出したいと願う人々は、人間的に言って、長く空室のままには出来ない部屋を掃除しているのです。彼らがまさに新参者であるがゆえに、最初のものよりも悪いものになるに違いない7人の悪魔のためにドアを開けようとしているのです。一方、私達は、その解釈がなくなればよいとは思わず、私達と共に成長し、歴史そのものと共に成長し、歴史を作るのを助けてきた過去の解釈を喜ぶのです)― 同、pp. 3f

 まして、次のような話になると、当初のバターフィールドの勇ましさは影を潜めてしまったと言うしかない。

That marriage between the present and the past which Macauiay describes has been an interesting feature of English life, English law and English politics--a side of our story rich with latent values, and a restful thing for the mind to reflect upon. We have maintained a curious respect for law sometimes, even in periods of severe internal stress. In periods of change we have learned not to rush heedlessly onwards but to walk with a due regard for precedent. Yet this respect for the past has been combined with (perhaps even it has been dependent on) what one might call a sublime and purposeful unhistoritity. We have not in fact--however sincere our illusions on the subject--been the slaves and the prisoners of the "genuine antique", the dead hand of archaic custom. And if we have clung to the past it has been to a nicely chosen past--one which was conveniently and tidily disposed for our purposes. – Ibid., pp. 5f

(マコーリーの言う現在と過去の結合は、英国人の生活、英国法、英国政治の興味深い特徴、すなわち、潜在的な価値に富んだ私達の物語の側面と、心が省察するのんびりしたものでありました。私達は、深刻な内的緊張の時代にあっても、時には興味深い法の尊重を持ち続けてきました。変化の時代には、無闇に先を急がず、前例に十分配慮して歩むことを学んできました。けれども、このような過去の尊重は、(恐らく、それが依存してきた)崇高で意図的な非歴史性と呼ぶべきものと結びついてきました。私達は――この問題に関する空想がどれほど誠実であっても――実際には、「真の骨董品」、時代遅れの慣習の過去の圧迫感の奴隷や囚人にはなってこなかったのです。そして、過去に執着するとすれば、それは、私達の目的のために便利で整頓された、うまく選択された過去だったのです)― 同、pp. 5f






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.08 21:00:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.