3032051 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.03.18
XML
カテゴリ:美術・博物・展示
今日は、午前中は、俳句関係の例月提出物を準備し、郵送したあと、句集を読んだ。午後は、図書館へ行ったあと、大阪歴史博物館の「金曜歴史講座」を聴きに行った。

今日、読んだ句集は、高見道代句集『存間』、関口恭代句集『冬帽子』、山元正一郎句集『尺蠖』など。この中では山元氏の『尺蠖』が一番共感できる句が多いと思った。

図書館では、「四国八十八か所遍路」のDVDを借りた。

歴史講座は、演題は「考古学と地質学の連携のあり方についてー古地理図の世界へご招待」という難しいもので、講師は、大阪文化財研究所の趙哲済氏だった。

地面の深いところまで地質を分析して、深さごとの地質から年代を特定し、これを点から線、線から面へと広げて、同じ年代のところをつないで地図を作る。これが古地理図である。大阪でも長原遺跡や難波宮跡の研究を中心に、大阪全般の時代ごとの地理図が描かれるようになったそうだ。1000年くらい前まで、上町台地以外の大阪は、河内湖とか上町海と言われる海であった。10万年前にはナウマンゾウがいたそうだ。

基礎的・専門的な話から、やっと具体的な大阪の歴史地図の話に入ったところで、時間切れになり、期待していた話が聴けなかったのは残念だった。

画像は、講演会の模様。
160318chizu.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.19 10:21:28
コメント(0) | コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

漏電 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…
rosemarygarden@ Re:一日中家で過ごす(05/16) らくだがどうしても見つかりません ヒン…
rosemarygarden@ Re:拙ブログアクセス延べ200万突破(04/22) 200万達成おめでとうございます!!! 大…
omachi@ Re:高大18日目、校外学習で興福寺の見学(10/17) お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。 …

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.