|
カテゴリ:サイエンス
![]() 11~12月は、いろいろなところからお招きをいただきました。 いくつかご紹介します。 ■神奈川県海老名中学校。全校行事での開催で、先生方がスクリーンを3つ用意してビデオカメラでの中継もしてくださいました。保護者の皆さんも、被災地にボランティアに来てくださった方もいて、とても熱心でした。ありがとうございました。 ![]() ■茨城県北茨城市社会福祉大会で講演。演題は「いのちを繋ぐ言葉~東日本大震災を乗り越えて」こちらは、実験なしでお話だけでの講演でした。北茨城市も津波の大きな被害を受けています。社会福祉協議会に大学の同窓の職員の方がいて、詳しくお話を伺いました。 ![]() ■青森県東通村の東通小学校にも例年通り実験教室に行ってきました。 3年生は3回目。すっかり顔も覚えてくれていて、うれしかったです。 大雪も体験。 夜は地酒と味噌貝焼き(みそかやぎ)を堪能。 ■福島県南会津市法人会でのサイエンスショー。白河駅まで迎えにきていただき、峠は雪。 主催者の皆様には、暖かなおもてなしをいただきました。 ■地元、仙台市泉区の将監市民センターで「防災エンスショー」。 河北新報に記事を掲載いただきました。 ブロガーの米本さんが記事を詳しく書いてくれましたので是非ご覧ください。→コチラ ![]() ■東北大学等の事業で、被災地の高校生との討論会でコーディーネーター。石巻工業高校へお訪ねしました。有意義な会でした。 ■三重県大安市の中央児童センターまつりでサイエンスショー。 手作りのお祭りで、クリームシチューのお振る舞い、おいしかったです。 すごく喜んでもらって、よかった~。 ![]() ■千葉県流山市鰭ケ崎小学校で全校児童と保護者・地域の方、体育館いっぱいのなかでのサイエンスショー。当初、後ろの人が見えないのでは・・・と心配しましたが、そのようなこともなく、存分に楽しんでもらったようです。心配していたので、終えてからの安堵感が何ともいえませんでした。 ![]() ■神戸学院大学で社会貢献学会。震災後のラジオの役割についてパネル発表。翌日は、TKK(東北福祉大、工学院大、神戸学院大)3大学連携事業報告会でパネラー(写真左から2番目)。私の左にいらっしゃるのは、コーディネーターの東北福祉大学の渡辺副学長先生。右は、半田亜希子さん(日本防災士会広報委員長)。震災を中心とした研究者の皆さんの発表がとても勉強になりましたし、お知り合いになれて有意義な2日間でした。 ![]() などなど・・・このほかにも小学校やいろいろな行事に参加させていただきました。 飛行機が欠航となり、到着が深夜1時を過ぎたり、強風で帰りの電車が止まったりなどのトラブルもいい経験。 皆様に心から、感謝の日々でした。 ありがとうございます! お問い合わせ・ご依頼はこちらまで→コチラ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年12月25日 20時08分32秒
[サイエンス] カテゴリの最新記事
|
|