000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ラッコの映画生活

ラッコの映画生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Category

Comments

Jeraldanact@ Проститутки метро Электросила Брат замминистра инфраструктуры Украины…
SdvillkeS@ ИнтерЛабСервис [url=https://chimmed.ru/ ]brueggemannal…
hydraGes@ Новая ссылка на гидру v3 новый сайт гидры v3 <a href=https://hydraruzpnew4afonion…
間違い@ Re:『沈黙の行方』トム・マクローリン監督(米・加2001)(02/21) 姉ではなく、妹です。 なので、弟ではなく…
RogerEQ@ Это вам будет по вкусу разработка сайтов веб сервис - <a hr…

Profile

racquo

racquo

Favorite Blog

コイケランド koike1970さん
Kabu + Plus エースNo1さん
行きかふ人も又 はる **さん
Nobubuのbu… Nobubuさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.02.19
XML
カテゴリ:ヨーロッパ映画
ROSETTA
Luc & Jean-Pierre Dardenne
95min
(DISCASにてレンタル)

rosetta00.jpg

ダルデンヌ兄弟作品、約1年前に見た『ある子供』に続き2本目。製作年から言って、普通はこの『ロゼッタ』を先に見ているんでしょうが、まず『ある子供』を見てしまった。そうすると、またあのダルデンヌね!、ってちょっと鼻につくというか、ややウンザリって印象がありました。良い作品だとは思いますがね。普通は映画でも他の表現行為でも、何か気に入ったものがあると、同じ作家の同じような魅力を別の作品に探す。もっと他に作ってないの~っ?!、って。『ある子供』は良かったけれど、でも2本目を見たダルデンヌはそうではなかった。それは何故なんでしょうか。思うにこの兄弟監督の映画作りには、純粋に自分たちの作りたい映画世界を実現するというよりも、こうすれば人々が感動するというのをしたり顔で操ってイイ気になっているようなところが、本人たちの意識とは別にあるのではないでしょうか。そこを意識しないで見られれば、物凄く感動的な映画ですね。この映画がキッカケとなって、ベルギーでは若者の雇用に関する「ロゼッタ計画」なる制度も出来たようで、そういう社会的貢献にもなっているわけですし。

rosetta01.jpg

そんなしたり顔のダルデンヌの思惑に素直にはまって演じていた主人公ロゼッタ役のエミリー・デュケンヌの初主演でのカンヌ女優賞は頷けるし、オリヴィエ・グルメも良かったですね。舞台はダルデンヌ兄弟の出身地であるベルギーのリエージュ。街外れのキャンピング場に置かれたトレーラーハウスに母親と2人で住む16才のロゼッタ。映画は仮採用期間が終わったところでロゼッタが工場を解雇されるシーンで始まる。解雇は不当だと大暴れするロゼッタ。職安に行っても、工場での雇用期間が短かったことや、トレーラー住まいで固定的正式な居所がなかったりで、制度的に彼女は相手にしてもらえない。それでも彼女は仕事を探して、探して、探して・・。いったいどういう過去かはわからないけれど、母親はアルコール依存症で、キャンピング場のいかがわしい管理人に身を任せるセックス依存症でもある。ロゼッタの望みは「まっとうな生活」。きちんとした仕事をして稼いで生きるという「普通の生活」。「乞食じゃないから施しは受けない」というプライドがある。古着をもらってきて漂白などして綺麗にし、それを母親に修理させて古着として売るということはする。そしてこれはいくらかのお金を得るためではあっても、実は彼女にとっては堕落した母親に出来る仕事をさせて更正させるという意味がある。だから自堕落な無為の生活に逃げ込んでいる母親との喧嘩は絶えない。母親にとっていわば娘ロゼッタは目の上のたんこぶのような存在。駅近くの軽食スタンド。これはベルギーだから「ベルギー・ワッフル」のスタンド。そこで働く若いリケと親しくなっていくのだけれど、そのリケが主人に内緒で自作のワッフルを売って稼いでいて、またも失職したロゼッタに彼はそれをそそのかすが彼女は受け入れない。彼女の夢はまっとうな生活であり、不正やかっぱらいなどはしない。逆にこの友達になりかけたリケの不正を主人に密告して、クビになった彼の後釜にまんまと座る。

rosetta02.jpg

こんなロゼッタ、友人を売ってまで職を得ようとするなど、まあちょっと度は過ぎているけれど、健気に描かれているのだけれど、でも良く考えてみると実はリアリティーがなさ過ぎる。こんな少女はまずいないのではないだろうか。その辺に非常なる作意を感じないわけにはいかない。エミリー・デュケンヌ演じるロゼッタに我々は感動を促される。映画はもともと作り話だから何を描こうと勝手だけれど、さも社会にはこんな少女もいますよと言わんばかりに、手持ち(肩乗せ)カメラで彼女を追い、ドキュメンタリーとも思わせるような画像で物語を描く。この映画は1999年のカンヌでパルム・ドールとエミリー・デュケンヌの主演女優賞獲得なのだけれど、パルム・ドールに関しては審査員の内にも異論が大きかった。ペドロ・アルモドバルの『オール・アバウト・マイ・マザー』の方こそ受賞させるべきだと。そして最初から新聞・雑誌等で賛否の評論に晒された。この作品を良しとするかしないかは、上の方に書いたようなダルデンヌのしたり顔を感じる感性の有無なのだと思う。でもそれを外してしまえば、エミリー・デュケンヌの名役作り・名演技で実に感動的な映画ではある。だから主演女優賞は順当だろう。

rosetta03.jpg

(以下ネタバレ)
映画の中にリケがロゼッタに故意に突き落とされたのか、あるいは事故か、リケが底なし沼に落ちるシーンがある。ロゼッタはしばらくの間リケを助けようとはしない。彼がこのまま死ねば自分に彼の仕事が回ってくるという誘惑があったのかも知れない。しかしリケもそのことを後で指摘するように、彼女は溺れ苦しむリケの叫びを無視できずに最後は彼を助けた。しかしその後リケを売って得たワッフル・スタンドの仕事を、彼女は自分から辞めると主人に電話する。キャンピング場に戻った彼女を待っていたのは酔いつぶれて、あるいは何かの発作で倒れている母親だった。さすがのロゼッタももう絶望。で母親をトレーラーハウスのベッドに寝かすと、ドアの隙間に詰め物をして、ガスの栓を開いてベッドに横になる。ブレッソンの『少女ムシェット』が思い起こされる。自殺、ないし無理心中。しかし途中でプロパンのボンベが空になって、その自殺さえ簡単にはできない。重い空ボンベを管理人のところまでやっとの思いで運び、お金も払って新しいのと換えてもらう。そして中味の詰まったより重いボンベを持ってトレーラーに向かう。この苦労は自殺の続きをするためだろうか。『少女ムシェット』でも1回では死に切れずに2回、3回と繰り返すことで彼女の絶望を表現したわけだけれど、このボンベはあまりにやり過ぎな印象も。しかしそこに現れるたのがリケ。そんな希望を持たせた最後に感動をするか、それとも胡散臭さを感じるか・・・。

rosetta04.jpg




監督別作品リストはここから
アイウエオ順作品リストはここから
映画に関する雑文リストはここから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.24 00:52:19
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:『ロゼッタ』リュック&ジャン=ピエール・ダルデンヌ監督(ベルギー1999)(02/19)   はる*37 さん
ラッコさんはダルデンヌ兄弟監督が
あまりお好きではないのですね。
胡散臭さ、促される感動・・私にはなかった記憶ですが、
あまりにありのままな映像はこの監督のものと一目でわかるあれで
好きです。
目は疲れますね。。

「ある子供」でもそうでしたがベルギーの若者たちの状況は
こんなに酷いのでしょうか。
それを「息子のまなざし」もあわせて3本も
子供を主人公としたところには
老人である彼らの素直な嘆きは感じられませんか。

(2008.02.24 08:41:12)

ある子供では・・   Nobubu さん
感動させるために作っている・・という感覚は
なかったと思えたけれど~

監督の癖みたいなものってありますよね。
でも、ヨーロッパ映画は比較的、日本映画、中国映画などに
比べて、「泣け~」的な創り方、現し方は
少ないような気がします。

そういうところも踏まえて、この「ロゼッタ」も
そのうち観てみますね。 (2008.02.24 11:42:00)

はる*37さん   racquo さん
>ラッコさんはダルデンヌ兄弟監督が
>あまりお好きではないのですね。

『ある子供』も、この『ロゼッタ』も、
身を任せて見ていると感動的です。
舞台はどちらも兄弟の出身地であるベルギーのリエージュ。
レンガ作りの何処か暗い街並や、
工業地区の殺伐とした雰囲気もあって、
必ずしも精神衛生的に楽しい街ではない。
そこに住む底辺層の若者たちの問題が事実存在する。
それを描くのに現実的ではあまりない極端な主人公を想定。
そして見ている者に主人公への共感・同情を促すように、
細部から細部まで実は非常に周到に計算されている。
手持ちカメラで役者20cmで迫る映像もその計算のうち。
これが若者の実態であると思わせるように描き、
しかしブリュノもロゼッタも、実はそんな若者はいない。
極端な存在を創作して作り話として見せるのはいい。
それならどちらの映画もボクは高得点をつける。
でもそれをさも実態であるかのように見せようという
騙し的感動の与え方はあまり好きにはなれません。
『ある子供』見たときは気付かなかったけれど、
2本目を見てそれを感じさせられました。

Nobubuさん宛ての下のレスも読んで下さい。

(2008.02.24 14:35:03)

Nobubuさん   racquo さん
>感動させるために作っている・・という感覚は
>なかったと思えたけれど~

そこが観客が兄弟に騙されている点ではないかと今回感じました。
はる*37さんへの上記レスも読んで下さい。

初めてみた『ある子供』の時には感じなかったけれど、
この『ロゼッタ』を見て、ロゼッタの物語に感動はするものの、
でもどうして単純に感動するだけでは済まないかを考えてみました。
そうすると、こういうロゼッタ(やブリュノやソニア)の
物語がまず描かれ、それに観客が感動するという作りではなく、
こういう若者の、こういう物語を想定して、
そこにこういう細部&細部を綿密に計算して描けば、
観客に共感や同情の感情を起こすことが出来る、って作り。
役者自体もその作られた感動に同化して演ずるから名演をする。
劇映画は(仮に実話をもとにしていても)あくまで作り事。
でも、まずはその架空の人物を追求して描くことをして、
その結果に観客が感動するものであって、
何が感動を与えるかを計算して人物を描くのは、
ハーレクインロマンスなら良いけれど、
こういう社会問題を含んだテーマとしては、
あまりやって欲しくないと感じるのですが・・・。

(2008.02.24 14:38:56)

racquoさん    はる*37 さん
こんにちは。
お返事読ませていただいて、ちょっと補足です。
私はこれまでの3作に、一度も感動したことはなかったんです。
驚き、イタイ作品だ・・と記憶にガシッと残っています。 (2008.02.25 19:34:12)

はる*37さん   racquo さん
「痛い」というのと「感動していない」という意味はよくわかります。
はる*37さんとの言葉の使い方の違いですね。ボクの方が特殊かも知れません。
「感動」というのは「痛い」も含めて「情動を刺激する」という意味で使っています。
彼らの映画のボクの言う「計算された」という性格は、決して理性ではなく情動に訴えています。
ある言い方をすると、兄弟の自分の位置付けが、観客と同じ地平にあるのではなく、
観客(や演ずる役者)より一段上に自分を置いているということかも知れません。

(2008.02.25 20:48:33)


© Rakuten Group, Inc.