1756360 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2019.05.21
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

5P目 戸田市美女木 妙厳寺、笠をかぶった丸彫りの地蔵菩薩立像 享保19(1734)この像の由来について、お寺のご住職から聞いた話が書かれていた。


新大宮バイパスの美女木交差点の南東200m、美女木公園の前にある曹洞宗寺院 妙厳寺(戸田市美女木2-27-4)交通量の多い新大宮バイパスにほど近いが、境内は落ち着いた雰囲気が漂っている。


瓦葺の山門の左裏に、スケッチのお地蔵さまが立っていた。二重の台から笠の先まで、高さ3m近い大きな石地蔵である。


石でできた笠をかぶった丸彫りのお地蔵様。笠付き地蔵は珍しく、私自身その後どこかで見かけたかどうか、ほとんど記憶にない。彫りはしっかりしていて重厚、錫杖、宝珠とも健在で堂々としている。


塔の正面に28文字の願文、両側面に造立年月日。下の台の正面には施主とあり、四つの面に多くの名前が刻まれていた。


参道の左側には石灯籠を挟むように二つの小堂が立っている。


手前には十六羅漢。数えてみると前列9体、後列11体、あわせて20体ある。


様々な阿羅漢がそれぞれ個性豊かに表現されていた。


二つの小堂の間に石灯籠 延宝2(1674)こうして正面から見ると普通の石灯籠のようだが・・・


正面下部、線香立てに隠れて見えなかったが、そこには言わ猿が彫られていた。左側面に聞か猿、右側面に見猿、三面合わせて三猿が揃う。板橋区で多く見かけたが、こちらは「庚申石灯籠」ということになる。


奥のほうの小堂の中 六地蔵菩薩立像 宝暦14(1764)左端の台の正面に造立年月日。右から3番目の台には石地蔵尊六躰建立 當村念佛講中と刻まれている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.21 20:27:39
コメント(0) | コメントを書く
[酒井 正 石仏画の世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.