1534147 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.14
XML
カテゴリ:大江戸の鳥たち
2月7日都内水元公園で標識を装着したユリカモメ4羽を観察しました。
観察した個体に装着されていたのはいずれも青いカラーリングで、E/N、G/V、A04、7Vでした。
観察した当日、早速山階鳥類研究所経由でユリカモメ標識グループに報告しました。
一昨日、その結果について報告をもらいました。どこから来て、どこで越冬しているのかがわかるので観察する都度、とても楽しみにしています。
(1)E/Nの標識個体について
標識装着2013/3/13、、千葉県市川市行徳野鳥観察舎前丸浜川、成鳥と判明。
訪朝後10年10ヶ月経過。
(2)G/Vの標識個体について
標識装着2013/12/19、千葉県市川市行徳野鳥観察舎前丸浜川、成鳥と判明。
放鳥後、10年1ヶ月経過。
(3)A04の標識個体について
標識装着2023/01/06、茨城県水戸市千波、成鳥と判明。
(4)7Vの標識個体について
標識日時2021/04/02、東京都墨田区隅田川水神大橋、成鳥と判明。
放鳥後、はじめての記録。
(ユリカモメの標識調査)
事務局からは、2010年から東京都墨田川でユリカモメの標識調査をスタートした由。
関東地方では、ユリカモメの標識調査はほとんどされておらず、冬の間、ユリカモメがどのような動きをしているのかは、わかっておらず、ユリカモメに足環をつけ、観察情報を集めることで、ユリカモメの冬の間の行動範囲を調べることとなったとのこと。
これまでの結果では、ユリカモメの中にも個性があるようで、冬の間、東京近郊のほぼ同じ場所で観察されるものもいれば、広く動き回っているものもいるとのことでした。
(カモメ類の最年長記録)
私が観察した個体の中では、2018年11月14日に都内不忍池で観察したウミネコが訪鳥から15年1ヶ月経過した個体でした。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.14 21:27:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.