2191017 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年01月30日
XML
カテゴリ:職員日記
こんにちは! 周囲からビシビシと期待を感じる若衆と申しますちょき 

寒いですね~雪 インフルエンザ猛威をふるっているようです失敗ショック

皆さんも十分にお気を付けください!ぱー 

 

さて、昨日、竹取りに行ってきましたはさみはさみ!

竹取りって?

11日()、海津市平田町今尾の秋葉神社で行われる左義長で使う竹を山から切り出してくる作業のことですひらめきウィンク

芯竹用の太い竹、構造用の竹、装飾用の竹など用途に応じて切り出します!

小雪雪が舞い散る中、地区の有識者の指導のもと若者から年長者まで総出で力を合わせて行いますダッシュ

1

ご覧ください目!!!!大型トラックに山盛りです下矢印

2

地元に持ち帰り、2週間ほど乾かして祭りの前日、2月10日に神輿を造りに使います!

 

この神輿には、「天筆和合楽地福円満楽家内長久楽」

の願いが込められています上向き矢印上向き矢印

 

辞書で調べてみますとノート

天筆和合楽とは、「天上世界に相応じて地上にも福が満ちてめでたい意」

地福とは、「土地のもたらす幸い」

私なりに解釈しますと、社会、家庭が幸福でありますように赤ハートということかと思いますウィンク

 

お祭りを行うことは、本当に準備が大変でほえー地域のエネルギーが必要となります!!

しかし、思い起こしますと、お祭りを行うことによって、地元の皆さんや親と、竹取り・造り・祭りの日間共に過ごしますので、普段はすれ違うだけの関係である者たちが親睦を深めることができますぽっ

このことによって、今後の付き合いにおいても不要なトラブルが減るのはもちろん、いざというときには細かい話をしなくてもわかりあえるような関係が構築できるのではないでしょうかスマイル!?

無縁社会などが問題となっている今日、先人が伝えてきた昔ながらの行事の本来の目的はここにあるのではないかと考えさせられましたぁぁぁスマイルバイバイ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月30日 09時55分21秒


© Rakuten Group, Inc.